表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
121/408

121 気合

■気合■




足利道場名物、1000本突きが今日も行なわれていた。いや、今日は、3000本になっていた。


「90!」

「すぃや!」


「91!」

「すぃや!」


「きぇーーーい!」

「うぉーーーっ!」


「97!」

「すぃや!」


「98!」

「すりゃぁーーー!」


「99!」

「しぃや!」


「800!」

「気合!気合!」

「うぉーーーっ!」

「すぃや!」


道場生の一人一人が各々20本ずつ数えて、カウントをローテーションしていた。道場には、黒帯4人のほか白帯も入れ総勢15人が、正拳中段突きを繰り出していた。


「次!」

「おす!」


「1!」

「すぃや!」


「2!」

「しぃや!」


順番が来て、一際、高い声で、白帯の一人がカウントしていった。


「5!」

「すぃや!」


「6!」

「すぃや!」


二宮はイザベルと一緒に稽古できることに、有頂天になっていたが、今はもう息が上がり、それどころではなかった。


(いったい、後、いくつ残ってるんだろう?)


そんな、二宮の邪念を吹き飛ばすように、後ろからイザベルの気合が飛んだ。


「きぇーーーい!」


「おらおら、気合、気合!」

二宮も歯を食いしばって声を出した。



足利道場は基本の正拳中段突きを数やることで、拳の握り方、突きの出し方、突きを当てる部位、突きのイメージを身体で覚えさせていた。と同時にスタミタをつけること、苦しい中での頑張りを期待した。



「99!」

「すぃや!」


「100!」

「しぃや!」


「止めーーーぇっ!」


師範の声が飛び、やっと3000本突きが終った。




「はい。2分休憩します。汗を拭いて、水分補給する人は水分を取り過ぎないように取ってください。道着が乱れている人は道着を直してください」


「おす」

「おす」


二宮は道着を直すため、後ろを向いた。


ぎゅっ、ぎゅ、ぎゅっ。


道着を整え帯をギュッと締め直すと、二宮は顔を上げた。そこで、イザベルと視線が合った。


ぱち・・・。

(あっ、イザベルちゃん・・・)


さっ・・・。

イザベルはすぐに目を逸らした。


--- ^_^ わっはっは! ---


(今日は、イザベルちゃん一番後ろに下がってたんだよなぁ。今まで、オレの後姿を見てたのかなぁ。オレの背中にいるから、こっちからじゃ見えやしない。ちっくしょう、恥ずかしいったら、ありゃしない・・・・)


かぁ・・・。


--- ^_^ わっはっは! ---


「しぃやっ!」

二宮は照れ隠しに、一段と大きな声で気合を入れた。


--- ^_^ わっはっは! ---


あっというまに、2分間の休憩が終わった。




「はい。元の位置に並んで!急げぇ!」

師範の号令が飛んだ。


「おす」

「おす」


「深呼吸」

「おす」

「おす」


「息吹」

「おす」

「かぁーーーっ、かっ!」


「もう一回」

「かぁーーーっ、かっ!」


「最後。上段回し蹴り、100本!」

師範の容赦のない声が飛んだ。


「おす!」


(うっそぉ・・・?上段回し100本、追加かよぉ。くっそうっ!)


--- ^_^ わっはっは! ---


「しぃやーーーっ!」

間髪入れずにイザベルの気合が飛んだ。


「うぉりゃあーーーっ!気合、気合!」


黒帯たちの気合が飛びかい、二宮も率先して気合を入れ直した。


「うりゃぁーーー!」

「おす」


「1!」

「しぃや!」


「2!」

「しぃや!」

「きぇーーー!」


足利道場では、道場生がこれで最後と思って気を緩めた途端、追加の蹴りや突きがくるのだった。稽古の間、少しの気の緩みもあってはならなかった。


(くっそう、今日はどいつだ、気を抜きやがったのは・・・?)

