表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/408

012 前夜

■前夜■




居酒屋では、和人も酒が入ってようやく口が滑らかになっていた。はじめは仕事の話からはじまった。


「二宮先輩は、ここで自分のビジネスにどう役立てているんですか?」

「そりゃ、もう営業力に決まってるじゃないか。ビジネスは営業できなきゃ死んでしまう」


「なるほど、それで、いつも営業に」

「ああ。うちは社員とはいえ、雇用契約じゃなく個人事業主としての業務委託契約だろ?」


「そうですね。でも、一応会社の名刺もあるし、毎月給料のようにお金が振り込まれるし、サラリーマンとなんら変わんないじゃないですか?」

「なんと、もったいないことを言うんだ。おまえ、毎月の振込み明細見てるか?」

「いいえ。振り込み額のチェックしか・・・」


「おまえなあ、自分でビジネス始めるなら、そういうことはきちんとしないと絶対にムリだぜ。サラリーマンとは違って、オレたちは経費を計上できるんだからな」


「経費ですか?」

「和人、おまえ、ひょっとして・・・。いや、まさか・・・、ぜんぜん経費使ってないとかないだろうな・・・?」

「そんなことないですよ」


「そっか。で、去年の確定申告で経費いくら上げたんだ?」

「20万くらいですかねぇ・・・」

「20万?。たった20万?確定申告前に、真紀社長が言ってただろう。相談に乗るから、書類とレシートや領収書を全部見せろって」


「真紀社長がですか?」

「アホ。真紀社長はな、CPAの資格を持ってんだぜ。合衆国の公認会計士資格だ。経費とか税金のスペッシャリスト。どう軽くみたって、おまえは200万円くらい余計に税金の対象所得を増やしてしまったってことだ。仮に、所得の30%が所得税としたら・・・」

「まさか・・・、60万円余計に税金を払ったってことですか?」


--- ^_^ わっはっは! ---


「ご名答」

「えー、そんなぁ!」

和人は、突然理解した。


「知らないヤツが悪い。聞かないヤツが悪い。払いすぎたヤツが悪い」

「返してくれー!」

「ムリだな」


二宮は、酒が入って、いつもに増して、雄弁になっていた。


「だが、多く税金を納めるってのにも、経営者として、一つだけいいことがある」

「なんでしょうか?」

「おまえは黒字経営者だってこと。税務署にとっては優良事業主様ってとこかな。税務署は赤字経営者が大嫌いだからな」


「先輩は?」

「オレだって黒字経営してるさ。だが、所得はおまえより、相当低いかもな。因みに今日の飲みだって、おまえにビジネスの教育提供をしてるんだ。だから会社は教育費もしくは会議費で計上する」


「経費にできるんですか?」

「ああ。脱税はダメだけど、節税はいいんだ」

「そうなんだ・・・」


「たまにはなぁ。社長と常務と一緒に飲みに行けよ。先輩ビジネスオーナーのアドバイスは貴重だぞぉ」

「はあ・・・」


和人は、60万円損したのかもしれないショックで一気に落ち込んだ。


「落ち込むなってば。その分政府が潤ったんだ。みんなのために使ってくれるさ。ビジネスオーナーになるなら、気前のよさも大切だぞ。おまえは、いいことをしたんだ」


「先輩、前向きですね・・・」

「武道家に後ろは必要ない」


--- ^_^ わっはっは! --


和人はまたまたしぼんでしまった。


「しょげるなよ。実は、初年度オレも失敗したのさ」

「先輩もですか?」

「ああ。こういうのは聞いただけ習っただけじゃ、わかったつもりでいるだけなんだ。わかるってのはな、痛いのを一度経験して心底感じることだ。そうすりゃ二度と忘れない。一種の感情なんだ。断じて頭でこねくり回す理屈や理性なんかじゃない」


「ありがとうございます、二宮先輩。遅すぎるアドバイス・・・」


--- ^_^ わっはっは! ---


「わかりゃ、いいんだよ。わかりゃ」


二宮は和人の皮肉を聞き流した。


「先輩、今年は真紀社長のところに必ず相談に行きます」

「それがいい」

「はい」

「あ、それから、コンサル料はちゃんと取られるからな」

「真紀社長、金、取るんですか?」


--- ^_^ わっはっは! ---


「当たりまえだ。それが、真紀さんのビジネスだからな。それに、ロハで教えてもらえる情報なんて、ほとんど役には立たんね」

「そういうもんですか?」

「そういうもんだ」

「・・・」

「それから、そのアドバイス料は、ちゃんと経費に計上しろよ。コンサル費用だからな」

「はい。・・・なるほど」




エルフィアのエルドの執務室では、エルドと秘書のメローズが話していた。


「エルド。本当にユティスを地球の調査担当にするおつもりなのですか?」

「本人次第だな」

「あの、申しあげてよいのか、どうか、迷うんですが・・・」


「なんだね、メローズ?」

「文明促進支援の候補世界は、今でも、たくさんあるんですよ。もっと、精神的に負担にならないところもあります。なにも、地球にユティスを当てなくても・・・。前回のこともありますし、直接コンタクトできたとはいえ、昨日のことです。地球はあまりに未知数ではありませんか?」


