♪いいね、いいね、い~い~~ね~~~って、なんだ?
ぽまえら久しぶりですね!!!!!!!いつもだな
【注意事項】
・まじめじゃない
・文章ぐっだぐだ
・ネガティブクソゴミ野郎に鬱感情がプラスミン
・もしかしなくても:メ...構ってちゃん
・本当にただメモの内容を文章にしただけ
・体裁整える程度でエッセイ
・話がす~~ぐに脱線する
・思いついたら順次この項目は増える
私事で恐縮なのですが。
最近居住圏を移しまして、などと言ってもそこまで距離は変わっていないけれど。日常遣いしているスーパーマーケットやらコインランドリーやら、生活ががらりと変わりました。
嗚呼、違います、違いますよ。決して文章の更新が無かった理由にしたいだとか職場に在来線1種類で通勤できるようになって楽だとか、この場で其のようなことを宣いたいわけではないのです。いや後者は結構かなり有り難いけれども。
大命題です。僕の生活圏から●ully'sが消えた。前の生活圏では寧ろT●lly'sしか見なかったのに、綺麗、さっぱりと。
今回の生活圏は職場に対する通いやすさやら、周囲の利便性やら羽虫が集団で室内をうろちょろしなさそうな印象やらで決めたのですが。代償でTu●●y'sが、Tull●'sの霊圧が、消えた。
いやまぁ、職場の最寄り駅にはあるんですが。逆に考えるんだ、職場の最寄り駅まで行かないとTully'●行けないって。
これでもかなりのダメージを受けています。あそこの本日の珈琲、すごい楽しみにしてたのになー。日替わりフレーバーで、しかもおかわり安くなるアレ。お得だし色んな味わいをデイリーで楽しめるって、かなり貴重だったんだなと改めて思った次第です。是非も無さ過ぎるけどさ、ショックが過ぎて全く見なかったコ●ダ通うしかないよなって感じになって困ってるんだ。
いやぁ!!!!あそこの小豆小町美味しいよな!!!!!!!!僕な珈琲ver.が一番好き!!!!!!小豆以外の砂糖無いのに珈琲の口当たりがなんだかまろやかで、混ぜなきゃブラックなのに混ぜると甘味になるのも二面性あって良いと思うんだ!!!!!!!紅茶ver.も良いけど、個人的に苦味と甘味のバランスが良いのは珈琲ver.だと思う!!!!!!でも牛乳ver.は飲んだこと無いか!!!!無いな!!!!!!!!!今度飲むわ!!!!!!!!!!!
はい。
今回の本当の命題はいいね機能です。
久しぶりになろう様に出戻って本当にびっくりした。いつの間にかいいねって機能が出現していたから。いつからなろう様はSNSになったんだ。
いや実際さ。いつから~のくだりは、最初に「いいね機能」ってセンテンス見たときに抱いた感慨そのものですよ。だっていいねって言ったら大体SNSでしか見ないでしょう。それかブログ系。ぶっちゃけ前述の感想オブラートに包みましたけど、漏れた言葉は「●wi●●erかよ」だったんで。
●wi●●erね、“今は”いいねなんですよ。
まぁみんな知ってるよな。良いですかみなさん、上記の一文、これが古参マウントというものです。来週のテストに出るぞ。
再来週のテストには“昔の●wi●●erは「いいね」じゃあなくて「ふぁぼ」だった”が載るから、みんな勉強しておくように。
時と話を戻そう。
僕の中の話題を席巻した「いいね機能」だが。正味字面だけなら既視感はあった。正直に白状すると、今文章を打ちながら思い...出した...!
というのも今回の機能は、勿論読者の皆様なら存じ上げているだろうが、他の投稿サイトでも実装済みなのだ。いいねというのは。僕も主に二次創作やらで投稿サイトを分けている身分であるから、新鮮みに関しては皆無だった。
しかし待ってほしい。ほんの一寸だけで良いから、止まって、考えてみてほしい。
たし蟹なろう様以外の他サイトにも「いいね機能」はある。僕が知っている他サイトのいいねは、ブクマと並んで作品の評価に直結する機能だ。有名SNSブログサイトと同じように。ここまでに異論は無い。
そういう機能なら、既になろう様にあるんじゃあないの?
