表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/26

25

      25.8日午前1時


 その夜は、念のため三人で事務所に泊まった。

 何事もなく朝になり、世良はこの事件に遭遇する理由にもなった沢口茜のアパートへ向かうことにした。

「ダメです。携帯には出ません」

 時刻は八時になっていた。普段ならまだ家にいる時間なのは、事前に聞き取っている。周辺についてから、峰岸が連絡を入れたのだ。

「とにかく、部屋へ行こう」

 アパートの前に車を停めて、三人で向かった。先頭は桐野で、次に峰岸、世良が後方についた。

 階段を上がる。

 桐野がノックをした。応答はない。

「……留守か?」

「鍵は?」

 桐野がノブを回して確かめた。

「あいてる……」

 峰岸の唾を飲み込む音がした。

「入るぞ」

 扉を開いた。

「なんだ、これは……」

 呆然とした桐野の声がした。

 その反響で、おおよそのことがわかった。

「本当に、ここなのか?」

 桐野は、彼女の部屋を訪れたことがない。

「……王海さん」

 峰岸の声も、似たようなものだった。

「なんにもありません……」

 部屋は、もぬけのからになっているようだ。

「おい、あんたたちは!?」

 背後から、驚いたような声がした。おそらく、アパートの大家だろう。

「警察です。この部屋を借りていた沢口さんは、どうされましたか?」

 桐野が応対する。

「け、警察ですか!?」

 連続で驚くことになったようだ。

「沢口さんは?」

 桐野が繰り返した。

「いやね、急に引っ越すことになったって」

「昨日ですか?」

「そうです。いくらなんでも、急すぎるでしょ? 夜逃げでも、もうちょっと時間がかかるんじゃないですかねぇ」

 最後のほうは、場をなごませるために冗談を言ったようだ。

「沢口さん、なにかあったんですか?」

「あの、」

 大家の質問を無視して、世良は問いかけた。

「彼女から、ストーカーのことで相談をうけませんでしたか?」

「ストーカー?」

 素直に驚いている。

「そうなんですか? だから引っ越したんですか?」

 相談してくれればよかったのに──小さく大家はつぶやいた。

「このなか、一応、見て回ってもいいですか?」

「いいですよ。でもごらんのとおり、もうなにもないですけど」

 終わったら声をかけます、と桐野が話すと、大家は行ってしまった。

「沢口茜という女性は、峰岸君の後輩なんだろ? なんの連絡もなかったのか?」

「はい……」

 意気消沈したように、峰岸は答えた。相談もなしに引っ越してしまったことに落胆している。

「意外そうな顔じゃないな?」

 ふと桐野に話をふられた。

「そんなことはない……なにか、書き置きのようなものは?」

「なんにもない」

「あ!」

 峰岸が、なにかをみつけたようだ。

「これ」

 本当にあったらしい。

「なにもない部屋の中央に、ポツンと置かれていた」

 桐野が状況を説明してくれた。いつもは峰岸の役目なのだが、文面に眼を通しているのか、それどころではないようだ。

「なんて書いてある?」

 桐野が、せかすようにたずねた。

「そのままです……引っ越します、と」

「その紙を貸してくれないか?」

 きっと二人は、不思議な顔をしているだろう。

「どうぞ」

 数瞬後、手渡された。ハガキぐらいのサイズだった。

「ありがとう」

 世良は、すぐにそれを返した。

「これから、どうするんだ? もともと、沢口茜さんから依頼を受けたことが発端なんだろ? まさか、これも陰謀で、沢口さんが拉致されたなんてことはないよな?」

「それはないと思う。秘密は、もうバラしたんだ」

「じゃあ、これはただの引っ越しか?」

 世良は、ゆっくりとうなずいた。

「もどろう」

「いいのか?」

「むこうから連絡があるかもしれない」