「ご忠告ありがとう、メローズ。だが、ユティスがコンタクトできたということは、一応文明もカテゴリー2にあるとみてよいだろう。この世界は多かれ少なかれ危険な要素を排除できない。過去、どんなことがあったにせよ、一応ユティスも超A級のエージェントだ。ライセンスも再交付されている」


「そうはいっても。エルド・・・。ユティスは、あなたの末娘なんですよ・・・」

「リーエス(そうだ)。しかし、彼女はもう子供じゃないんだ。自らそれを望んでいる。それに、わたしとしても私情を挟む訳にはな・・・。彼女だけを特別扱いするわけにはいかないんだ」


「エルド、そうは言っても、セキュリティを一手に担うあのSSたちだって、再着任を未だに許可されてないんですよ・・・」

「ご忠告ありがとう、メローズ」


「だったら・・・」

「しかし、ウツノミヤ・カズトとのコンタクトに関して言えば、昨日ということではない」

「コンタクトが初めてではないと、おっしゃるんで・・・?」

メローズは、意外だという表情になった。


「リーエス(そうだ)。テキストベースなら、もう、かれこれ半年以上にはなる」

「6ケ月以上も前から文通してるんですか?」


--- ^_^ わっはっは! ---


「わっはっは。文通とは昔の言葉を知っているんだね?」

「冗談ではないです。いったい、どういうことでしょう?」


エルドはにっこり微笑むと、メローズにゆっくりと話した。


「どういう偶然かはわからんが、ユティスにテキストのメッセージが届くのだよ」

「その、ウツノミヤ・カズトからですか?」

「リーエス(うむ)。ほぼ毎日な」

「毎日。まさかストーカーじゃ・・・」


--- ^_^ わっはっは! ---


「ナナン。ウツノミヤ・カズトは違う。これがなかなかユーモアがあって、それでいて、感謝の気持ちを常に忘れることがない。わたしも何度か聞かされたが、彼の人柄が十分にうかがえる。ほのぼのと、癒されるような感じだよ。カテゴリー2の世界にしては、よくできた人間かもしれん」


「そうですか・・・」


「それで、ユティスは、そのウツノミヤ・カズトに興味を持ってね・・・」

「ユティスの感をお試しになったのですね?」

「試すというのではないが、まぁ、好きにしてみたらどうかと、言ったわけだ。彼女も前の担当ミッションが、引継ぎとはいえ、ああいうことになり、ずいぶん落ち込んでいたところだったしな。わたしとしては、この件で遊び心でもいいから、ユティスが前向きになってくれたのは、嬉しい限りだよ」


「それはそれは、喜ばしいことで」

メローズは、微笑んだ。


「とにかく、そういうことだから、わたしも、ウツノミヤ・カズトがどういう人物なのか大変興味がある。それに・・・」


「なんでしょうか?」

「妙な感じがするのだよ。彼に会ったことも、話したこともないのに・・・。カズト・・・、名前を聞いただけで、親近感とでも言おうか。うまく表現できないが、なんとなく彼を他人と思えないような・・・」

「エルド。あなたがそのようなことをおっしゃるのは、聞いたことがありません」

「わたしも、言った覚えがない」


--- ^_^ わっはっは! ---


「ふふふふ・・・」

「わははは」




飲み屋では、二宮が前置きはこのくらいと考え、やっと今日の本題に入った。


「話は変わるが、今日のおまえ、なんか心ここにあらずって感じだったな。相当疲れてるんじゃないのか?それとも心配事でもあるのか?A社の案件もあるし、常務がえらく心配していたぞ」


