表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/59

17 - カレー作るよー

カレーをスパイスから調合したことなんてないので間違っている状態があれば教えて下さい。

家に帰って来ました!

いやぁ。

帰ってくる途中に突然雨が降り出しちゃって困ったよー。

舞い込んでくる風を楽しんでいたらいきなり雨も一緒に舞い込んで来たんだから!

まあ窓から吹き込んでくる雨水もちょっと気持ちよかったからそのままオープンでかえってきたんだけどね。

というわけでちょっと飛ばして帰ってきました。

でも雨のおかげで畑での水やりの手間が省けたかな。

まずはお風呂に入ろう。

濡れちゃったし。

あ、その前に鹿の解体をしておいたほうがいいか。

汚れちゃうからね。

ナイフで解体する。



でけたー。

あー。

帰ってきたら農作業の続きでもやろうかと思っていたけど雨が降ってちゃ畑仕事はできないなー。

家の中で何をしよう。

っていいながらもこの話題を出した時点で大体決まっているんだけどねー。

まあそれはお昼ごはんを食べた後で。


さて、お昼ごはん何にしよう。

野菜まだ全然育っていない。

早く育つのでもあとまる一日ちょっと程はかかりそう。

じゃ、また肉になるかね。

うーん。

一つ作りたいものがあるんだよね。


にんにく、生姜、塩、胡椒、油、ニンニク。

そしてこの料理を作るうえで最も大切なもの。

各種スパイスを使って!

なんとビーフカレーを作ります!

いやぁ、調味料の欄にターメリックとかローリエとかクミンとかガルダモンとかそういうスパイス系を見たときから作りたいなって思っていたんだ!

謎牛のバラを使って。

好きなように食べられるぞー!

美味しいものを使って美味しいもの作ろうとしているんだから結果美味しくなるに決まっているはず!

特にカレーなら!

まあ、前世ではそうならない事例もあったけど。

あ、カレーの話じゃないよ?

小学生の頃にうどんを作ろうとしたときの話。

ま、美味しくなかった訳じゃないんだけどね。

家でとった無農薬の美味しい(だろうと予測できる)小麦粉を使ってうどんでも作ろうかと小学二年生の時に画策したのだけれども。

これがまあうまくいかなくて。

まず小麦粉に水を混ぜる。

そうして水加減を間違え、べちゃべちゃになったのを捏ねる。

私は水加減が多いと気が付いていないのだよ。

んで、梅雨時期の農家の小学生だから時間は有り余っている訳で「全然固まらないなー」とか思いながらただひたすら長い時間捏ねていた。

どれくらい捏ねていたかは覚えていないけど多分一時間は余裕で越えていたはず。

そんな感じで捏ね続けていたら多少水分が飛んだんだろうね。

ようやく少しまとまるようになってきた。

そしたらすぐに麺棒でにのばす!

多少水分が飛んだとはいえまだまだべとべと。

木製の麺棒にべたべたとくっつく!

それを気にせず伸ばしていき切る!

そうしたら何ができると思う?


正解はボロボロの小麦粉屑でーす!

まあ、麺になるわけないよね。

でも、その時の私はこれがおいしいうどんになるって信じて疑っていなかったから当然この結果を疑問に思った。

そうして次、どのような行動に出るか。

無理やるくっつける!

そうして何とか形になった(なっていない)べたべた小麦粉の塊をそのまま沸騰したお湯に投入!

ぐつぐつしています。

そんな風に勢いよく沸騰したお湯へ大体30分ほど。

その後ざるにあげて冷水で洗ってうどんのつゆをかけて食べた。


結果。

味がしませんでしたぁ!


無味。

コシも何もない。

ただ硬い小麦粉。

塩も入れてないし。

食べやすさは最悪だし。

ボロボロで。

硬くて。

あれはもううどんではない。

何か新しい食べ物です。

いや、食べ物であるかすら怪しいかな?

まあ、不味くないだけいいんだけどね。

他にもいくつかとても食べられないご飯を私は生み出してきたから。

全部食べたけど。

農家の娘ですから。

残しませんよ。


と、話が逸れたけど油は昨日買ったサラダ油でいいよね。

また近いうちにキャノーラ栽培始めよう。

このサラダ油がなくならないうちに。

シーダーで播種できるし。

カレーを作るなら大きい鍋が必要だなー。

購入っ!


