表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
軌跡と行方  作者: ろく
5/8

皇紀648年 梅の月 午後


 山猫先生。

 生徒たちは、私の事をそう呼びます。

 私の髪は生来の猫っ毛で、ふわふわと纏まりがなく、髻を結うのも困難です。それにどうにも猫背が直らなくて、いつも少しばかり背を曲げて歩いてしまいます。

 それに足音を立てぬように歩く癖もあります。何だか猫みたいに眠たげな目をしている、とも言われた事があります。

 だからきっと、生徒たちは私を山猫先生、と呼ぶのでしょう。

 しかし一人だけ、私を姓で呼ぶ生徒がおりました。

「山根先生」

「何でしょう」

 今年十五になる少女です。彼女はいつも美しい黒髪を、すっきりと一つにまとめています。その黒髪を揺らしながら、彼女は私のもとへと駆け寄ってきます。

「今日のお食事はどうしますか?」

「あなたにお任せしますよ」

「もう、先生ったらいつもそうなんだから」

 彼女は凛とした、大人びた雰囲気をしています。どことなく皇家の姫君に面差しが似ています。強気な眼差しなど、特にそうです。

 しかし今はぷんと頬を膨らませており、その様は二つ三つほど幼く見えました。

 私は思わず笑ってしまいました。すると彼女は馬鹿にされたと思ったのか、眦を吊り上げて怒ってみせます。

「ああ、違います。馬鹿にしたのではありません」

「だったら何ですか。どうして笑うんですか」

「微笑ましいなと思ったのですよ」

「……やっぱり馬鹿にしています」

 彼女は、ぷいっとそっぽを向いてしまいました。

へそを曲げられてしまいました。これでは、私の嫌いなものを食事に出されてしまいそうです。困ったな、と私は思います。

 手習所に寝泊りする私の世話をしているのは、彼女です。手習所に通う少年少女の中で、一番の年長者である彼女が、私の世話をしているのでした。

 また、彼女は先生になりたいとも言っていました。手習所で子供を教えたい、と。彼女なら、私などよりもずっと立派な師匠になるでしょう。字も上手いですし、料理だってとても上手です。

 ああ、昨日の干物はとても美味でした。ふっくらとした身と、あの香ばしい匂い。思い出しただけでも涎が出てきてしまいました。

「魚が良いですね」

「またですか?」

「はい、またです」

「もう……。作る身にもなってください。いつも干物ばかりでは、山根先生に悪いのではと思ってしまいますよ」

「私が望んでいるのですから、あなたが悪いと感じる必要はありませんよ」

「そうかもしれませんが……」

「よろしくお願いします」

「わかりました。腕にふるいをかけますよ」

「はい」

 仕方がない、といった顔をして、彼女は微笑みました。

 透明な笑み、とでも言うのでしょうか。彼女の微笑みは、とても綺麗です。彼女が笑むたび、私は知っている言葉の少なさを残念に感じるのです。

 それでは、と一礼して、彼女はお台所へと向かっていきました。

「せーんせー、さよーならー」

「はい、さようなら」

 後ろから駆けてきた少年が、ぶんぶんと手を振りながら私を追い抜かしていきます。

 そんなに走っては転んでしまいますよ。そう思っていた矢先、少年は角から現れた幼子とぶつかってしまいました。

 泣いてしまうか、と思ったけれども、無用の心配でした。二人はぎゃんぎゃんと吼えながら、まるで子犬がじゃれるような喧嘩を始めます。

 止めなくても良いでしょう。大きな怪我をする事はありますまい。

 私は自室として使っている一室へと向かいました。座布団を敷き、だらしなく胡坐をかきます。

 座ってしまうと、やはりどうにも背が曲がってしまいます。だから山猫先生、などと呼ばれてしまうのでしょうね。

 ふう、と一息つきます。庭から梅の香りがふんわりと漂ってきて、心がゆるゆるとほどけていくようです。

 私がここの手習所で師匠を勤めるようになって、もう数月が経とうとしています。脚を傷めた私は激戦区である辺境から遠ざかり、故郷でもある片田舎のこの村にやってきました。

 私が幼い頃を過ごしたこの村は、今も変わらず穏やかです。

 手習所の柱には、昔つけた傷がありました。先生が私の背を測ってくれた傷跡です。柱には他にもたくさん傷があって、ここを巣立っていった生徒たちの健やかさを私は想いました。

 本当に、戦をしている事など思わず忘れてしまいそうになるほどに、ここの時の流れは穏やかです。

 今はまだ辺境で帝国を食い止められているようですが、戦火は確実に広がりを見せています。いえ、実際に目にしたわけではありません。先日頂いた文から推察したまでです。

 文を頂く度に、私は焦燥に駆られます。わけもなく叫びだしたいような気持ちになるのです。ここで、手習を教えている場合ではないと感じます。

 いいえ、私が教えているのは手習だけはありません。

 私は幼い少年少女に、人の殺し方を教えています。

 それは心得であったりします。実際に稽古をつけたりもします。

 戦は、どれほど長引くか分かりません。中央から、他の地方から、援軍は送られています。ですが流石は大帝国《蔡》です。恐るべき物量です。いくら増援しようとも、それを凌駕する物量で攻めてきます。

 護りの要である辺境がもし仮に落ちてしまえば、必ずや戦火はすぐに広がります。

 その際の戦力は、少しでも多い方が良いのです。

 だから私は教えます。

 戦いなさい。

 皇国を護りなさい。

 そう、幼い少年少女に教えているのです。

 元より私は、戦う以外に物を知りません。そんな私が教えられるのは、戦いくらいのものなのです。

 梅の香りが心地良いです。柔らかな春風はまだどこかに冬の気配を残していて、少しだけ肌寒さを感じます。

 どこかで小鳥が鳴いています。まろみを帯びた午後の日差しが、庭の木々を包み込んでいます。

 やはり、私の居場所はここではない。

 ひらりと手のひらに落ちてきた白梅の花弁に、私はそう強く感じました。

「山根先生、お茶が入りましたよ」

 彼女が庭からやってきました。

「……先生?」

「どうしました」

「いえ……」

 彼女は、少しだけ怯えたような表情をしていました。

 私は彼女のために、縁側に座布団を用意してやりました。彼女はどことなく緊張した面持ちで、腰をおろします。

「ああ、美味しいお茶ですね」

 緑茶の苦味が心地良いです。

 ひらひらと、白梅の花弁が風に舞っています。

 吹き抜ける風に、彼女は髪を押さえて目を閉じました。

 ひらひら。ひらひら。

 その瞼の上に、花弁が舞い落ちます。

 美しい少女です。凛と澄んだ眼が清廉だと思います。

 彼女がどうか、この美しさを損ないませんように。

 たとえ人を手にかけようとも、強く美しく生きてほしいと、私は思います。殺せ護れと教えているくせに、私は勝手にもそう思います。

 彼女の手料理を食べられるのが、今日で最後かと思えば残念です。

 辺境公殿。

 鬼秀元殿。

 我が主殿。

 今宵、猫はあなたの元へ戻ります。

 脚は以前と同じように動きません。しかし必ずや、獣衆の猫に恥じぬ働きをしてみせましょう。

 どうぞお側で、戦わせてくださいませ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