二宮はついに本題を切り出した。

酒が入って緊張の解けた和人も、それにのってきた。


「確かにA社の件は神経使ってますが。それじゃないんです」

「じゃ、なんだよ?言ってみろよ」

「はい。実は、オレのPCなんですが・・・」

「おまえのPC・・・?それが・・・?」

「絶対、だれにも黙っててくださいよ、二宮さん」

「おう」


「妙な極秘アプリかなんかに強制的にアクセスさせられちゃって・・・」

「なんだって?」

「し、声が高いですよ、先輩」

「お、おう・・・」

「ある重要計画に、首を突っ込むはめになっちゃったみたいなんです。それで、不安なんです」


「ま、まじか・・・?」

二宮は口を静かに閉じ、腕を組んだ。


「ええ。もし、あれが冗談じゃないとしら・・・」

「おまえこそ、声がでかいぞ。障子に目あり、壁に耳ありだ。声を落とせよ」

「はい・・・。へっくしょい!」


和人のくしゃみに飲み屋の客が一斉に注目した。


--- ^_^ わっはっは! ---


「アホ!」

「すいません・・・」

「で、国防相や自衛隊の国防システムとかじゃないだろうな。だったら、真剣にやばいぞ・・・」

「それ以上かもしれません・・・」

「な、なんだって!」

二宮はびっくりして声を張り上げた。


--- ^_^ わっはっは! ---


「しーーーっ。声がでかいですよ、先輩」

「わ、わかった」

その時、二宮の目に、壁のカレンダーが目に入った。


「ん?待てよ、今日は何日だ?」

「4月2日です」

「てっことは、昨日は4月1日、エイプリルフールか・・・」


二宮は、急に得心がいった。

「ふむ・・・」


--- ^_^ わっはっは! ---


「ははは。やっぱ、おまえ、かつがれちまったのさ!」

二宮は笑い出した。


「先輩、声高いです」

「悪い、悪い。大丈夫だった。安心しな、和人。おまえは担がれただけだ」


ぶすっ。

「オレは、違うと思いますが・・・」

和人は、少しむくれた。


「わーーーはっは。一瞬とはいえ、真剣に心配して損したぜ」

「先輩・・・」

「なんだ?」

「オレには、どうも本当のことのように・・・」


和人があたりを気にして、声を落としたので、二宮は和人に近づいた。


「じゃ、話してみろよ、その大ボラ話とやら」

「ほら話だと決めつけないでください」

「わーった。わーった」


ぽんぽん。


二宮は、和人の肩を叩いた。

「実は・・・」

和人はこの不思議な体験を先輩の二宮に話した。


「カフェでPCの電源を入れようとして、・・・というわけです」

二宮は話のあまりの突拍子のなさに、ほとんど本気にしなかった。


「なるほどな・・・」

が、和人の様子は心配していたので、二宮は聞き手に回っていた。


「じゃ、なにか。ユティスというエルフィア人。そいつが、大宇宙のどっかにある別世界から、おまえに名指しでコンタクトしてきたってのか?」

「と思うんですが・・・」

「なるほど、陳腐なマンガには、いかにもありそうな話だぜ」


--- ^_^ わっはっは! ---


「先輩、頭っから信用してないでしょ?」

「いや。普通の人間なら信じないな」

「でも、先輩は普通じゃないでしょ?」

「なんだとぉ?」


--- ^_^ わっはっは! ---


「先輩は武道家ですから!」

「お、おう。そうだったな・・・」

二宮はすぐに元に戻った。


「和人、このことをだれかに言ったのか?」

「とんでもない。先輩にだけです」

「それが賢明だ。間違いなく変人扱いされるぞ」


--- ^_^ わっはっは! ---


「科学がこんなに発達したというのに、火星にバクテリアがいるかどうかもわかんないんだ。それで大騒ぎしてるんだぜ。それなのに人間とそっくり同じ宇宙人がいる。おまけに、超高文明。もし、それが本当なら、日本どころか世界中がひっくり返るぞ。だれかにからかわれてんじゃないのか?」


それでも、二宮は疑った。


「かもしれません。でも、24時間後にははっきりするんです」

「おまえにユティス本人から直接コンタクトがあるか・・・」

「ええ、第1回目のが。もし、それがあったなら・・・」

「もし、あったなら・・・?」

「彼女は、実在するということです」


二宮は呆れ顔になった。

「それを、信じろってか?あーあ。4月バカ。飲まなきゃ、聞いてられないぜ」


そして、二宮はにやりとした。


にたっ・・・。


「出てきた彼女、可愛いかったかぁ?」

(それですか・・・)


