表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
110/408

110 諜報

■諜報■




アンニフィルドは、天井などないかのようにして、両手を広げると天を仰いだ。


「アンデフロル・デュメーラ、答えなさい」

「リーエス。SS・アンニフィルド」

直ちに、よく通るアルトが部屋中に響きわたった。


「ここが見える?」

「リーエス。とても鮮明です」

「じゃあ、こことハイパー回線を引いてすべてをモニタして」

「リーエス、SS・アンニフィルド。完了しました」


「それから、なにかあったら、エルドに最優先で連絡を」

「リーエス、SS・アンニフィルド」


「そして、あなたとのコンタクト・メンバーに、ウツノミヤ・カズトを加えなさい」

「リーエス、SS・アンニフィルド。ウツノミヤ・カズトをメンバーに加えます。本人の頭脳波のスキャンを完了。通信モードをオンにしました」


「上できよ。つぎの指示があるまで待機を。パジューレ(お願い)」

「リーエス、SS・アンニフィルド。待機します」

「さてと、これでよしと」


「アンデフロル・デュメーラ?それって、だれ?どこにいるの?」

「エストロ5級の母船よ。地球の赤道上空32000キロあたりの周回軌道に乗せてあるの。いつも日本を向いて、あなたのこと覗いてることになるわね」


「覗き趣味の女の子?」


--- ^_^ わっはっは! ---


「ナナン。緊急出動できるようにウォッチしてるってこと」


「なんだ。それ、静止衛星じゃないか?」

「衛星じゃないわ。母船よ。ステルス待機してるから、地球人には補足できないわね」


「ま、いいけど。彼女はなにをするの?」

「エージェントとコンタクティー、及び、SSの緊急避難、そしてび後方支援よ。今、和人もコンタクトメンバーに登録したから、あなたもアンデフロル・デュメーラとコンタクトできるわ」