二宮は心で悪態をついたが、それ以後は無心に戻った。




それから5分後、足利道場では、ようやくその日の稽古が終った。


「おす」

「おす」


「道場訓!」

「おす」


「一つ、われわれは・・・」


二宮の通う足利道場では、その日、最後のクラスだった。


「一つ、われわれは・・・」


二宮は最前列の右端に正座して、目を閉じて道場訓を暗唱していた。


「指導員に向かって、礼」

「おす」


「神前に向かって、礼」

「おす」


「お互いに、礼」

「おす」


足利道場は、礼に始まり礼に終わった。


「立ってください」


指導員の指示が飛び、足利師範は道場の一番後ろで表情をくずさず、道場生を見回した。


「おす」


「今日は、みなさん、3000本突き、上段回し100本、よく頑張りました。一人じゃ、とてもできないことも仲間がいるとできます。日常生活においても、苦しい時、われわれは仲間がいること、仲間と乗り越えたことを、ぜひ思い出してください」


「おす」


「黒帯、他に伝えることは、ありますか?」

師範は黒帯たちを見た。


「おす。ありません」

黒帯たちは首を振った。


「では、解散」

「おす」

「おす」


「ふぅ・・・」


たっ、たっ、たっ。


二宮たち、まだ有段者でない道場生たちは、稽古が終わると早速黒帯たちに感謝の挨拶に向かった。


「おす。ありがとうございます」


一等最初に、二宮は胸の前で十字を切り、黒帯たちも応えた。


「おす」

「おす。ありがとうございます」

「おす」


今日の黒帯は4人だった。そして、二宮たちに向かって最も左にいたのが、喜連川イザベル初段だった。


「お、おす」

二宮はイザベルに十字を切ると礼をした。


「ありがとうございました」

「おす」

イザベルは稽古で頬を紅潮させたまま、二宮に応えた。


(うひょう・・。稽古で頬を染めちゃって、うなじも可愛いくて、色っぽいのなんのって。今日、稽古に来てて、ホントにラッキーだったぜ・・・・)


--- ^_^ わっはっは! ---


「おす」

二宮は思わず口元を引き締め、タオルを取り出すため、自分のバッグに戻った。


「おす。二宮先輩、きつかったですね、今日も」

ようやく9級になったばかりの社会人1年の道場生が、二宮に言った。


「まぁな。1000本突きでも、ケンカで相手を倒す意識ですりゃ、100本もたないぜ」


「おす。はじめから1000本突くつもりでするんじゃないって。黒帯の方が大声で言いますからね」

「しかも、今日は3000本」

「プラス、上段回し100本ですよね」

「まったくだよ。師範の声を聞いた時には、死ぬぞと思ったぜ」


「黒帯の先輩たちも、気合の入れ方が違ってましたよ」

「ああ。知ってるんだよ。どこでくじけそうになるかをな」


「みなさん、すごいですよ」

「イザベル、いや、喜連川さんも後ろから、気合入れまくってたからなぁ」

「おす。そうなんですよ。われわれが、へたりそうになると、実にタイミングよく、気合がくるんです。『きぇーーーっ』って。女性なのにすごいっすよぉ・・・」


「その通りだ。ここにゃ、女性蔑視者はいないぜ」


ちたっ。

二宮はイザベルに視線を向けてすぐに下に戻した。


「100本で息が上がって倒れても構わないが、始めから3000本を意識して、スロースタートしようなんてしてみろ、たちまち、檄が飛ぶぜ」

「おす」


「おまえも頑張ったじゃないかぁ」

「おす。しっかし、よく持ちますね、みなさん」


「持たないよ。みんながいるから、後、1本、後1本って、結果、合わせて3000本になるんだ。オレだって、そうだし。黒帯も、きっとそうだと思うぜ」


「おす。そうなんですか?」

「ああ。だから、道場は特別なんだ。気合入るだろ?」

「おす」


「で、先輩、あの喜連川先輩、いつ来られたんでしょうね?」


ぴくっ。


--- ^_^ わっはっは! ---


「おまえ、会うの初めてか?」

「おす」


「オレンジ帯のくせして、狙ってるのか?」


--- ^_^ わっはっは! ---


「黒帯ですか?」

「お、おう。黒帯だ。黒帯・・・」

「まだまだ、何年もかかりそうっすねぇ・・・」


--- ^_^ わっはっは! ---


(こいつも潜在的ライバルか・・・)


「喜連川さんは最近城南道場から移籍して来たんだ」

「やっぱり、そうですか。純粋に、見慣れない人がいるなと思って」


「可愛いよなぁ」

「おす」


「普段は、女子部に出てるからなぁ。夜の社会人クラスでは、滅多に会えないんだ」

「おす、女子部なんですね」


「おまえ、出るつもりか?」


--- ^_^ わっはっは! ---


「と、とんでもない。おす」

「おう」


「おら。二宮。いつまで汗を拭いている!」

「おす」


「さっさと、掃除にかかれ」

「おす」


道場生たちは箒で埃を取った後、雑巾がけでその日を締めくくった。


その時、二宮が畳から目を上げるとイザベルがいた。


「あ・・・。おす・・・」

二宮とイザベルの目が合った。


「おす。二宮さん、お久しぶりですね」

稽古を終えたままの道場着で、イザベルの方から二宮に語りかけてきた。


「おす。時間的に、自分は女子部には出られませんので」


--- ^_^ わっはっは! ---


「まぁ。変なこと言うんですね」

「おす。変でしょうか?」

「十分、変です」


--- ^_^ わっはっは! ---


「おす。光栄です」

「うふふふ・・・」


--- ^_^ わっはっは! ---


「先輩と稽古できて・・・」

「ええ。でも、二宮さん。毎日、このクラスだと、夜、帰りは遅くならないんですか?」

「おす。自分は近いんで」


「そうですか」

「喜連川さんこそ、夜は危なくないですか?」

「わたしはね、ほら、あれがあるから」


「左上段ですね?」

「違います。ダッシュで、一目散に逃げるんです。短距離走は、得意なんですよ」


--- ^_^ わっはっは ---


イザベルは冗談っぽく笑った。

「おす。そうですか」


(確かに、イザベルちゃんは、フットワークもいいし、速そうだよな)


「また・・・、昇段審査に出られるんでしょう?」

「おす。今度こそ、受かりたいです」


「頑張ってください」

「おす」


二宮は、女子更衣室に戻っていくイザベルの後ろで、十字を切った。


「二宮先輩、喜連川先輩と、知り合いなんですね」

「おう。超高速上段蹴りを教えてもらった仲からな」


--- ^_^ わっはっは! ---


「うぁ、それ、無茶苦茶うらやましいです」

「そうだろ。そうだろ」


(お前も一発喰らって、沈めばいいんだ)