ガラス蓋つきステンレス鍋 2000円


そしてスパイスも。


ターメリックパウダー100g 400円

クミンパウダー100g 300円 

コリアンダーパウダー100g 300円

シナモンパウダー100g 300円

チリパウダー100g 400円

ナツメグ100g 300円


業務用とも家庭用とも言えないような大きさのパックが出てきた。

まあ普通の家庭でスパイスなんてそうたくさん使わないよね。

スパイスは十倍価格じゃなかったよ。

まあ普通に農家が作っているものな訳でもないしね。

それにただでさえ高いのにこれ以上の高くなられたら困る。


さて、ではまずカレールウ作りから始めていきましょうか!

用意するものは...


ターメリックパウダー 小匙一杯

クミンパウダー 小匙一杯

コリアンダーパウダー 小匙一杯

シナモンパウダー 小匙一杯

チリパウダー 小匙一杯

ナツメグ 小匙一杯

塩 少々

バター 大匙二杯

小麦粉 大匙二杯

にんにく 小匙二杯(10g)

生姜 小匙二杯(10g)


ですっ!

まずにんにくと生姜を鍋にインっ!

じゅわぁー。

10分位熱したらバターを入れる!

バターを弱火で加熱して溶かします。

焦げ付かないようにね!

大体溶けてきたら小麦粉を入れるよー。

火は弱火のままでじっくり混ぜていくよー。

玉が無くなってとろとろとした液状になって来たら一旦火を止めてフライパンを出してくる。

フライパンに各種スパイスを入れて混ぜていくよ!

火は弱火で軽く炒る。

スパイスの香ばしい薫りが立ってきたらフライパンでミックスしたスパイスを鍋へ。

そうしたら火を中火にしてしっかり混ぜ合わせます。


ぐーるぐーる


しっかり混ざったら完成です!

本当は一日くらい寝かしておくと味が馴染んで美味しくなるんだけどこれからお昼御飯だからこのまま使っちゃう。

はちみつとかも入れてみたいなー。

まあ、またいつか。


はい!

それではカレー自体の作りに入っていきます!

今回作ったカレールウの量は110gちょっと。

小匙一杯5gで大匙一杯が15g。

スパイス系がそれぞれ小匙一杯ずつで計六種。

だから30g。

それにバターと小麦粉が大匙二杯ずつで60g。

にんにくと生姜が小匙二杯づずつで20g。

計110g。

基準にしている市販のルウは大体200gとか250gとか。

つまりその半分。

まあカレールウって言っても色んな大きさのがあるけどうちで使っていたのはそれくらいのだった。

市販のルウが12皿分とか作れるからこのルウでは6皿くらい作れる。

まあ私にとっては3皿分くらいだけど。

ので材料もそれくらい用意する。

という訳で続いて用意するのは...


謎牛のバラ肉 250g

サラダ油 大匙3杯

塩 少々

胡椒 少々

ルウ さっきの


です!

玉ねぎも芋も人参もないからちょっと寂しいカレーになっちゃうかもね。

それでは調理していくよー!

まず肉を適度な大きさに切るよ。

この大きさは自分の好みで変えてもいいかもね。

私は適当に一口サイズ程に切る。

そしたら鍋にサラダ油を入れて熱する。

その中に塩胡椒を少々振った肉を入れる。


じぅじぅ


このまましばらく炒めるよー。

火は中火です。

玉ねぎがないとどれくらい熱すればいいのか分からないなー。

いつも玉ねぎがしんなりしてくるのを目安にしているから。

まあ十分くらいでいいかな。

待ちます。



待ちました!

煮込み料理は待つことが多いからね。

時間はかかるけれど工程は単純だから説明は一瞬で終わっちゃう。

そしたら水をを入れるよ。

大体七百ミリリットルくらい入れるんだけどなんかめんどくさいし今計量カップを買うつもりはない。

それに私がカレーを作るときは相当水の量を多くしておかないと後で困ることになってしまうから一々量らず勘で水を入れていく。


じゃー


火の強さはそのまま中火で。

そしたらこのまま水が沸騰するまでまた待ちます。

じゃあこの時間、銃のメンテナンスでもしておこうかな。

錆びたりされたら困る。

取り敢えず磨き布を購入。

銃の外側を磨いていくよ。


金属用磨き布×2 250円×2


そしたら銃の外側を丁寧に磨いていく。


しゃっしゃっしゃ


しゃーこしゃーこ


大体いいかなーって思ったら続いてボルトを引き抜きまーす。

ボルトのアクション側の面を歯ブラシで磨いていく。


歯ブラシ 100円


この前買ったのと同じやつ。


しゃしゃしゃしゃ!


傷がついてしまわないように丁寧に磨く。




+現在の資金 4719400円+

評価ありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