表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
750/978

父は親子で語らいたい

麻雀の話がありますが、わからない人にはすみません。

囲碁漫画の囲碁シーンのように、盤面ではなく雰囲気で読んでください。


 ザブトンとザブトンの子供たちが冬眠の準備を始めた。


 毎年のことだけど、今年は少し様子が違った。


 具体的に違いを指摘すると、布団を用意していた。


 掛布団の重さにこだわりがあるらしい。


 ……


 冬眠って、そういうものなのかな?


 冬眠しているところを見たことがないのでなんともいえないが、穴の中とかでじっとしているイメージだったのだが?


 まあ、ザブトンとザブトンの子供たちが布団を使うというなら、使うのだろう。


 邪魔はしない。


 一部はパジャマにナイトキャップも用意しているが、邪魔はしない。


 うん、似合っているぞ。


 パジャマは全部の足に袖を通すとなると、着るのが少し大変そうだけどな。


 伸縮性があるから、大丈夫?


 パジャマとしての吸水性もばっちり?


 へー。


 よくできているんだな。


 俺の分のパジャマも作ってある?


 パジャマはすでにあるが……


 そうか、新作か。


 わかった、寝るときに使わせてもらおう。


 ところで。


 うん、ところでなんだが……


 邪魔をするつもりはないのだけど、どうしても一つ、抑えきれない疑問があってな。


 すまない。


 簡単な疑問だ。


 いいかな?


 うん、ほんとうに簡単な疑問なんだ。


 そのパジャマを着て、ナイトキャップをつけて、布団を使って冬眠するとき、仰向あおむけなのか?


 それともうつせなのか?


 ……


 へー、個々に好みがあるのか。


 そうかー。


 そりゃそうだよなー。


 なるほどなるほど。


 えーっと、仰向けで寝る者は死んでると驚かれるかもしれないから、注意だぞ。




 冬への備えはほぼ終わっているので、基本はまったりモード。


 でも、やることがないわけじゃない。


 たとえば、褒賞メダル作り。


 これは俺の仕事だ。


 毎年、冬のあいだに新規で何百枚か作っている。


 春までに完成すればいいので時間的に余裕はあるが、のんびりしているとあとで困ることになるので、手が空いたときにちまちまとやっている。


 褒賞メダルの交換用の家具や遊具も作らないといけない。


 こっちはハイエルフや山エルフたちが手伝ってくれるので、昔よりは楽になった。


 あとは……ダンジョン内での畑作り。


 基本的にダンジョンで生活する者たちの食料用だが、緊急事態では俺たちの非常食にもなる。


 なのでいつも多めに作る。


 まあ、これまで非常食にするような事態には遭遇していないのだが、油断は禁物。


 無駄になってもいいつもりで作業。


 仕事以外にもやるべきことはある。


 親子の交流だ。


 とくにアルフレート、ティゼル、ウルザの三人とはしばらく会っていなかったからな。


 あ、ちょっと前にシャシャートの街で会ったか。


 まあ、気にしない。


 久しぶりと俺が言えば、久しぶりなんだ。


 改めてなにを話すんだと問われると困るが、ともかく語らいは大事だ。


 うん、大事。


 なのに、どうして俺はウルザの友人であるイースリーと麻雀マージャンをやっているのだろうか?


 麻雀は基本的に四人でやる遊戯。


 麻雀をやっていたドマイムが負け過ぎて精神的にダメージをい、強制休憩。


 人が足りなくなったからだ。


 なので、メンバーは俺、イースリー、ドース、それにドライムで麻雀卓を囲んでいる。


 まあ、イースリーからアルフレートたちの学園での様子が聞けるから、かまわないと言えばかまわないが……


「ドライムよ。

 手はどうだ?

 索子ソーズは余っているか?」


「父上。

 負けているからと、不正は駄目です」


「不正ではない。

 ただの雑談だ。

 その証拠に、ワシは索子を欲していない」


「そういった言動は駄目だって前に注意されたでしょう。

 巻き込まないでください!」


「ドライムよ。

 父は悲しいぞ。

 勝つための手段を選ぶとは」


「ルールを守ってこそ、勝利が輝くのです」


「ふっ……ドライムよ。

 大きくなったな。

 ん、ドライムの手番だぞ」


「おっと、失礼。

 これが不要かな」


「おっと、その三ソーでロン!

 11600(ピンピンロク)!」


「ち、父上ぇぇぇっ!!