僕がここで活動を始めるずっと前から、なろう様には評価機能がある。
僕がなろう様の活動を始める前後で評価機能は色々と揉めたらしいが、まぁ、その。騒動に関しては僕は当時ここに不在で、まッッッたく詳しくないから割愛で。
あ、評価クレクレに関しては一寸だけ知見があると言って良いかもしれない。詳しい話は、同じ編成内にある「素直に自分の実力を知りたかった」を参照してクレメンス(ダイマ)
つまり。なろう様には他サイトで設置されている「いいね機能」はずっと前から存在しているわけで。今更別個で評価機能を新設するって何事か。なんて、僕は再度驚いたのです。
こんなの知的好奇心くすぐられるよな。
ということで、早速ヘルプを参照と行きました。公式マニュアルの。
読みました。
どうやら新設された「いいね機能」なんだけど。
かなりSNSのいいねに近いものがある。
というのもマニュアルを読むと、いいねは作品の評価を簡潔に伝えるって意味らしいから。割と原文ママで申し訳ないが、偶数回押すと解除になるという点が拍車をかけていると思う。あれじゃんこれ。
「いいねしてよ」
「じゃあ“2回”いいねしていきますねw」
とか。
「作品うpしたよ!ゆっくり見ていってね!!」
「み゛ッ、なんだこの作品、好みが過ぎる。好き好き好き好この好きの助……やだ、いいね一回じゃ足りないよォ、ぴえんからのぱおんしてト音記号……久遠に受け継がれし名作来たりて我ここに尊し眠る」
とか。
ただしSNSとか他サイトと違うのは、「いいね」は可視化されない点。これに尽きる。結構斬新だよな。僕この項目読んだとき、リアルでへぇって声出ちゃったし。
いや、厳密に述べると一切わからないわけではないんです。
まず作者はいいねがわかります。ただしわかるのはいいねされた数、だけ。
誰がいいねしてくれたかまでは、作者側でも不明だそうな。
これの良いところって、作者側が特定の誰かにいいねを依頼しても本当にその人がいいねしたかわからないのがミソですよね。
ここはいいね者が一目瞭然なSNSとの差別化でしょうな。他サイトでも作者側にはいいねしてくれた人がわかる場合も多いし、そういう意味でも差異は生まれている希ガス。まぁなろう様の評価機能もそういうとこあるけど。
強いて述べるなら、日時指定していいね依頼した場合、いいね数を監視して増減確認するくらいか。やろうと思えば評価機能でもできることだけれど。せいぜい其の程度が抜け道かもな。
そこまで思って僕は、然うまでして評価は欲しくないって気持ちに気がついた。
ありがとう新機能。そうだよな、僕が是が非でも評価欲しかったらもっとなんかしてる。其れこそ評価クレクレ止めるとかしないですわよ。多分ね。
あっでも本当にいいと思ってくれたら欲しいですマジで励みになるのよああいう評価機能って(強欲)
一応書いておくけど、対価を持ったいいね依頼は注意事項でやめてねって言われているから。絶対にやっちゃあいけないよ。持ちかけるのも駄目だぞ。
次に読者側ですが、読者側にいいねの履歴は存在しません。
作品をご覧になれば、どの作品にいいねしたかはわかるみたいだけど。自分のマイページにいいねした作品って履歴みたいなものは付かない。
ついでに、作品ごとにいいねされた数とかもわからない。いいね数がわかるのは作者だけだそうな。
だからいいねをブクマ代わりに利用するのは無理。僕SNSでは後で自分のいいね欄を開いて、投稿や作品をスルメの如く楽しむってこともやるんですが。なろう様の「いいね機能」では、そのような楽しみ方はできないそうです。残念。
反面、なろう様の仕様は次のようにも言える。
わざわざ自分からいいねした作品へ通わないと足跡が確認できない。
だからSNSのいいねのように刹那的な感情で、いいねができる。
いいねするときがいつも、刹那でない場合もあるけどな。噛みしめた後に、屍のようになった振戦する指先でポチることだってある。
いずれにせよ、読者側は後腐れなくいいねして帰ることができるのだ。しかも作者側からしたら完全に匿名。認知されずに推せる。僕は推しに認知されたくないタイプのヲタクなので、なろう様の仕様は非常に助かる。
(ちなみになろう様の仕様では、自分が自分の作品へいいねはでき)ないです。
まぁ読者の皆様には関係ないかもな。
最後に、いいね機能は総合ポイントへ加算が無い。
つまりランキング度外視である。いくらいいねしてもランキングには響かないのだ。これには推しが隠れた名作でいて欲しいタイプのヲタクもニッコリ。
ついでにランキングに乗りたくない作品だからランキング設定を外しているけど、反応が気になる構ってちゃん作者もニッコリ。隙自語乙。
あ、だからね。逆に推しをランキング的に応援したいときは、いいねの他に評価とブクマを欠かさないように。
いいねは点数にならないからね。
推し作品が脚光を浴びて欲しい場合は是非ともやって欲しい。
というか。
程々に評価されたいタイプの創作者にはちゃんと評価あげてくれ...かけた時間と情熱の割りにどちゃくそ不評だとか全く見向きもされないだとか、作者側としてはかなり深刻に絶筆案件だからな...本当に筆折っちゃった人、僕何人も見てきたから...その御方にしか書けない作品があるんだ...頼む...筆折らんといて...
あ、僕は筋の通った批評すごい嬉しいので助かる。どしどし欲しい。うんまぁ。酷評とかだと筋通ってても傷つくから、返信はしないかもしれないけどさ。目は確実に通す。僕の作品をちゃんと噛みしめてくれた証だからな。あ~~~、こういうところが構ってちゃんなんだよな。
ちなみに批評を装った人格否定だとか誹謗中傷だとかは魚拓取った後に通報します。今宣言しておきます。悪意を持って人を傷つけるのは、ネットでもやってはいけないからな。なろう様は誹謗中傷系ユーザー、盗作ユーザーと同じくらい厳粛に対処しそうだけど。一応一応。
あっそうそう忘れていたけれども。
ノクターンとかのなろう様系列の年齢制限つきサイトでいいねしたい場合は、専用のコードを発行しなきゃならんらしい。XIDってやつだ。そもそもいいねはログインしてなきゃできない仕様だけど。
ノクターンとかって18歳未満お断りだし、ここでまた厳格に年齢のふるい落としでもするのかなという印象。18歳未満がXID発行すると運営からお叱り受けるからな、是非も無いね。
だけど、XIDって年齢制限つきサイトでマイページ開けたりブクマできるようになったりする機能なんだよな。思いの外、「いいね機能」って重たい位置じゃあないか?大切という意味合いで。そのうちいいねの数とかで何か起きたりするんだろうか。いやもうあるのかな。知らんけど。
出戻りしてみたら新機能が追加されてた件。
でも僕的には、官能作品書き始めていた癖にXID未発行なのが発覚した一件でもありました。マニュアル読んでXIDってなんぞ、ってならなかったらずっと発覚しないままだった。めっちゃ忘れてました、XIDの存在。ありがとう新機能、君がいなきゃ原稿消えてたところだったよ。
よーし、いっちょ発行してくるかァ!
なろう様の公式マニュアル「いいね機能」
https://syosetu.com/man/novelgood/