7 - 野菜も摂らないとね!
ブックマークありがとうございます!
さて、米を作るといったけどそれは多分結構後のことになると思う。
もうちょっと資金に余裕ができてからね。
まだまだお金があるから良いじゃんとか思っていたらいけない。
まだまだ買っていないけどこれから必要になってくる機械は沢山あるのだ。
だから当分は肉のみ。
小麦が採れたらパンを食べてご飯欲を我慢しよう。
正直いってご飯とパンは全く別の方向に存在するものだけど。
あと野菜もないといけないから畑を増やして作らなければ。
......いや、こちらの世界の人を早く見つけて交易をすればいいのでは?
野菜も、もしかしたら米だって普通に売っているかもしれない。
ここで採れた小麦などの農作物を売って、代わりに相手から野菜を買えば......
「よし、そうと決めたらこの辺りの探索を始めようかな!」
と言っても今日はもう時間がそこまで無いため探索を始めるのは明日から。
「午後は野菜の畑でも作るかー」
トラクターにプラウくっつけてグリスアップして再び土を耕していく。
さっき半町、そして今また半町耕していくので合計一町になる。
もう一回石灰まいてー。
ばさぁー
腰が痛くなりそう。
肥料もまいて―。
なんか力士みたい。
塩をまいている感じ。
化成肥料がちょうど白いから。
そうして撒プラウで天地逆転!
良く土と混ぜるよー。
斜めにねじれている刃で土をひっくり返していく。
タイヤ幅の方が大きいからタイヤ痕が残ってしまう。
向こう岸に着いたら刃を上げてトラクターを反転!
往復していくよー。
がー
がー
がー
耕し終わったらロータリーで奇麗にならしてー。
「こっちの植え付けも終わったらあっちのと合わせて水やりしちゃうかなー」
露地栽培なら基本的に水やりは必要ないんだけど種を植えたときだけ水はあげてあげないといけないんだよね。
種は水がないと発芽しないから。
芽が出てきたらもう水まきしなくていい合図って合図なんだけどねー。
がー
がー
がー
おー。
ふわふわの土だ!
ここは本当に土質が良くてありがたいね。
根がよく張りそうだ!
さて。
これからまた播種を始めていくんだけど、次の作物は何にしよう。
人はパンと肉だけでは生きていけないのだよ。
一応候補としてはラディッシュ、レタス、小松菜、リーフレタスなどがあるかな。
キャベツもいいかもね。
人参、大根もテープシーダー使えば機械なしで結構簡単に植えられるし。
うーん。
どれにしよう。
どれも栄養満点で全部ほしいくらいだ。
ん?
全部ほしい?
そうだよ!
どれか一つなんて決まってなんかいないじゃん!
全部植えちゃえばいいんだよ!
交易用に栽培するのは一種類の作物でも構わない。
一種類を大量に育てて、あと私自身の生活に必要な作物は家庭菜園レベルで栽培する。
それでいいじゃん。
何も作った作物すべてを商品として売るよう考えなくてもいい。
この場合、小麦を大量に作って売って。
野菜は私が自分で消費して。
いくらか余ったら売るか保存しておくかして。
うん!
そうしよう!
夏野菜?
秋野菜?
そんなもん知らんよ。
一か月で収穫できるような謎植物に季節なんて関係ないでしょ。
ラディッシュなんて二日ちょっとで収穫できちゃうんじゃない?
小麦が一か月で育つんでしょ?
農閑期とかそういう計算は省いておいて単純計算で通常の十二分の一の速度。
ラディッシュは大体一か月で収穫が可能になる。
それを十二で割って2.5。
あと抜いておいた農閑期の分や0.5の部分も考えてあと十数時間か一日?
本当にすぐ出来ちゃうじゃん。
これは今の肉のみの食生活が改善される日も近いかな?
では畝立てから始めようかー。
野菜は小麦と違うからねー。
といっても小麦の方、サブソイラーくらいかけておいてもよかったかな?
