彼と彼女の問答
「やあ、こんにちは」
「……」
「あれ?黙っちゃってどうしたの?」
「……」
「もしかして機嫌悪い?生理?」
「お母様から聞きました。貴方が少女を偏愛する変態であるとは本当ですか」
「酷い言われようだなあ。あんまりはっきり言わないでよ。まあ、本当のことだけどね」
「どういう気持ちなんですか?」
「どういうって?」
「貴方の性癖はおそらく小数派であると理解していますが、それについての貴方の考え、もしくは感情に興味があります」
「面白いこと言うねえ、君。なんだってそんなことに興味があるわけ?」
「なぜ…?さあ、わかりません。強いて言えば、性格でしょうか。私は好奇心が強いので」
「ふうん?」
「自分にとって未知のことは、知ってみたいものではありませんか?自分が身をもって体験することは出来なくても、人の体験を聞くことで核心に迫ることはできると思います」
「それを知って、君はどうしたいの?」
「どうもしません。ただ知りたいだけです。貴方の性癖を大っぴらに話したりはしないので安心してください」
「別に僕は構わないけどね。同じ趣味の人以外で僕に興味を持つ人がいるなんて思わなかったから、新鮮だよ」
「そうなんですか?寂しい人生ですね」
「君、可愛い顔して結構きついね。もっとさあ、柔らかく遠まわしに言ってくれないかな。貴族なんでしょ?」
「必要があればそうしますが、貴方はそういう物言いを好まない気がしたので。それに、お母様はああいう方ですから、私も勿体ぶった言い方は苦手です」
「ああ、あのおばさん。あの人もなかなか面白い人だったよ。流石は君の母親だ」
「……」
「どうかした?」
「いえ。ただお母様を『おばさん』呼ばわりして五体満足でいられるとは思わなかったので」
「はは。僕、悪運だけは強いからね。でも、君に手を出したら見逃してはもらえないだろうなあ」
「そうですね。四肢切断の上に猛獣の群れに投げ込むくらいのことはすると思います」
「……それは僕に対する牽制で言ってるの?」
「?私は客観的に考えた上で、最もありうる答えを導き出しただけです」
「そ、そうなんだ」
「私は一人娘なので、本来分散されるべき愛情や保護意欲が集中してしまっているのでしょう。お父様も、私と言葉を交わした異性の方を全員把握しているふしがあります」
「ふうん。だから君も変なんだね」
「そうかもしれません」
「あ、肯定するんだ…」
「私は、自分自身がおかしいと思うことはしていないつもりですが、それが他の方から見てもおかしくないとまでは言えません」
「なんか真面目だね、君。他人からどう見えてるかなんて、どうだっていいじゃないか」
「やはりそういう心構えでないと、自らの信念を貫き通すことはできないのですか?」
「信念って言うか、僕の場合はただの趣味だけど。まあ、変態が何を言おうと常識には勝てないからね。真面目に向き合っても馬鹿見るよ」
「そうでしょうか?いえ、貴方の言うことを否定する気はありません。でも興味深いですね……そういう特殊な性癖を持っていたからその結論に至ったのか、そう言い切るような思考回路の持ち主だけが自身の特殊な性癖を受け入れられるのか」
「君の言うことは難しすぎてわからないよ」
「では質問を変えます。自分の性癖を自覚したのはいつですか?」
「そうだねえ、十五、六歳の頃かな?」
「早いですね。今の私と同じくらいですか」
「僕、好きな子がいたんだよねえ。ドロレスっていう、可愛い子。まあ、身分違いで恋人どころか碌に口も利けなかったんだけど。だから未だにドロレスを探してるのかな……と言っても、女の子と戯れてる時に彼女のことなんて考えないけどね。正直、顔もよく覚えてないし。そう考えると、ドロレスのことは全然関係なくて、ただ単に僕がそういう人間なだけかもしれない」
「そうですか」
「そうですかって…僕さあ、今かなり個人的な話したんだけど?一言で終わらせられちゃ、僕の立場ないんだけど」
「貴方が言ったんですよ。どうして成人した女性では駄目なのかわからないと。本人がわからないことを私が、まして箱入りの私がわかるわけがありません」
「あ、言っちゃう?自分で言っちゃう?わからないなら考えればいいじゃん。別にどうしてもわかって欲しいってわけじゃないけどさ、わざわざ僕とこうして話してるってことは、理解したいって気持ちが少しはあるんでしょ?すぐに正解が欲しいなら、本でも読んでればいいんじゃない?僕は嫌いだけど」
「……そうですね。貴方の言うことにも一理あります」
「君、ほんとに素直だね。悪い人に騙されないか心配だよ。ま、何かあってもあのおばさんが全部粉砕しそうだけど」
