26 - 苗づくり
明日は投稿休みます。
あと作者の都合で12月前半辺りまで更新速度が低下するかもしれません。
2日に1話程に。
それが過ぎたらちゃんと一週間六回投稿に戻ると思いますので。
帰ってきました。
あの後は特に何もなかった。
帰って来る時までちゃんと熊の亡骸はそこにあってくれたので熊の胆と右腕だけもらって残りはキットピューマの所に置いてきた。
美味しいところと高級な所だけを取られるキットピューマ可哀想。
まあ熊の胆なんて人間にとっては貴重なものだけれどキットピューマにとっては特に価値のないものだから。
いいでしょ。
さて。
今からは以前植えた白菜やレタス。
それに料理で欲しいと思った玉ねぎなどの苗を作っていこと思う。
「それではいこう!」
今日もテンション高めでやっていくよー!
まずはレタスの苗づくりから。
まず必要なのはセルトレーという物。
ホームセンターとか行くと見かけるでしょ。
山積みになって置いてあったりする。
なんて表現したらいいんだろう。
こう...凹みが沢山あって。
凹みっていうより穴?
苗一つ分の小さくて細い穴がいくつか開いている。
黒くて。
...
「私語彙力ないな!」
改めて思った!
物が表現できない!
取り敢えずトレー!
苗植える用のトレーだよ!
プラグトレーともいう。
もうちょっと穴の大きい奴になってくるとセルボックスになってくる。
呼称変えるなや。
覚えにくいでしょうが。
そういえば畑にレタスっていくらくらい植えたっけ。
確か20とかだったかな?
それなら72穴のやつで足りるか。
セルボックスの方でもいいかな。
そっちの方が穴大きいし。
まあいいでしょ。
変わらない変わらない。
実際は大きく違ってくるんだろうけど。
そんなのしらん!
取り敢えずやってみる!
それが私のモットー。
臨機応変に対応していくのだ!
え?
無計画?
聞こえなーい。
全然聞こえなーい。
専門書を買え?
多分読んでいるうちに眠っちゃうよ?
私。
根巻き防止セルトレー72穴 200円
育苗箱 100円
育苗箱っていうのは簡単に言っちゃえばトレーを置いておくところ。
トレー単体だとふにゃっふにゃでべろんべろんだから持ち運べない。
そのためトレーをこの上に乗せるのだ。
セルボックスは結構しっかりしているのが多いのでこれいらない。
そしてそこに土を入れていく!
普通の土と苗を作るための土は違う。
何が違うかというとまず虫に気を付けていること。
そもそも発芽しないと何も始まらないので発芽の妨げになる害虫が絶対に発生しないようにしているのだ。
だからそこらの土をそのまま苗用の培養土にしていいってわけじゃない。
次に栄養分。
苗を育成するための土には肥料分が少ないのだ。
種っていうのはもともと発芽をして本葉を出すのに十分な栄養素を蓄えている。
ので、肥料分が必要ないのだ。
というよりあったら枯れる。
あとは吸水性や通気性を保つために粒子の大きさがそろっているとかかな?
私が前世でやったことと言えば種芋の植え付けとか小麦の播種とかデントコーンの播種とかだけだから。
ここら辺の知識は薄いけど。
というかもう農業全体の知識が薄れ始めている。
長いこと農業から離れていたもので。
それに農家ってのは専門から外れた知識は一切知らないのよ。
米農家に小豆の作り方聞いてみ?
はぁ? って言われるから。
それに馬鈴薯だって手作業で植え付けしろって言われたら多分手間取る。
だって前世ではトラクターにくっつけて引っ張るだけで植え付けしてくれる機械がいたもの。
植え付け機ってやつ。
という訳で培養土も購入!
野菜播種用培養土25L 800円
この培養土はキャベツやレタス、それに白菜などの野菜をまとめてこれ一つで種を蒔くことができる。
好む酸性度合いや種の大きさに合わせて土の種類が変わってくるので全然違う野菜を同じ土に蒔くといったことはできない。
だけどまあキャベツと白菜の種って結構大きさ同じくらいだし同じ土に蒔いてしまっても大丈夫なのだろう。
大きさ全然違うやんって思っている人。
ヤシの実と比べてみてくれ。
全然違うでしょ?
ヤシの実とかと比べればこんな違い大した違いじゃない。
袋に大丈夫って書いてあるんだから大丈夫なのは保証されているし。
トレーに土を入れていく。
トレーにどさっと土をのっけて均していくように広げる。
全ての穴に土が入ったら余分な土を落としていく。
落としていくっていってもお金を使って買ったものなので袋の中に戻していく。
土がしっかり落とせたら如雨露で水をかけていくよ。
最初に湿らせておかないとね。
発芽に水分は必要だから。
アクリルプレス 10000円
アクリルプレスは種を入れるための穴を土にあける道具だよ。
これをトレーの上にのっけて上から押すことで土に凹みができる。
そこに種を蒔くのだ!
レタスの種1ml 300円
玉ねぎ種1ml 200円
白菜の種1ml 300円
つぶつぶ
種を一つずつ凹みに入れていく。
大規模な農業とかやるっていうんなら一気に蒔いた方が効率がいいけど今私がやっているのはとても小規模なものなので一つ一つやってってもいい。
商業用は小麦だけで充分である。
他は家庭菜園レベル。
植えるための苗20個と予備の苗をいくつか撒いたら次の野菜の播種に移る。
つぶつぶ
つぶつぶ
......
....
..
全部蒔くことが出来たら上から土を被せていきまーす。
今回覆土に使うのは苦土蛭石でーす。
覆土は別にただの倍土を使ってもいいんだけどなんかこっちの方がいい気がした。
しょうがないでしょ!
苗づくりなんてしたことないんだもん。
知識なんてないよ。
ビートもトウモロコシもプランターで直播だったし。
なので適当知識ですがお許しください。
そしてこの苦土蛭石を種の上に掛けていく。
種が隠れるようにねー。
被せたらその上から水を撒いていく。
さっきも撒いたけどもう一回覆土の上から少し撒く。
しっかりと染み込ませたいからね。
「終わりでーす」
種まき完了しましたー。
そうしたら日陰になるところにこのトレーを置いておきます。
家の横とかかな。
発芽するまでここに置いておくよ。
発芽までの期間は大体3~4日。
十二で割って6時間くらいかな。
一瞬だねー。
流石異世界パワー。
これは異世界関係ないけど。
芽が出てきたら普通はハウスに移動させるんだけれどもこんな小さなトレー一つのためにそんな大きなハウスはもったいない。
野菜は家庭菜園レベルでいいのだ。
だから日の当たるところにカバーでもかけておいておけば良いでしょ。
ミニビニールハウスってやつ?
という訳で苗の用意は完了しましたー。
+現在の資金 4630400円+
ブックマーク登録と評価ありがとうございます!