「ホント?」

「ええ。アンデフロル・デュメーラを呼べば、あなたの頭の中にイメージを伴って、即答するわよ」


「すごいんだね。で、その母船には、だれかいるの?」

「リーエス。もちろん。アンデフロル・デュメーラがね」


--- ^_^ わっはっは! ---


悪戯っぽくアンニフィルドがウインクをした。

「それじゃ、答になってないじゃないか」


「あーら、これが正解だけど。母船はすべてシステムなの。生身の人間は、だれも搭乗してないわ。いざとなれば、1万人くらいは乗せられるけど今は無人よ」


「1万人?」

「少ない?」


--- ^_^ わっはっは! ---


「い、いや、とんでもなく大きいんだね・・・・あははは・・・」

「そのうち、案内してあげられると思うわ」


「空飛ぶコンピューターってわけだね?」

「そんなものよ」

アンニフィルドは、天井を透き通すような目で、上に視線を移動した。


「アンデフロル・デュメーラ、和人にご挨拶してね」

「リーエス。コンタクティー・和人。わたしはエストロ5級母船、アンデフロル・デュメーラです。お気に召しませんか?」

突然、和人の頭に女性の声が響いた。


ぽわん・・・。

続いて、黒髪のショートヘアの美しい女性の精神体が、和人の目の前に現れた。


「アンデフロル・デュメーラ?」

「リーエス。コンタクティー・和人、わたしは擬似精神体です。あなたは、わたくしにアクセスする権利を得ました」


「ははは。それはどうも・・・」

「パジューレ(どうも)。お呼びくだされば、いつでもお応えいたします」

「ありがとう・・・」

「では・・・」


「よかったわね。和人」

「リーエス」

「エストロ5級母船ってけっこう人見知りなの。人と知り合いになるには、美人の紹介が要るのよ。わたしのような・・・」


--- ^_^ わっはっは! ---


べ・・・。

アンニフィルドは、舌を出して、ウィンクした。


「そうなんだ。まるで、ソーシャル・メディアみたいだね?」

「なぁに、それ?」


「えーと。そうだな。会員制の仮想社会クラブというべきものかな・・・」

「要は秘密クラブのことね」


--- ^_^ わっはっは! ---


「違うってば。秘密クラブじゃない。どこで、覚えるんだよ。そんなこと」

「あは。どこでもいいじゃない。派遣先の事前研究は必須でしょ?」

「はいはい。わかった。わかった。きみには負けるよ」

「じゃ、わたし、もう、戻るわね。デートに遅れちゃうから」


--- ^_^ わっはっは! ---


「そういうことなら、またね」

「また会える時を、楽しみにしてるわ」

アンニフィルドの精神体はそう言うと戻っていった。




「はぁ・・・」


こんこん・・・

「失礼・・・」


「リーエス。いいわよ、入ってきて・・・」

「どうも」


くるっ。

セミロングの大変な美女がドアから入った人物見つめた。


「ブレスト、折り入って話って、なに?」

「リュミエラ。きみに取って、決して悪くない話だと思うんだが・・・」


「聞かないうちには、なんともねぇ・・・」

「きっと気に入るさ」


「そう?」

「元気そうだな?」


「ありがとう。暇を持て余しちゃって・・・」

「羨ましいね。人生、休養期間は貴重だぞ」


「他人事だと思って」

「そんなことはないさ。すぐに、忙しくなる」


「なにか飲む?」

リュミエラはルビー色の液体が入ったビンに手をかけた。


「すまないね。でも、お茶で結構。わたしはアルコール類は飲まないんで」

「リーエス。そういえば下戸だったわね。わたしも付き合うわ」

「ナナン。わたしには合わさなくて結構だよ」


「いや、お茶にしとくわ。ブレスト、そっちに座ってていいわよ」

「アルダリーム(ありがとう)。リュミエラ」

ブレストはテーブルについた。


「はい。どうぞ」

リュミエラは二人分のお茶を作るとテーブルに置いた。


「アルダリーム(ありがたい)」

ブレストは、リュミエラの出したお茶を、一口飲んだ。


「けっこうな味だ。上物だな・・・?」

「わたしがお願いしてるのは、お茶じゃなくて、あなたの話」


「リーエス。では、聞いてくれ」


にたり。

ブレストは意味ありげに笑った。




しっ。


Z国の商務部の人間が和人の家の回りに網を張っていた。


「どうした?」

「もう、11時10分ですよ」


「様子は?」

「変化ありません」

「うむ。だれか来たようでもなしか・・・」


「ボス。きっかり11時に、例の女が現れるって本国の情報は、正しいんですか?」

「当たり前だ。わが国の政治家は絶対的に正しい、・・・と思われるのを好む。非常に・・・」


--- ^_^ わっはっは! ---


「だが、どうやって、われわれの監視の目を抜けて家の中に入るんで?」


「煙突は見えるか?」

「いいえ。それらしきものは・・・」


「では、トナカイに乗って来るというわけではないな」


--- ^_^ わっはっは! ---


「冗談が過ぎます。来るのは、女ですよ。じいさんじゃありません」


「その辺に、竹箒はあるか?」

「ありません」


--- ^_^ わっはっは! ---


「そいつは魔女なんですか?」


ぱっ。

その時、二階の窓にシルエットが浮かび上がった。


「人の影だ。ジェイ・ワイ、様子をうかがえ・・・」


ぷしっ。

「了解」


「リッキー、おかしいです」


「なにがだ?」

「既に、人影は2つあります」


「2つだと?」

「間違いないです」


(まさか・・・。もう、現われたというのか?)


「くっそう。いつの間に・・・?」

「男が、両腕に、女を一人抱きかかえているようです」


「う、羨ましい・・・」


--- ^_^ わっはっは! ---


「はいっ?」

「いや、なんでもない。それより、死んでないだろうな?」


--- ^_^ わっはっは! ---


「いえ。霊柩車は来てません。恐らく、気絶してるか、眠ってるのでしょう」


--- ^_^ わっはっは! ---


(そやつ、いつ、どうやって、現れたんだ?)


「一人は・・・、ええ、確かに、このシルエットは女です」

「バカ者。影の形だけで判断するな。ニューハーフかもしれん」


--- ^_^ わっはっは! ---


「了解」


(またもや、思考ブロックをしているな。やつらの会話がわからない)


「盗聴機で会話を盗聴しろ」

「了解。既に、モニタしています」


「女の会話が聞こえるか?」

「いいえ」


「どういうことだ?女の声はないのか?」

「男の声だけです」


「オレのチャンネルに切り替えろ」

「了解」


「ユティス・・・。アンニフィルド・・・」


(エルフィア人の名前だな。アンニフィルド?初めてきく名だ。新たな人物が、宇都宮和人のところに現れたということだ。情報は完全ではなかったということか)


「女の声は、まったく聞こえません。一応、会話してるようですが、男の声だけです」

「こっちにも聞こえてる」


(ふむ。これをどう解釈する、リッキー・・・)




和人の家の回りは、既に国際諜報活動の最もホットなポイントと、なっていた。合衆国の諜報員たちも、それを見守っていた。


「Z国の野郎ども、これを知ったらひっくり返るぞ」

「いいから、さっさとしないか」

「OK」

和人のうちの周りでは、黒スーツに身を包んだ別の二人が、にやりと笑っていた。


「盗聴器の個数と周波数を掴むなんて、初歩中の初歩」

「ふっふ。こっちで無音の電波を出し続けてたって、まさかと思うだろうよ」

「これで、肝心なところは、すべて聞き逃したはずだ」

「OK。やつらの盗聴器の妨害なんざ、朝飯前だぜ」


「しっ!だれか来る」


ざっ、ざっ・・・。

ぷちっ。

ぽろっ。


「あ、しまった。妨害電波スイッチを切っちまった」


--- ^_^ わっはっは! ---


「なにやってるんだ?」

「だめだ。スイッチを落とした」


こんこん。

黒塗りのキャデロックの窓を、一人の男が叩いた。


「ちょっと、免許証を見せてもらえるかね?」

二人に私服警官が寄って来た。


「な、なんだ、おまえら?」

「おや、外人か。わたしは、こういうもんだ」

私服警官は警察手帳をさらっと見せた。


「アホか、こいつ。オレたちに日本語のIDなんか見せたって、わかんねえじゃないか」


--- ^_^ わっはっは! ---


「つべこべ言わず、IDカードを見せてやれ」


「おまえ、日本語わかるのか?」

「この状況じゃ、だれだってなにを要求されてるかわかるnじゃないのか?」


「IDカードかパスポートかあるのかね?」

「IDカードを見せろよ」


「極秘任務中だぞ?」

「しょうがないだろ。これしか支給されてないんだから」


「オレにまかせろ」

「うまくやれよ」


「あんた、警官か?」

「だったら?」


「なんの権限で、オレたちに構う?」

男はIDカードを警官に見せた。


「英語か。なになに、合衆国、国務省外交保安局、セキュリティ・サービス?」


むっかぁ・・・。


「そんなウソが通じると思うな。なんで、日本にそんなものがいる?」


(くっそう、肝心な時に、日本の警官野郎じゃまをしやがって)


「日本とは、この件、政府間協定を結んでいるんじゃないのか?」

「なんのことだ?」


「だから、二国間協定に基づいて、オレたちはここに赴任した。じゃますると、あんたの首相から責任を追及されるぞ」

「それで?」

警官はまったく動じていなかった。


「どうなってんだ?」

「コードMLGのことは末端のデカまで、協定のことが行き渡ってはいなんだろう」


「だから、嫌だって言ったんだよ。日本じゃ、上から指令が出て実働部隊が動くまで、判子を20個以上押してもらわなきゃならないんだ。最低10日かかっちまう」


--- ^_^ わっはっは! ---


「ティム。日本の警官が見回っている」

「了解」

「どこぞのアホが職務質問に合ってるようだ」


「至急、戻ってこい」

「了解」


「人事ではないぞ。まずいな」

「一旦、車に戻れ。コンビニの駐車場に停めておく」

「了解」




「MLG」

「なんだ、そりゃ?」

日本の警官はまったく理解していなかった。


「だから、コードMLGに基づいて、オレたちはここにいる」


「こいつ、本当に知らんらしい」

車の中で、二人の男立ちは見合ってうなずいた。


「まずいぞ」

「車から降りるんだ」


「どうする?」

「仕方あるまい。日本のデカに逆らうと後々面倒になる。それより大使館に連絡するよう働きかけてみよう」


「ああ」

ゃ。

二人の長身の男は車を降りた。警官は、自分より頭一つ分大きな男たちを見上げる格好になった。


(う。でかい・・・)


--- ^_^ わっはっは! ---


「おまえらは、ここでなにをしてる?」

「仕事さ。そこのVIP2名の警護だ」

スキンヘッドの男はアゴを和人のうちの方に向けた。


「バカにするな。あそこがホワイトハウスだって?」


--- ^_^ わっはっは! ---




エルフィアでは、ライセンス停止中のSSのリュミエラは、無表情にブレストを見つめた。


「確かに、魅力的だわ、その話・・・」

「きみは、エルドがライセンスの仮復活を申請していることを、知ってるんだろう?」


「リーエス。だけど、いつになるかは未定よ」

「そこだよ。委員会は、ただ一つの疑問点でそれを渋っている。わたしに言わせば、実にくだらんね・・・」


「なによ、それ?もったいぶらないで言ったら?」

「まぁ、そう焦らずとも。その茶を、もう一杯いただけるかね?」

「リーエス」


とくとく・・・。

リュミエラはブレストにお茶を注ぎ足した。


「うーーーむ。いい香りだ・・・」

ブレストはそれを一すすりすると話を続けた。


「そこでだ。委員会は、現状、地球支援プロジェクトがあまりに急ぎ過ぎてるとして、プログラムを中止するべく動きはじめた。これが採決されると、当然、仮派遣されているユティスとSSの二人も、エルフィアに戻されることになる。にもかかわらずだ・・・」


「それで?」

「きみも、知ってるんだろう?」


「なにを?」

「ユティスが、現地人と・・・」

「ああ。その話しね。バカバカしい。ユティスが、エージェントの立場を利用して、職務遂行よりも自分の利害を優先させてるって、査問会を開く手前までになった件ね。それに、委員会の決定派遣日を覆して、前倒しでさっさと行っちゃったって。そのこと?」


「まぁな・・・」

「あなた、信じてるの、そん戯言?」


「ま、戯言かどうか、いずれわかるさ。真実はそればかりではない」


「まだ、あるの?」

「アンニフィルドとクリステアのSS二人も、それに同調して地球に行くことになってしまった」


「当然ね。理由はなんであれ、エージェントを守るのはSSの使命よ」

「だからだ。このまま、ミューレスの二の舞になってみろ、委員会の面子は丸つぶれだ」


「そりゃ、そうでしょう」

「だから、トルフォが言った通り・・・」


「なによ?」

「現地派遣スタッフの極秘回収と、コンタクティーの記憶白紙化。そして、その任務の適任スタッフ探し・・・」


「その・・・、根拠は?」

「委員会理事のだれにでも、聞くといい・・・」


ブレストは表情を変えず、リュミエラを真っ直ぐ見た。

「・・・」


なおも、ブレストはリュミエラを見つめた。


(この薄気味の悪い男・・・、なにを思ってるのかしらね・・・)


リュミエラにはブレストの考えは読めなかった。


「時空封鎖は、時間の問題だ。しかし、人手不足でね・・・」


ぴぴっ・・・。


「リュミエラ?」

突然、リュミエラの頭にファナメルの声がした。


「リーエス」

ファナメルはリュミエラと同じSSで、気心知れた中でもあった。


「ファナメル。どうしたの?」

「知ってる?」

「なにを?」


「委員会で、地球支援中止決定案が通りそうよ。わたし、さっき、トルフォから確かめられたわ。ミューレスの教訓が役に立つかもってね」


「本当は、あなたに聞きたかったらしんだけど、今日は非番だからブレストとお茶してるわって言ったら、じゃ、お前でいいから、すぐ会議で証言しろって」


「で、委員会の証言に出たの?」

「リーエス。いけなかった?」

「そういうわけじゃ・・・」

「じゃあ・・・」


「待って、ファナメル。一つ訂正してもらいたいわね」

「なに?」

「ブレストとは、お茶じゃなくて、仕事の打ち合わせ」


--- ^_^ わっはっは! ---


ブレストは、ファナメルと話し終えたリュミエラに、微笑みかけた。


「地球に派遣できるスタッフが、いないんだ・・・」

「ユティスを、戻るように説得できないの?」

「無理だね。SSもみんな出払っている。今動ける超A級SSはエルフィアにはいない」


「フェリシアスがいるでしょ?」

「彼は教官だ。現地に出向くことはない」


「しかし、わたしは、ライセンス停止中の身よ」

「だから、仮復帰申請は、確実に通ると言ったはずだ。既に、理事たちの内諾は得ている。トルフォもサインした」


「わたし一人じゃ無理ね。それに、委員会が勝手に現役SSから選抜したら?」

「残念だが、それはもうやってみたんだが・・・、ミューレスによく似た世界だ」


「だれも、手をあげなかったの?」


こっくり。


「そうなの・・・」

リュミエラは信じられないというような顔をした。


「ミューレスの記憶も新しい中、そんな危険な世界にだれが行きたいと思う?」

「わたしたちが行くところは、大なり小なり、そんなものよ。似通ってるわ」

「だが、予想は予想だ。実際、見てきて、やってきて・・・。わかるはずもないだろうな、どんなに大変か・・・」

「ふん、わかったような口をきくわね」


きっ。

リュミエラの視線に力が入った。


「きみも、経験したんだろ?」

「・・・」


「スタッフの回収が遅すぎると、どうなるかって・・・?」

「・・・」


リュミエラは無表情にじっとブレストを見つめた。


「だれも責任を取りたくないんだよ。だから、成功の暁には・・・」


「・・・」


ブレストも、リュミエラを見つめたまま、睨み合いにも似た沈黙が続いた。


「・・・」

「・・・」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