 釈然としていない桐野と峰岸の背中を押すように、アパートから出た。事務所へもどると、夕方までなにもせずにすごした。

「峰岸君、今日はもういいよ」

「はい……お疲れ様です」

 彼らしくない元気のない返事をして、帰っていった。沢口茜に恋心のようなものがあるはずだ。

「おまえは、まだいるのか?」

 結局、警視庁へ出勤することもなく、桐野も事務所にとどまっていた。

「おまえのほうこそ、いつまでいる気だ?」

「なに言ってんだ。まだ事件は終わってないんだろ?」

 やはり桐野は勘づいていた。

「あの書き置きに、なにか仕込まれてたな?」

「ああ」

 世良は認めた。

「そういうことだと思った……峰岸君に気をつかったんだな?」

「……」

 それには返事をしなかった。

「で、どんな仕掛けがあった?」

「いまから言う場所に連れてってくれ」



 まだ陽は暮れていないはずだ。

 世良の姿は、新宿駅のホームにあった。あの置手紙には、点字が仕込まれていた。指定されていたのは、ここだ。

 山手線のホームにいるが、細かいことまでは刻まれていなかった。だから適当に立っていれば、むこうのほうから近づいてくるだろう。

 桐野には、構内の喫茶店で待機してもらっている。当然、反対されたが、一人でなければ、むこうは姿をあらわさない。

 この時間、新宿駅は混雑していた。といっても、帰宅ラッシュはまだはじまっていないから、それでもマシなほうだ。そもそもこの駅に、混雑してない時間などないのだろうが。

 いくつも重なり合う靴音のなかで、こちらに近づいてくるものがあった。か細くて、軽い。

「来ましたか」

 世良のほうから声をかけた。

「はい」

 女性の声が応じた。

「答え合わせは、あなたがしてくれるんですか?」

「世良さんの求めている答えなのかわかりませんけど……」

 沢口茜は、つぶやくような小さい声量で続けた。この雑踏のなかでも、世良になら聞こえる。

「なにから話してくれるのかな?」

「兄のことを……」

 彼女は、そのままの声量で語りはじめた。

「兄は音楽活動のために、副業をしていました……」

 その副業がまともな仕事でなかったのだということが、いまならばわかる。

「ヨーロッパ各地を移動することが多かったですから、それを利用して荷物を運んでいたようです」

 世良はなんの言葉もはさまずに、続きを待った。

「もうおわかりですよね? 兄は、とある国の諜報機関に協力していました。日本人は疑われませんから……」

 中国。

「そんな兄に、警告をした組織がありました。どこだかわかりますか?」

「……」

 すくなくとも、みなに周知されているような組織ではないだろう。たとえば、中国と敵対する国の諜報組織ならば、警告などという親切はしない。逆に利用するか、黙って暗殺するかだ。

「《黙示録》というそうです」

「黙示録?」

 やはり知らない名称だった。

「《黙示録》は、兄が殺害されたと、わたしに言いました」

「それを信じたんですか?」

「すぐに信じたわけではありません。ですが、いろいろとお話を聞きました。わたしのような小さな人間では考えもつかないような内容でした……」

 最終的には、それを信じた。

「それで、その《黙示録》に協力を?」

「……協力というか、わたしも入ったんです」

 衝撃の告白のはずなのに、彼女はさらりと言ってのけた。

「わたしのような、なんの力もない素人がって思いますよね? わたしも思いました」

「……」

「でも、能力ではない……意志が重要なんだって教えられました」

「《黙示録》の……いえ、あなたたちの目的は、なんなのですか?」

 世良は、茜の意志を尊重した。こうして《黙示録》として動いている以上、強い覚悟があってのことだ。

 もちろん、洗脳されている可能性もあるだろう。しかしその場合でも、彼女をただの素人としてあつかうことはできない。そして、茜をここに来させた張本人は、世良がそうするだろうことも計算している。

