8 - 野菜栽培
異世界ファンタジー日刊ランキングの下の方にちょこっとこの作品が載っていました!
まだまだ底辺作品ですが応援ありがとうござます!
そうしたらマルチの端っこを掴んで片側に芯を置いたままビーっと伸ばしていく。
反対側まで着いたら、センターを示すラインがちょうど真ん中に来るように調整する。
この畑は一町、つまり長い方の辺は100m。
畝は縦にまっすぐ伸ばされているので同じく100m。
さっき買ったマルチは全長400mなので畝四本分まで張れる。
畝を覆えたらはさみで切る。
はさみ 300円
ナイフで代用してもいいかなーって思ったけどやっぱり専用の道具を使った方が奇麗に切れるかなって思って購入した。
私が持っているナイフはアウトドアナイフでビニールを切る用ではないから。
ほら。
裁ちばさみで紙を切ると切れ味が落ちるとか言うでしょ?
同じ様なことが起こるのではと危惧してちゃんとはさみを買ったのだ。
まあ、アウトドアナイフでマルチを切っても何の問題もないと思うけど気持ちの問題だよ。
気持ちの問題。
では切っていきまーす。
ぴりぴりぴりぴりぴりぴりぴりぴりぴり
適当でもいいんだけどそれは私が許さない!
ちゃんと真っすぐ奇麗に切るのだ!
え?
私の血液型?
いや、A型じゃないよ?
O型ですよ?
A型が几帳面、神経質でO型はおおらか、おおざっぱ?
おかしーなー。
まるっきり逆ではないかー。
あー。
でも私も雑なところあるなー。
私はO型。
時と場合によってA型みたいな感じかな?
......いったい何の話をしているんだ。
マルチの話に戻りまーす。
切ったらその端っこを土に埋める。
そしてマルチを固定しておくためのマルチキーパーが必要になるんだけどプラスチック製のやっすい奴でもいいよね。
マルチトンボ 10円×10
ぐさっ
ぐさっ
片側が固定し終わったらしっかりと土をかけておく。
そうして反対側に移動し、マルチをピーンと張ってからこちらにもマルチキーパーを刺す。
ぐさっ
ぐさっ
風で飛ばされてしまわないようにしっかりと土をかけてー。
横の部分にも土を掛けて行って―。
次の畝に移動だよ!
畝幅は大体五十センチくらいかな?
なんとなーくの目分量で畝を作っているので正確ではないかもしれないけれどね。
畝と畝の間はまた畝の幅と同じく五十センチほど離しているよ!
歩ける幅があればいいかなーって思っている。
近すぎると生育障害とか起こるらしいけどこれだけ離してば十分でしょ。
次の畝でもびーっとマルチを引っ張っていって。
マルチキーパーで固定して。
土をかぶせて。
もう片方の端でも同じ事をやって。
横の部分に土を掛けていって。
この広ーい畑には単純計算で畝が100本ほど引けるわけだけどそんなに引きたくない。
めんどい。
二本引くだけでも結構重労働。
だからこのマルチが尽きるまでの四本ほどでいいでしょ。
これだけ長い畝が四本もあれば、何種類かの野菜を私のお腹が満たされるまで収穫するなんて簡単でしょう。
残りはまた別の種類の作物を育てよう。
他の畝でも同じようにマルチを敷いていく。
......
....
..
終わったー!
次は植え付けだー!
今から植え付けしていくのは玉レタス。
レタスのサラダに胡麻ドレッシングかけてフライドオニオンまぶすと美味しいんだよねー!
苗を購入!
玉レタスの苗 50円×20
種からは育てないのって?
並行して育てるよ。
苗を定植すると同時に次の分の苗も作っていく。
種をあとで買って発芽させておいておく。
このレタスたちを収穫したら育苗箱で定植可能になった苗たちを次に植えていく。
そんな感じの事を考えているよ!
日本人の年間平均レタス消費量が一人当たり四キロ。
レタス一玉300gだとすると一玉あたり十三日で消費することになる。
一か月には大体三玉。
さて、既に定植が可能なまでに育っているレタスはあとどれ程で収穫できるでしょうか?
ちっちっちっち。
ターイムアップ!
正解は一か月とちょっとでした。
あくまで早いやつは、だけどね。
播種時期によって変わってくるし。
春に定植すれば三か月くらいかかるかな?
まあこの能力で得る種がそれと同じように育つかどうかは分からないけれど。
まあ、でも普通に秋に定植した苗なら一か月でできるから大丈夫でしょ。
つまりラディッシュと同じくらいだと考えて二日くらい?
レタスの育苗日数は大体25日から30日くらい。
それで定植可能になる。
だからトータルで二か月と少し?
