表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
170/975

ジャック後編


 いざって時に戦うためだろうか?


 武具を渡された。


 最初は鉄製の鎧を渡されたが、装着すると満足に動けなかったので革製に交換してもらった。


 革製の鎧だって立派な物だ。


 街で見かける冒険者たちが装着している物にだって負けてないと思う。


 よくわからないけど。


 武器は色々あった。


 最初は見た目から剣を選んだ。


 他の連中も同じようだった。


 だが、素振りをしてわかった。


 剣を扱うのはそれなりに技量が必要だ。


 素直に、武器を管理しているリザードマンに扱いやすい武器を聞く。


 槍を渡された。


 振り回さず、突くことに集中しろとアドバイスされる。


 昔の俺なら反発していただろうが、素直に受け入れられた。


 二~三回、突く動作をしてみた。


 うん、悪くない。


 単純かもしれないが、何倍にも強くなった気がして気分が良い。


 街にいた武器を持つゴロツキたちも同じ気持ちだったのかな。


 だが、俺はあいつらとは違う。


 この武器で、村を、みんなを守るんだ。




 牙の生えた兎と戦わされた。


 牙の生えた兎って、あれだよな。


 キラーラビット。


 死を告げる兎。


 歴戦の冒険者たちを震え上がらせるって有名なヤツ。


 俺は周りの連中の顔を見る。


 青ざめている。


 うん、間違いないようだ。



 勝てなかったけど、俺たちは頑張ったと思う。


 だって、まだ生きているのだから。


 俺たちは互いの生存を喜びあった。


 絆が深まった気がする。


 そして、俺たちは狼たちの強さを知った。


 あの兎を一撃で仕留めるなんて……


 絶対に逆らわないようにしよう。




 その後、色々と作業をさせられた。


 俺たちの適性を見るためだろう。


 合わない仕事をさせられるより何倍もマシだ。


 とりあえず、全力でやってみた。


 全力だぞ。


 本当に本当に全力でやった。


 こんなに頑張ったのは初めてだってぐらいだ。


 だが、成果は芳しくない。



 俺たちが建てた小屋はすぐに倒壊した。


 酒作りは、酒の匂いで酔ってしまった。


 砂糖や油を絞る仕事は……力が足りなかった。



 悲しくなる。


 村長があっと言う間に風呂や倉庫を作っているから、なおさらだ。


 悔しい。



 小物作りで頑張った。


 褒められた。


 ちょっと嬉しい。



 発酵食品作り。


 臭いがキツいが、耐えられる。


 それに、今は臭いけどあんなに美味い物になるんだ。


 試作品を食べさせてもらったが、美味かった。


 頑張るしかないだろう。


 気を失いそうな時は、あのキラーラビットを思い出す。


 キラーラビットと戦うことを考えたら、臭いなんかへっちゃらだ。



 鍛冶。


 熱過ぎる。


 そして重労働。


 限界まで頑張ったが、倒れてしまった。



 目が覚めた時、怒られた。


 倒れたことをではなく、無理はしないようにと。


 焦らなくても良いとも言われた。


 ……


 焦っていたのだろうか。


 少し反省。


 そうだよな。


 村長も世話役のマムさんも、ここでの生活に慣れることだと言ってた。


 ……


 色々やって結構日数が経ってしまったが、慣れたとは口が裂けても言えない。


 いや、慣れない。


 飯は朝昼晩と三回、十分過ぎる量を食べられる。


 日によってはおかわりだってできる。


 夜は強盗に怯える心配もなく、きっちり寝られる。


 トイレは清潔。


 水もすぐ近くにある。


 しかも、タダ。


 フーシュのところで文字や礼節を学んだ時の生活も凄いと思ったが、そこよりも良い。


 これまでとの生活が違い過ぎて困惑しかない。


 なるほど、まずは慣れろというワケだ。


 いいだろう。


 この生活に慣れてやる。


 あ、今日の晩御飯はシチューですか?


 キラーラビットの?


 美味いですよね。


 頑張って働いて、腹を空かせてきます。





 さて。


 色々とやっているのだが……時々、思い出さずにはいられない。


 この村ではなく、フーシュに連れられて到着した村での夜のこと。


 歓迎会が開かれ、各自が部屋に入った後で呼び出された。


 素直に従ったら、歓迎会をやっていた場所に移住者全員が集められていた。


 何があるんだと不安になった。


 なにせ、歓迎会にいた数よりも多くの者たちが待っていた。


 馬鹿デッカイ蜘蛛や、やたらと迫力のある狼もいる。


 なのに、そこには村長がいなかった。


 それが妙に不安だった。


 いない村長の代わりに場を仕切ったのが、村長の奥さん。


 若くてビックリするほど美人だ。


 名前はルールーシー。


 伝説の吸血姫と同じ名前だと、少し笑ってしまった。


 こっちの不安を紛らわせてくれたのだろうか?


 まあ、本題はそれじゃない。


 村長の奥さんがかなり真剣な顔をして、俺たちに注意事項を教えてくれた。


 それはこの村で生きるために必要なこと。


 全部で三つ。


 一つ、畑で遊ばない。

 作物を無駄にすることは絶対に許されない。


 一つ、トイレは清潔に使う。

 特に使用後の手洗いは忘れずに。


 一つ、村長と敵対しない。

 甘えるのは構わない。

 厳しくするのも構わない。

 迷惑を掛けるのは……できるだけ避けてほしいが、構わない。

 だが、敵対行動は避けるように。


 どれも強く言われた。


 納得できる内容だ。


 畑で遊ぶなってのは当然だ。


 食い物を粗末にするヤツはロクなヤツじゃない。


 トイレを清潔にってのも知ってる。


 これは病気対策だ。


 トイレの手洗いをサボって病気なんて馬鹿らしい。


 水も十分にあるらしいので、絶対に洗うと心に決める。


 最後のは……まあ、規律重視ってことだろう。


 どこだって同じだ。


 トップに逆らって良いことなんてあるわけがない。


 敵対行動?


 するワケが無い。




「今日の晩飯は俺が作るぞー」


 村長が小さな家ぐらいのサイズの首の無い猪を引き摺ってくる。


「これ、村長が?」


「ああ。

 こいつらが俺の所に誘導してきたからな。

 横着して俺に仕留めさせるんだ。

 まったく」


 村長が何頭もいる狼の頭を撫でる。


 つまり、それだけの狼たちで仕留める猪ってことだな。


 ……


 村長は俺たちの前で首のない猪の血抜きを行い、解体、料理……


 村長の作る料理は、美味かった。


 ……


 敵対行動?


 するワケが無い。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
大樹の村製の革鎧となると、超○金Z並みの強度なのだろうなぁ…。
村や村長を別視点から見る話、面白い。
[一言] ファーストコンタクトが首の無い猪を引っ提げて現れれるなんて凄いインパクトがあるのに、更にその場で手料理を振る舞われるなんてことされたら、敵対できないですよね(笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