畝の基本的な役割は水はけをよくすることと通気性をよくすること。
それによって根張りがよくなる。
夏野菜を育てている家庭菜園が趣味の方の庭とかだと大抵畝が伸ばしてあるイメージ。
家庭菜園っていうとちっちゃい畝に緑の支柱ってイメージが強いよね。
農家でも普通にやるけど。
趣味で。
ただ問題があるんだよね。
大抵畝は北から南に伸ばされている。
それはなぜかというと、植える場所の違いによって日当たりの偏りを出さないため。
だけど今私は方角が分からない。
方位磁石なくても方角を知る方法っていくつかあるらしいけどそんなもの知らない。
太陽の動きを見る?
一時間前太陽がどの位置にあったかなんていちいち覚えてないよ。
さらにここから太陽の動きが分かるほど待つ気もないし。
方位磁石でも買おうかな。
私が貴重なタンパク源を得る方法として狩りがあるけど、狩りには方位磁石が必要だ。
というか、私の現在の狩り装備は余りにも貧弱すぎる。
距離の測定はレーザー測長計も使わず勘のみ。
双眼鏡だって買ってないから遠くの獲物を見るときはわざわざ視界の狭いスコープを覗く。
まあ、レンジファインダーで双眼鏡の代用はできるけど。
ガンケースだって持ってないし。
方位磁石を購入!
方位磁石付防水腕時計 5000円
なんか方位磁石の欄を見ていたら腕時計に方位磁石が付いているのがあって、そういえば時計もないからちょうどいいかなって買った。
防水です。
やっぱりタフなのがいいよね。
で、方位磁石の方がおまけになっているけど私は方角が知りたいのだ。
って、あー。
畑作る前に方角調べておくべきだったかなー。
長方形の畑だから畝の方向が違うと困る。
まあ、まずは方角を調べよう。
考えるのはそれからでもいいと思う。
えーっと?
あっちが北だ!
と言っても分からないか。
今左手側に山脈と畑がある。
後ろに家と湖。
つまり湖を背にして立ち、山脈の続く方向が北。
畑を見てみる。
ちょっと方向がずれているかなー?
10~20度くらい?
でも思ったより良かった。
あれかな。
山脈の向きに意識せず影響を受けたかな。
これくらいなら許容範囲でしょ。
畝の向きを畑の向きに合わせちゃって大丈夫だと思う。
それではいよいよ畝を作っていくよ!
使う道具は平鍬でいいでしょ。
畑の両端に百円ショップとかホームセンターでよく見る緑の園芸支柱を立てる。
それに凧紐を結び付けて直線を作る。
支柱一本 100円×2 200円
凧紐80m 500円
ぐさっ
ぐさっ
びー
それに沿って鍬を振り下ろしていく。
盛るのではなく凹ませるので畝を作りたい部分の両端に溝を作る。
ざっ
ざっ
ざっ
引き終わったら平鍬の柄の部分で奇麗に均していく。
柄に土がつくけど洗い流せば大丈夫!
だけど中腰でこれを端っこまでやるっていうのはちょっと重労働かなー。
腰が痛い......
がりがりがりがりがりがり......
それが出来たらあとは同じことの繰り返しだよ。
園芸用支柱を引っこ抜いて、ずらして刺す。
ぐさっ
ぐさっ
びー
幅は80cm くらいかな?
ざっ
ざっ
ざっ
がりがりがりがりがりがり......
うぅ......
腰が......
まだ十代なのに。
と、そんなことを嘆きながらも畝は完成していった。
「で、できたー」
「やっと」がつくけど。
今まで機械でやってきたから。
トラクターに耕耘機つけてがーって。
お金ケチらないで買った方がよかったかなぁ?
ま、もう終わったんだからいいや。
そういう事はまた次やるときに考えよう。
そしたらマルチを張っていく。
今は昼間だけれどそこまで寒くない。
それなら黒マルチで大丈夫かな?
マルチには白マルチと黒マルチがあるのだけれど、白マルチの方は黒マルチよりも高いのだ。
「購入!」
黒マルチ 厚さ0.02mm×幅120cm×長さ400m 4500円
+現在の資金 9014800円+
評価ありがとうございます!
モチベーションが上がります!