「世界のバランスをとることです。安定と調和……右にも左にも行き過ぎない舵取り……」

 そう教えられたということだろう。

 新崎が語ったバチカンの話と似ている。つまり新崎は、理念だけは本当のことを語っていたのだ。

 そして、もう一人……同じようなことを語っていた人物を知っている。

「話をもどしましょうか……兄を利用していた組織は、兄に危険な任務をあたえました」

 それが、ワクチンのデータに関することなのだろう。

「奪ったものではありません。奪ったようにしむけたんです」

 今回のことは、壮大なシミュレーションだ、と彼女は言った。

 未知のウイルスが蔓延し、そのワクチンを手に入れるために、各国がどう動くのか……。

「ウイルスもワクチンも、嘘?」

「それは、わたしにはわかりません。本当なのかもしれない……でもウイルスが広まっていたとしても、その国にとってはどうでもいいことなんです」

 たしかに独裁体制の国家にとっては、世界で大勢が死のうが、そんなことよりも国益のほうが大切だ。もっといえば、独裁を維持するための力が。

「そして《黙示録》が動きました」

 一瞬の沈黙があった。

「どういうふうに?」

 世良のほうから、その間をうめた。

「兄は、ワクチンのデータをおおやけにしようとしていました。その国にとっては、むしろ都合のいいことです」

 シミュレーションなのだから、そのとおりなのだろう。

「兄は、その時点では、まだからくりを知らなかったんです。そこで《黙示録》が、すべてを教えたんです」

「それを教えられても、お兄さんは、すべてを仕組んだ国の思惑どおりに動くことにした?」

「そうですね……」

「《黙示録》も、それを望んでいたんじゃないですか?」

「そうなのかもしれない……」

「でもそれだと、お兄さんが死亡した原因を《黙示録》がつくったともいえる」

「……」

 茜は、そのことの言及はしなかった。

「兄は、ワクチンデータを隠しました。《黙示録》にも秘密にして……結局、兄はだれも信用していなかったんだとおもいます」

 それが正解だ。

 世良は、心のなかだけでそうつぶやいた。

「答えは、世良さんがつきとめてくれたんでしょう?」

「本当の答えだったのか……それはわからない」

「世良さんが導き出したのなら、きっと正しい答えだと思いますよ」

「あっているか、まちがっているか……それが重要なことではないと知っているんじゃないですか?」

「わたしは聞かされていません……ですけど、そうなんだろうなって」

 彼女がどれほどの関係者と会っているのかにもよるが、すくなくとも彼女を直接指導しているような立場の人間が、そう匂わせていたのだろう。

「どうしてあなたのお兄さんが、音楽のなかに情報を隠したと思いますか?」

 世良は、問いかけた。

 首を振ったような気がする。たぶん、横に。

 そのつもりで続きを話した。

「あなたを守るためです」

「……どうして、そう思うんですか?」

「中国にしろ、《黙示録》にしろ、あなたを利用するのも計画のうちだった……お兄さんがどちらにも従って、最後にはどちらにも抵抗したのは、あなたの命を盾にされたからだ」