--- ^_^ わっはっは! ---


「たぶん。ぼやけてて、イメージがあまりはっきりしてなかったんで」

「ま、ありえんが、もし本当なら・・・」

「本当なら?」

「うまいことしやがって、コイツ!」

「夢の中なんですよ」

「ん?手も握れんてことか・・・。そいつは残念だな、和人」


--- ^_^ わっはっは! ---




セレアムの事務所では、国分寺師弟が夜になっても話しこんでいた。


「俊介、和人と二宮、大丈夫かなぁ?」

「たぶんな。本当はオレが行きたかったんだがな」

「いいんじゃない、二宮で。あなたとじゃ、和人、リラックスしないでしょう?」

「かもな・・・」


「和人、心ここにあらずって理由、あのキーワードに関係するってわけね?」

「恐らくな。そのせいで、ハイパートランスポンダーは作動し、どっか遠い別世界との交信を実現した。恐らくエルフィアとかいう・・・」

「二宮に、事情話したの?」

「いいや。ほんの触りだけだ。だが、やつはアプローチ方法がオレとは異なる。なにかヒントを得るかもしれん」


「わかったわ。明日の報告を、楽しみにしているわ」

「さ、もう事務所を締める時間だ。姉貴は、手洗いとか見てくれ」

「了解」




二宮はふと思いついて、和人を見た。


「そうだ。ちょっと、おまえのPC見せろ」

「ここでですか?」

「いいだろ?そのアイコンまだデスクトップにあるんじゃないのか?確かめてみようぜ」

「ええ・・・」


和人はPCをバッグから取り出し、立ち上げた。

ぴっ。

PCのレジューム機能により、例のアイコンらしきものは、まだ残っていた。


「気づいてください?」


--- ^_^ わっはっは! ---


「なんだこりゃ?」

二宮はアイコンの添えられた文字を見つけた。


「あはは・・・。だれでも気づきますよね、普通」

「おう。これだな?」

「ええ」


「ほら、このアイコン。クリックしてみろ」

「はい」


かち、かちっ。

和人がクリックした。PCはすぐにアプリの再開を始めた。

ぱっ。

画面は、突然真っ暗になり、中央になんの変哲もないボックスが2つ出た。


「IDとPWの入力画面だぞ・・・」

「そうですが、どっちもわからない・・・」

「アクセスしたんだろ?」

「はい。でも、この画面じゃないんです」

「いいから、もう一度やってもみろ」


和人は全角カタカナでユティスと打ったが画面は変わらなかった。


「ログインできません」


和人はいろいろ試すがすべてだめだった。


「1日待つしかないですね」

和人は二宮を見た。


「やってらんねえ。やっぱ、だれかのいたずらだよ」

「そうですか・・・?」

「ああ。本件、和人、おまえにあずける。後で報告のこと」

「はい」

「じゃ、PC片付けろよ。飲み直しだ。焼酎いくぞ」

「はい」


「こっち、黒糖焼酎、ロックで」

二宮は、店員を呼んで、オーダーした。


「へーい、喜んで!」 


(はぁ、二宮先輩に根掘り葉掘り聞かれちゃったな。確かに、エイプリルフールだったら、とんだお笑いもんだ・・・)



焼酎を何杯かやって、二宮は満足そうに言った。


「さてと、今日は終わりにするか?」

「はい」


「おあいそ!」

「へい。きっちり5000円です」




「さてと、駅まで行くか」

「はい」


二人は駅までの道々話していた。


「和人、さっきのシステムのログイン画面で、ユティスって入れようとしただろ?」

「はい。それがなにか?」

「全角カタカナってのは、おかしくないか?」

「そういえば、そうですね・・・」

「だろ?あん時、おまえ、英数字、例えばアルファベットで入れたんじゃないか?」


「ユティスのアルファベットですか?」

「ああ・・・。YUTISUとか・・・」

「いいえ。オレは、カタカナでしか、書いてませんけど・・・」

「うーーーん。どうも、腑に落ちん・・・」

普段は能天気な二宮の考え込んでいる姿は、和人にはこっけいに見えた。


「先輩が真剣に考えてる姿なんて、似合いませんよ」


--- ^_^ わっはっは! ---


「なにが、似合わんのだ?」

「だから先輩がそんな風に深刻そうに考えてる姿です」

「失礼なヤツだな。オレだって、真剣に考えることくらいあるよ」


和人と二宮はやがて駅に着いた。


「じゃ、オレは、こっちだから」

反対方向の電車に、二宮は飛び乗った。


「失礼します」

「うーーーす。じゃあな」

「おやすみなさい」


ぷわーーーん。




和人は自分のアパートに着いた。


とんとんとん・・・。

和人はアパートの二階に上がり、自分の部屋のドアを開けた。


かちゃ。

たむ。

かちっ。


和人はさっさとシャワーを浴びてパジャマに着替えた。


「そういやぁ、ユティス・・・、かもしれないユティス・・・」


--- ^_^ わっはっは! ---


「今日中に、夢に現れるって言ってたよなぁ。本当かなぁ?いるんっだったら、会ってみたいなぁ・・・」


ぱちっ。

和人は電気を消した。


「今日は楽しかったよ。ありがとう、ユティス。おやすみ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