だから私一人分ならこれくらいの数でも十分足りる。
逆に余るくらい。
という訳で植えていく。
のだけれどこのマルチは穴が開いているものではないのでまず植え穴を開けていかなければならない。
苗間は30cm。
列二つを右左交互に植えていく。
ま、いわゆる千鳥ってやつだね。
植え穴開け機を購入。
植え穴開け機 4000円
それを手に持ってマルチに......
ぐさっ!
ぐさっ!
ぐさっ!
ぐさっ!
......
....
..
ちなみに土のpHは小麦の割合のまま。
それでも玉レタスの目安はpH6.0~7.0くらいなので十分許容範囲だね!
さて、植え付け時にのみアセタミプリド水溶剤という薬を土に撒いて害虫の繁殖を防ぐわけだけど......
「虫、いなくね?」
まず最初の畑を作るとき。
ふつうプラウやロータリーをかければ地中の虫などが地上に引っ張り出されてくる。
よくそれを狙って鳥とかが寄ってくるのだ。
けれど今回はそれがなかった。
また、混ぜられた土を見てみても全く虫が見当たらない。
いったいこれはどういう事だろうか?
「虫は見ることもできない程苦手な私にとってはありがたいけど......」
作物にとってはありがたくないんだとね。
ちなみに虫が嫌いっていうのも私が農家になりたくなかった理由の一つ。
虫と農業は密接にかかわっているからね。
「でもあの光がここで農業をしろって言ったってことはここで農業をやるには困らないってことでしょ?」
うーん?
虫の謎。
考えても分かるわけがないのでまたあとで調べてみよう。
虫は見当たらないけど一応薬はまいておくかー。
スプーンを買ってー。
計量スプーン 100円
一つの穴に一匙ずつ撒いていく。
アセタミプリド水溶剤系はそこまで量が必要ないのでスプーン一杯ではなく0.5gの線まで入れる。
ザラザラザラザラ
ザラザラザラザラ
ザラザラザラザラ
......
....
..
撒き終わったら薬が直接根に当たってしまわないように少し土を被せます。
そうしたら薬を染み込ませるために植え穴に水を注ぐよ!
苗には先に水を撒いてあるよ!
如雨露 500円
じゃー
じゃー
じゃー
......
....
..
それが終わってようやく苗の植え付けです。
植え穴にすぽっと苗をはめていく。
レタスが終わったら次は白菜!
白菜の苗も買っていくよー。
白菜の苗 50円×20
同じようにまず苗に水を染み込ませて。
植え穴開け機で穴をあけてー。
植えてー。
あけてー。
植えて―。
......
....
..
はい。
白菜も植え終わりましたー!
そうしたら次はキュウリです!
適正酸性度は4.0から7.0!
全然大丈夫だね!
キュウリは三株掛ける二!
ネットで育てていくよ!
一本仕立にしようかなとも思ったけれど私はそんなに野菜の形は気にならないのでネットにしたよ!
まずそのネットを張るための支柱を購入!
株数が掛ける二ってなっているのはアーチ状の支柱を使うからだよ!
アーチ支柱 500円×3
はじめっから一つの奴を買ったのでオスとメスっていう概念はないよ!
地面にしっかり突き刺したらポールで支柱同士を繋げます。
ポールと支柱は針金で止めるよ!
ぐーるぐーる
何やら世間にはハイセッターとかいう便利なものがあるらしいからいつかそっちも使ってみようかなー。
そしたら天辺のポールと両側のポールの間にマイカー線を張る。
これはネットの軌道を滑らかにしたいけどポールを付けると重量過多って時とかに使う。
最近は暴風対策にポールを一切使わずマイカー線だけで組み立てるところもある。
株間は80cm。
それで三株なので2m40cm。
株と株の間が80cmで両端に遊びが40cmづつ。
合わせて24m。
基本的にキュウリネットの長さは18mのがすごく多い。
なので一枚では足りなく二枚買うしかない。
キュウリネット菱目24 250円×2
ネットの端っこはハウスパッカーで止める。
ネットの下部もマイカー線張ってぴーんと伸ばす。
勿論それもハウスパッカーで止める。
これを使うとすごい楽だよ。
ハウスパッカー 50円×20
そしたらネットを広げていく。
この作業。
人が二人いると楽に終わるのだけれどもあいにくここには私一人しかいない。
その為私がアーチの中に入って両方のネットをしっかりつかんで広げていく。
しゃー
まるでカーテンを開くときのよう。
ネットも開き終わったら最後に苗を植える。
レタスや白菜の時と同じように植え穴開け機で穴をあけて薬をかけて水をやる。
「かっんりょーう!」
+現在の資金 9004800円+
評価ありがとうございます!