「母は、やはり特殊なのでしょうか」
「……逆に訊きたいんだけど、君はあれを普通だと思うの?」
「よくわかりません。物心ついた頃から、極限状態での生き残り方とか人間の急所とか、そういうことばかり教えられていましたから。見本を見せるために訓練場まで連れていかれたこともあります」
「うわあ…」
「最近になって他の家のことを知るにつれて、もっとやらなければいけないことがあるのではないかとも思うのですが……そのことをお母様に言ったら『よそはよそ、うちはうちだ』と一言で片づけられてしまって」
「凄いねえ。お父さんは何も言わないの?」
「父も軍人なので。元は画家志望だったんですが、隣国の著名な美術学校に落ちて夢を断たれたことが悔しくて軍人になったそうです。いつか併合してやるとか言ってました。あわよくば私にその志を継がせたいようですね」
「君はその気あるの?」
「まさか。私は学者になりたいんです。ただ、軍人ならともかく学者なんてお母様が許さないかもしれませんが」
「必要なら僕が弱味の一つ二つ探ろうか?」
「そんなことが出来るんですか?」
「それが僕の仕事だからね。あのおばさんじゃ大した汚点は出てこないかもしれないけど、ないならないで作ればいいし。僕は嘘つくのも得意だからね」
「……今はいいです」
「そう?遠慮しなくてもいいよ?」
「お母様が認めざるを得ないくらい、私が優秀な成績を出せばいいだけのことです。それに、人に頼らなければ学者になれないなんて認めたくありません」
「へーえ、言うねえ。精々頑張って」
「ありがとうございます」
「……」
「貴方はどうしてその仕事をしているんですか?」
「僕?たまたまかな。僕を二番目に拾った奴が、そういう仕事を僕に仕込んだんだよ」
「二番目?」
「そう、二番目。僕、孤児だったんだ。最初の奴はかなりの変態で、まあ今の僕が言えたことじゃないけど、小さい男の子が好きだったみたいだよ。毎晩毎晩、僕のこと膝に乗せて絵本広げて、可愛いね―可愛いね―っていろいろするわけ。子供心にも死んでくれないかなって思ってたらほんとに死んじゃった。だから二番目」
「……」
「どうしたの?」
「そんなことを私に話しても平気なんですか?」
「あんな奴に、僕の何かを少しでも変えられたなんて思いたくないからね。実際はどうか知らないけどさ。それに、今の仕事で僕はある意味復讐してるからいいんだよ」
「復讐?」
「さっき言ったじゃん。人の秘密を探ったりでっち上げたり、そういうのが僕の仕事だって。表では虫も殺せませんって顔してる奴が、裏ではえげつないなんてよくあることだよ。そういう連中の澄ました仮面を剥いでやるのがたまらなく楽しいんだよねえ」
「それと復讐とどういう関係が?」
「僕に悪戯した男も、社会的には模範的な人間だったんだよ。孤児の僕なんかを引き取って育ててやってる人格者、って近所の人には評判だった。だから僕は、あいつみたいに金も地位もある善人を見ると無性に苛々する。裏の裏まで調べつくしてやらないと、気が済まない。そうやって手に入れた秘密を有効活用するのは、僕じゃなくて雇い主だけど、でも『知っている』って気分いいじゃん。その気になりさえすれば、連中の何もかもを僕が潰せるっていうのはさ」
「……そうですか」
「心配しなくても、君や君の家族に何かする気はないよ。今はね」
「今は?」
「ああ、言葉のあやだよ。僕は一応、この国の王様に雇われているわけだし、王様に頼まれたならともかく、何もないのにちょっかい出してあのおばさんに恨まれるのは割に合わない。それにあのおばさんも君も、別に善人じゃないしね」
「そんなこと言われても、嬉しくありません」
「だろうね。褒めてるわけじゃないし」
「……」
「怒った?」
「楽しそうに訊かないでください」
「頬が赤くなってる。そういう顔されるとぞくぞくしちゃうよね」
「っ触らないで、ください」
「この程度でそんなにびくびくしなくてもいいでしょ。流石お嬢様」
「……帰ります」
「あれ、帰るんだ?じゃあさ、王様の秘密を教えてあげるよって言ったら、どうする?」
「どうもしません。貴方が知っていることが事実だとしても、それが真実だとは限りませんから」
「口の達者な子だね。わかったよ。帰れば?また気が向いたら来てよ」
「おかしなことをしないと約束してくれますか?」
「どうだろうねえ」
「……」
「ところで、まだ聞いてなかったね。君、名前は?」
「――アンゲリカ。アンゲリカ・フォン・ベルハウゼンです」
「アンゲリカ?ということは、愛称はゲリかな。僕はヴラジミール・ハンバート。偽名だけどね――これからよろしく、ゲリ」