 索子は不要って言ったのに!」


「ふっ。

 勝負は非情なものよ」


 そっちは親子で語らえて、いいなぁ。


 まあ、俺とドース、俺とドライムも義理ではあるが親子だが……親子の子ではなく、親子の親として語りたい。


 ちなみにだが、麻雀には最初に配られた点数を全て失うとそこで勝負が終了する「箱割れ」や「箱下」と呼ばれるルールがあるのだが、この村では採用されていない。


 すぐに終わってつまんないという意見が通ったからだ。


 なので、全員が親番を二回終わるまで勝負は続行となっている。


 結果、ドースとドライムのあいだで一万点ぐらいのやりとりがされても、まったく手が届かない場所にイースリーがいる。


 もちろん、俺も届かない。


「箱割れ」は弱者救済ルールなんだなと改めて思う。


 この勝負、まだまだ終わりそうにない。


 つまり、アルフレートたちとの語らいは遠そうだ。


 そんな俺の様子を見たからか、イースリーが気を使ってくれた。


「あの、なんでしたら接待しますけど」


 ははは、ありがとう。


 しかし、それは悪手だよイースリーくん。


 俺は平気だけど、負けている者にとってそれはあおり行為だ。


 そして、竜族は煽りに耐性がない。(俺調べ)


 種族的に生物の上位にいて煽ってくる相手がいないのだから、耐性がつくはずもない。


「ほほほ。

 退屈させたようですまんなぁ」


「まったくですな父上。

 ここは気を引き締めていきませんと」


 ほら、ドースとドライムが静かに切れた。


 まあ、切れたからと勝てるわけではないのが麻雀。


「ツモ。

 8000、16000」


「ロン。

 32000」


「ツモ。

 16000オール」


 イースリーの(・・・・・・)連続アガリによって場が進んでいく。


 俺も巻き込まれて点数を失っているので、不毛な争いは止めてほしい。


 そして、協力してイースリーの親を終わらせよう。


 ああ、協力といっても不正なことをするわけじゃない。


 それぞれがアガリを目指しつつ、一番早そうな人に阿吽あうんの呼吸でサポートするだけだ。


 そんなプロっぽいことができるのか?


 できる!


 俺たちならできるはずだ!


 俺の視線による提案に、ドースとドライムが目で応えた。


 それで、手はどうだ?


 俺は駄目だ。


 重い。(意味:アガリまで手順がかかる)


 ワシも無理。


 重い。(意味:ポンやチーで鳴いて進めるのも厳しい)


 私も駄目だ。


 重い。(意味:このきょくは無理、捨て局)


 ……


 なるほど、つまり……


「ツモ。

 16000オール」


 イースリーが早いってことか。


 うん、落ち込まず、頑張っていこう。


 なにごとも前向きにだ。



 俺が麻雀卓から解放されたのは、それから一時間後であった。


 ああ、麻雀は続いているぞ。


 今のメンバーは、イースリー、ハクレン、ウルザ、ヒイチロウ+ライメイレンだ。


 ウルザが参加するなら残ってもよかったのだけど、敗北による精神へのダメージが大きすぎてちょっと厳しい。


 ウルザとはあとで話そう。


 アルフレートは……


 ルーとなにか難しそうな話をしているな。


 内容はよくわからないが、単語から魔法学的なことだろう。


 参加したいけど、参加できない。


 アルフレートとはあとで話そう。


 となると……


 残るはティゼル。


 戻ってきたときは天使族に取られたが、いまなら大丈夫だろう。


 居間でお茶を飲んでいるティゼルを発見。


 親子の語らいをしよう!


「お父さま!

 私もお話ししたいことがありました!」


 おおっ、さすがティゼル!


 なんでも聞いてくれ。


「お父さまの話はいいのですか?」


 後回しでかまわない。


 俺の目的は、親子の語らい(コミュニケーション)なのだから。


「そうですか。

 では、私の結婚相手は誰ですか?」


 ……


 んんん?


 すまない。


 聞き間違いかな?


 結婚相手は誰と聞かれたような気がしたのだが?


「そう聞きました」


 なぜ?


 どうしてそんな話になる?


「トラインのお相手が決まったと聞きましたので。

 てっきり私も決まったのかと」


 どうしてそうなる。


「母は違えど、私はトラインの姉ですから。

 姉のほうが先に嫁ぐものではないでしょうか?」


 あー……


 その順番はわからなくもないが、絶対じゃない。


 ほら、ハクレンも弟のドライムのほうが先に結婚しただろ?


 たぶん、周りに聞けば順番が前後していることもあるはずだ。


「学園では、順番通りの方々ばかりでしたが」


 ん-……あそこは貴族の学園だからなぁ。


 順番通りに結婚しないと、いろいろと問題があるのだろう。


 あそこは例外としてほしい。


「天使族の方々も、順番は大事と」


 え?


 そうなの?


 天使族はそういったことを気にせず、殴って決める文化じゃないの?


「殴るのは最終手段。

 殴る前に解決するのが秩序だと、マルビットさんが言ってました」


 そ、そうか。


 秩序を体現できているか疑問なところは多々あるが、悪くない考え方だ。


 今後も大事にしてほしい。


 そして、そこも例外で。


「例外ばかりですね」


 そうだな。


 それと、誰に聞いたかは知らないが、トラインの結婚は決まったわけではない。


 打診があったというのを確認しただけだ。


 俺としては、トラインの意思を大事にしたい。


 もちろん、ティゼルの場合もだ。


 だから、ティゼルに黙って相手を決めるようなことはしないよ。


「お父さま……」


 逆に、ティゼルが結婚相手にいいなと思った者がいたら、遠慮なく村に連れて来て紹介してほしい。


「そんな。

 トラインの話を聞いて私も結婚かと思いましたが、私が結婚なんてまだまだ早いです」


 そうか?


 だが、ティゼルはかわいいからな。


 男性のほうが放っておかないだろう。


 だから、いいなと思った時点で、村に連れて来るんだ。


 わかったな。


「はい。

 お父さまの言う通りにします」


 うん。



 ティゼルが部屋に戻り、居間に残った俺が親子の語らいに満足していると、ティアがやってきた。


「よろしいのですか?

 ティゼルが選んで連れて来ても?」


 聞いていたのか?


「聞こえてしまった。

 というのが正しいですね」


 そうか。


「それで、よろしいのですか?」


 俺はティゼルを信じている。


 そうそう悪い相手は連れて来ないだろう。


「そうですか?

 利害関係だけで結婚相手を決めそうなところもあるのですが……」


 あー……


 ありそう。


 まあ、男女の仲は複雑怪奇ふくざつかいき


 流れで結婚することもあるし、口うるさいことは言わないさ。


 んー。


 違うな。


 口うるさい父親であると、ティゼルに思われたくないだけだな。


 俺もティゼルの結婚は、まだまだ早いと思う。


 あと十年。


 いや、二十年は子であってほしい。


「かわいがり過ぎて、嫁ぎ損ねるのも困るのですが……

 天使族でティゼルの相手を探すという話もありますよ」


 そっちで進めると、断れない相手とか出てきそうだからやめて。


「そうだと思って止めてます。

 まあ、強引に進めても誰も喜びませんしね」


 そうだな。


「ですが、簡単にティゼルの夫になれると思われるのも困ります」


 え?


「天使族の試練ほどではないにせよ、なにかしらの試練を用意して歓迎するぐらいは許されるでしょう」


 えーっと……


余興よきょうですよ。

 余興。

 ちょっと竜族と戦ってもらうぐらいで」


 ……


「もちろん、竜の姿でですよ。

 人の姿だと、かなり力が制限されますからね」


 ティア。


 ティゼルの結婚の話はここまでにしよう。


 ティアが反対なのはわかったから。


 ああ、きっとまだまだ先の話さ。


 それまで、ティゼルは俺たちの娘だ。





天使族A「姉より優れた妹などいないのだぁ!」

天使族B「そんなこと言って、家では妹を猫可愛がりしているくせに」

天使族A「そ、そんなに、かわいがってないもん」



村長「ところで、俺とティアとの馴れ初めをティゼルには……」

ティア「美談にしてます」

村長「……」

ティア「美談でしたよね」

村長「うん、そうだな。美談だった」

そういうことになった。



更新が遅くなり、申し訳ありません。

言い訳になりますが、東京から戻って少ししたぐらいで、やたらと手首が痛くなりまして。

腱鞘炎を疑いましたが、現在は快調しております。

どこかで重い物でももっただろうか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
子供達の結婚か、ユーリがハイエルフの三兄弟の誰かとくっつくのも面白い エルフの王女、魔王の王女、どっかの王女でちょうど3人いるし
16000オールって親の役満ツモられてる⋯。箱割れないのは地獄ですね。
ティアさん、娘を嫁に出す気皆無じゃねーかwww
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