表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
484/978

甘味とお茶の店


 二村にのむら養蚕ようさん業でトラブルが発生した。


 かいこたちのエサになるであろうと思われた木の葉を、蚕たちは食べなかったのだ。


 食べるのは俺が育てた蚕のエサ用の木の葉だけ。


 しかし、まだ若い木なので葉を取り過ぎると木が弱ってしまう。


 蚕を受け取ったときに、ゴロウン商会からエサとなる木の葉をいくらかもらっているので今すぐ全滅するというわけではないが、急いで蚕のエサとなる木の葉を用意しなければいけない。


 俺は急いで五村ごのむらに行き、ゴロウン商会の五村支店で蚕のエサとなる木の葉を注文をした。


 俺が行く必要はなかったのだが、五村で出す店の確認があったのでそのついでだ。


 いや、蚕のエサが本命で、五村に出す店の確認がついでかな。



 蚕のエサとなる木の葉の注文は無事に済んだ。


 入手までが二日ほど掛かるらしいが、もともと常備しているとは思っていないので仕方がない。


 逆に二日で手に入るのかと驚いた。


 詳しく聞けば、蚕のエサとなる木は五村の周囲の森にいくらでも自生しているそうだ。


 そうなのか。


 それなら注文せず、自分で採りにいけばよかったかな?


 いや、今後のことを考えれば頼むのが正解か。


 俺が育てた木がもう少し育つまでは、安定して入手したいしな。


 しかし、どうして二村の周囲の木の葉は食べなかったのだろうか?


 くわの木の葉じゃなかったから?


 いや、ゴロウン商会が用意してくれた木の葉は複数の種類があったから、そんなことはないのだろう。


 二村のゴードンも、以前の村の蚕には色々な種類の木の葉を与えていたと言っていた。


 一匹、二匹が食べないなら個体の好みかもしれないが……


 二村の周囲の木の葉が毒ってことはないよな?


 木の種類の問題だろうか?


 うーむ。


 一応、俺も蚕が食べそうな木の葉を村で探したが、桜や梅の葉は駄目だったし、果樹系の木も駄目だった。


 蚕はなかなか美食家のようだ。


 一つは見つけたのだが、それを見たルーやティアが凄い顔をしていたのでめた。


 愛する妻たちには心穏やかに過ごしてほしいからな。


 ははは。


 ちなみに、世界樹の葉だ。


 蚕たちの食いつきがよかっただけに、残念だ。




 蚕のエサはゴロウン商会に任せ、俺は五村で出す予定の店に向かう。


 店舗の準備はほとんど完了していた。


 いつでもオープンできそうだ。


 だが、オープンはもう少し先。


 まずはスタッフの教育をしなければいけない。


 この五村の店の責任者は巫女のニーズ。


 春のパレードに来た時に、ニーズが働き口に困っていたようなので相談に乗った結果だ。


 相談中にヨウコが乱入してきてニーズの取り合いになったが、ニーズ本人が店を選んでくれたので通った。


 ヨウコに文句を言われたが、五村に店を出す話はヨウコからの要望だったので素直に譲ってほしいと思わなくもない。


 ニーズ以外のスタッフは、十五人。


 そのうち、五人はシャシャートの街からやってきたマルーラの従業員。


 調理、接客、会計と何でもできる優秀なメンバーだ。


 この五人をメインに店をやっていく。


 残り十人は、五村で雇っている。


「店長の指示通りの者を雇いましたが、本当にこれでいいのですか?」


 マルーラの従業員の一人が質問してくる。


 この店もマルーラと同じで俺が店長。


 なので、ニーズの肩書きは店長代理になる。


 まあ、俺の本業は村長なのでニーズが店長みたいなものだ。



 質問してきた彼の少し後ろには、雇われた十人が揃っている。


 全員、女性。


 既婚者。


 そして見た目の年齢は四十代から六十代。


 ドワーフの奥さんは年齢不詳だけど。


 店の近くに住んでいる主婦を狙って雇うように俺が指示したからだ。


「店長の指示なので雇いましたが、もっと若い女性を集めたほうがお客が来るのではないですか?」


 ははは。


 気持ちはわかるが、それだと若い男性の客しか来ない店になるぞ。


「そうでしょうか?」


 そうだ。


 それに、俺としては地域に根付いた店にしたい。


 そのための第一歩が、店の近くに住んでいる主婦を雇うこと。


 新店舗では、近所の主婦のコミュニティを味方にするのは大事なんだぞ。


「そんなものでしょうか?」


 そんなものだ。


 まあ、若い娘を雇うことを否定はしない。


 次からは自由に雇って構わないさ。


 ただ、そのときは今いるスタッフの意見を聞くことを忘れないように。


 もちろん、君の意見も大事だ。


 頼りにしているぞ。



 ところで、話は変わるが……雇用の責任者はニーズじゃなかったのか?


 ニーズはどこにいるんだ?


「店長代理は、西側の店に行っています」


 西側の店。


 俺の出す店の第二店舗のことだ。


 俺としては一軒だけのつもりだったのだが、この店に酒を置かない方針が漏れたことによって二軒目を求められた。


 特に五村のドワーフたちから。


 ニーズからも、そちらの店舗も受け持つと言ってくれたので、二軒目を開くことになった。


 ただ、スタッフが足りないから開店はまだ先だ。


 なのにニーズが西側の店に行っているということは、何かあったのだろうか?


 様子を見に行くべきかな?


 いや、まずはこの店だ。


 ニーズはいないが、いるメンバーでやれることをやろう。


 スタッフの半数が客になっての接客練習、調理練習だ。


 スタッフには店で出す料理の味を知ってもらいたいしな。


 ああ、今もちゃんと給料は払う。


 当然だ。



 プレオープンは十日後。


 五日ほど営業して、一度閉める。


 その後、問題点を潰してから営業を再開する予定だ。


 マルーラのときは距離があって関われなかったが、五村なので大樹の村から無理なく通える。


 頑張りたい。


「店長。

 すみません、確認忘れがありました。

 確認をお願いします」


 確認忘れ?


「はい、お店のテントです」


 ああ、入る時に見たけど問題はなかった。


 だが、一応は外に出て確認する。


 店の玄関の上にはテントが張られており、そこには大きく“甘味とお茶の店”と書かれている。


 うん、注文通りだ。


 まず、何のお店かわからないとお客は入ってくれないからな。


 そして、その甘味とお茶のお店の文字の下に、遠慮気味に書かれているのがお店の名前“クロトユキ”。


 そのまま、クロとユキから名前をもらった店だ。


 甘味のお店なので“カフェ・妖精女王”とか“シュガー”とかでもよかったと思うが、思いついてしまったのだから仕方がない。


“クロトユキ”


 名前をもらったからには、成功させたい。






 お店のテントとは、喫茶店などの軒先にある店舗用テントのことです。


 蚕の数え方に関しては“梅酒と養蚕業”の最後に追記しました。以後、匹で通します。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
なんでこんなにマナーなってない人が感想欄に沢山いる訳?意味が分からないし見てて不愉快なんだけど。
そもそも読めなくても店とわかるように看板建てるくらいどこでもしてるのでは? むしろ現代社会でも店の看板みて読めない所あるよね? むしろ全部読めたらすごいと思うけど。
でも、五村を作る時、人を集める嘆願書?とかかなり来てたから集まった人はそれなりに文字も読めるのでは? さらに有力者も多いから学も高そうだし、、、
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