「……」

「中国は、妹に危害をくわえると脅し、《黙示録》は、妹に危険がおよぶかもしれないと警戒感をあたえた」

「……想像ですよね?」

「そうだよ」

 世良は、ごまかさずに想像なのを認めた。

「きみたち兄妹が選ばれたのも、もしかしたら──」

 その続きは、言わなかった。さすがに確証がなさすぎるからだ。

 彼女が峰岸の後輩だから、選ばれた……。

 いや、彼女の兄が危険なアルバイトをはじめたのは、だいぶまえになるだろうから、やはり飛躍した推理かもしれない。

 しかし、諜報の世界では深読みしすぎることはない。世良と《U》のことを以前から注目していたと、二重スパイの女と新崎も口にしていた。

「でも……きっと、そのとおりなんでしょうね。世良さんの眼は、すべてを見通せる……そんな気がします」

「行ってしまうのかい?」

 足音はまだ聞こえていなかったが、世良にはそう思えた。

 もし世良の考えどおりだったとしたら、この兄妹を危険な世界にいざなったのは、世良自身ということになる。止めることはできなかった。

「はい……」

「峰岸君には?」

「世良さんの口から、うまく言っておいてください」

 足音が遠ざかっていく。しだいに雑多な周囲の喧騒にまじっていった。

 かわりに、近づいてくる足音があった。

「どうかね? われわれのルーキーは?」

 聞き覚えのある声だった。

 予想していた結末だ。さして驚くことはなかった。

 バランス、舵取り……すべてこの男の口から耳にしていたことだ。

「《店員》だな?」

 ふふ、と余裕の笑いがもれていた。

「それと、国家安全部……いや、二重スパイ、それもちがうか」

「あら、ではなんだというの?」

 女の声が、嬉々として弾んだ。

「新崎が教えてくれた。コードネームは《サン》。数字の三という意味らしいな」

「で?」

「あなたは、三重スパイだ」

 さらに愉快そうな笑みが聞こえた。

「もう一人メンバーがこの国に来ているのだが、なにせ目立つ外見をしているから、ここには呼べなくてね」

 目立つ? では、新崎のことではないのだろう。それに新崎は、普段から日本で活動していたはずだ。

「われわれが《黙示録》だよ」

「あなたは、完全なる自由を得たということか?」

 答えはわかっていたが、《店員》にそのことを確かめた。

「真の自由とはなにか、その定義によるがね」

「アメリカの後ろ盾を失っていないということか?」

「もっと大きなものだよ」

《黙示録》とは、どれほどの集団なのか……。

「世良王海、あなたの怒りの矛先はわかっている。その配慮はさせてもらったよ」

「なんのことだ?」

「フフフ、これでもかなり譲歩したのよ」

 三重スパイ──サンが、相槌のように言葉をはさんだ。

「ルーキーと入れ替わってもらったのさ」

《店員》の言う意味がわからなかった。

 そのとき、携帯が音をたてた。

「どうぞ、出てくれてかまわないよ」

 一瞬ためらったが、携帯を手に取った。

『世良、奇妙なことになった』

 いきなり桐野の声が飛び込んできた。いまは喫茶店にいるはずだ。

「どうした?」

『新崎が出頭してきたらしい』

「出頭?」

『ああ。何食わぬ顔で本庁にもどってきたって。後輩からの連絡だ。いま殺人容疑での取り調べがはじめるところだ』

「わかった。おれのことは心配するな。職場にもどれ」

『峰岸君にむかえにきてもらえるよう、おれのほうから連絡しておく』

 通話を終えた。

「意味を理解してくれたかね?」

 つまり、沢口茜がメンバーに加わったかわりに、新崎がはぶかれた──そういうことだ。

「素直に従ったのか?」

 訊かずにはいられなかった。あの新崎が進んで出頭するとは思えない。これまでのすべてが演技だったとしたら、そのかぎりではないが。

「われわれの決定は、絶対なのだよ」

「……《黙示録》のトップはだれだ? あんたか?」

「私は、歯車の一つだよ」

「いつからだ?」

「さて」

《店員》は、とぼけるように言った。浅田親子の件から《黙示録》の意向で動いていたのだろうか?

「だれの指示で動いているんだ?」

「われわれの仲間になるのなら教えよう。メンバーになる条件は、ただ一つだ。われわれとともに行く意志があること──」

 そんな誘いをうけるわけがない。

 世良の首は、縦にも横にも動かなかった。

「残念だよ」

 二人の足音が遠ざかっていく。

 呼び止めても、これ以上はなにも語らないだろう。

 やるせない思いだけが、あとに残った。

 沢口茜を救えなかった……。

《黙示録》は、この世界をどのような形に変えたいのだろう。

 預言者でもない世良には、考えもおよばなかった。ただし、混乱と殺戮を生むつもりならば、そのままにはしておけない。

 茜を救い出すのは、そのときだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >「   …王手だ」 U様、、、♪! 世良様、、、茜様^^; 裏と表で、モクジロクをサンド♪ パクッと食べ尽くす様、想像しつつ♪ ハラハラしつつ、ドキワクしつつ、、、 いのちだいじに(…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