--- ^_^ わっはっは! ---


「自分も教えてもらいたいっす」

二宮の後輩は羨ましそうに二宮を見た。


「喜連川先輩、上段回し蹴りが、そんなにすごいんですか?」

「ああ。おまえも組み手をする機会があったら、教えてもらうがいい」


びゅんっ。

「おす」


--- ^_^ わっはっは! ---


二宮は左上段蹴りをする構えをした。


「二宮さんも、鋭い蹴りをされてますね?」

「おう、そうか?」


「おす。自分は、あんまり足が上がらないんで」

「身体を、もっと柔らかくすることだな」

「おす。柔軟体操はするんですが、どうにも」


「どれ?そこに、座って、足を開いてみろよ」

「おす」


二宮は、彼の背中に回り、ゆっくりと背中を押した」


ぎ、ぎ、ぎぎぎ・・・。

「お。おす。あ痛、痛、痛いっすよぉ、先輩」

「なんだ、もう、音をあげちまって。ホント、身体、硬ぇなぁ・・・」

「おす」


「おまえ、頭も固いって言われないか?」

「おす、よく頑固だと言われます」

「だろうな。身体が硬いってことは、頭も固いんだ」

「おす。聞いたことあります。自分も硬くて困ってます」


「そう言うな。身体が硬いことは、いいことだっていうヤツもいる」


--- ^_^ わっはっは! ---


二宮はにっと笑った。

「おす?」


「どれ、見てろよ」


ぺたーーー。

二宮は相撲の又割りのようにして、両足を横真一文字に開き、それをやって見せた。


「まぁ、上段蹴りを放つには、こんくらいにはしとかないとな」


二宮は、足を開いたまま前に身体を倒し、べたっと畳につけた。

ぴたぁ・・・。


「す、すごいじゃないですか。先輩」

「おう。もう、8年、やってるからな」


二宮の両足は、真横に、ほとんど180度で開いていた。


「筋肉は、開く方にも、閉じる方にも、あるんだ。じゃないと、動いたのはいいけど、元に戻らないだろ?」

「おす」


「それを柔軟体操する時には、常に意識するんだ」

「おす。どうするんですか?」

「動かしたい方の筋肉に意識を入れ、反対の筋肉はリラックスするように意識するのさ」


「おす」

「そうすれば、だんだん、身体も柔らかくなり、自分の意識通りの動きが滑らかになる」

「おす」


「ただ、気をつけなければならないのは、やり過ぎだ。無理してすると、逆に身体が硬くなる。それに、時間をかけてゆっくりしろ。反動をつけてすると、筋を切ることになる」


「おす。ありがとうございます」

「なぁに、オレだって、先輩の受け売りだから」

「おす。いやぁ、大変参考になりました」


「風呂上りに毎日しろよ。1ヶ月もすりゃ、自分でもびっくりするくらいに、開くようになる」

「おす」




着替えも一段落し、黒帯以外では、茶帯二宮一級が筆頭だった。


「黒帯のお帰りです」


足利道場では、イザベルが靴をはき終えるのを待って、茶帯の二宮が大きな声を出した。


「おす」

道場生は、一斉に出口の方を向いて、十字を切り礼をした。


「お先に失礼します」

「おす」

「おす」

「おす」


(あーあ、せっかく稽古で、イザベルちゃんと一緒だったというのに、大した会話なしか)


--- ^_^ わっはっは! ---


「じゃ、オレも上がるわ」

二宮は道場生たちに言った。


「失礼します」

「おす」

「おす」


(さてと。のども渇いたし、腹も減った)


二宮は道場の近くにあるコンビニに入った。


がぁーーーっ。


「いらっしゃいませ」


二宮はビール2缶をカゴに入れると、迷わず、おにぎりコーナーに足を運んだ。


どがっ。


「痛ぇーーーっ」

「ご、ごめんなさい」

二宮は脇腹を押さえた。


「あぁ・・・」

そこには、申し訳なさそうに、若い女性が頭を下げていた。


「すみません。振り向きざまに肘が当たっちゃって」


(くぅ、痛ぇ・・・。試合なら、完璧に一本だなぁ・・・)


--- ^_^ わっはっは! ---


彼女が、顔を上げると、二人は同時に声を出した。


「二宮さん・・・」

「イザベルちゃん・・・。いや、喜連川さん・・・。オス・・・」


(今度は、中段肘突きかよ・・・)


--- ^_^ わっはっは ---


(またまた、イザベルちゃんに一本取られちゃったか・・・)


--- ^_^ わっはっは! ---


二宮は、脇腹を庇いながら、イザベルに苦笑いした。


「だ、大丈夫ですか?」

「オス。平気です。武道を嗜む者としてはあるまじき行為です。周りに気を配らないで歩いてたもんで・・・」


「それは、わたしも同じことです。ごめんなさい」


ぺこり。

イザベルは頭を下げた。


「あはは。い、いいっすよ。自分の不注意ですから」

二宮は赤くなった。

「でも、ホントに、大丈夫ですか?」

「おす」


(えへへ。怪我の功名。イザベルちゃんと会えて、しゃべれるなんて、なんてラッキー)


--- ^_^ わっはっは! ---


「道場の外まで、『おす』は、いいんですよ、二宮さん」

「おす。そういう訳にも」

二宮はカゴを置いて胸の前で十字を切った。


「ふふふ。二宮さんって、面白いんですね」

「オス。みんなから、そう言われます。あははは・・・」


「うふふふ。ほんと、二宮さんて面白いん・・・」

突然イザベルが固まった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