表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/75

買い物の話

さて、今日は物の買い方の話。

実は火曜日に書こうかなーと考えてはいたもののタイムリーな新潮45廃刊の話をしようかなーとかLGBTって発言だけで揉めるようなこと?だったりを書こうと思いましたが、もうねTwitter見てるだけでしんどいの。

暇なの?働けよ!ってなります。

えっ?平日なのにこんなのかいてる暇があるなら働けって?そこは大丈夫。

販売業なので土日祝日が出勤なる代わりに平日に休みをもらっているのだから。というか、人の文句言うくらいなら楽しい本も為になる本も読んで自己実現のために時間を使います。

だから、批判ばかりする人も努力すべきは正しい知識の流布する活動であって文句を言ったりせっかく議論になる種が蒔かれたのにそれをしゃべっちゃいけないみたいにするのはいけない。

うん、本題が始まってないですね。


本題にいきましょう。


買い物って難しくないですか?

特に、オーディオにエントリーしてからは大変です。今日も(書き始めが28日)機器を求めて買い物に行く途中で書いています。

今日欲しいのはゲーミングアンプがメインであとはヘッドホンとイヤホンを買うか悩み中、あとはパソコンの見積もりに。

でっ、話を戻して何が難しいかって一見良さそうな物もよくみるとつながらないじゃんってなったりこれ良さそうって思って買ったらのちのち改良版が出たりそんなのばっかりです。しかも、優柔不断さ相まって公開が溢れます。

その対策法を見つけました!!(読書で)

それは!自分で選んで選択するのです。(どや)

えっ?それだけって思いますよね。僕も思います。どうやら、心理学的にはそうらしいです。

そして優柔不断なために納得するための準備をします。


まず、ポジティブなレビューを多めに読む。


衝動買いというのもありますけどそうじゃない場合は調べてから行きますよね。僕は調べる派です。お店の人に聞くときもスムーズに話が進みますからね。

ただそのときに、ネガティブなのを読んじゃうとだめです。そもそも、個人的な意見信用できるものからできないものまで当然あるしその人の感性と同じかもわからない。ワンランク下でいいかもしれないしもっと上のものが必要なのかもしれない。だからこそ、文句垂れてるやつじゃなくてメリットデメリットを紹介したりするようなレビューをみた方がいいと思います。


次、よっぽどでない限り実店舗で買う。


よっぽどというのは、完美品がほしいとか時間がないとか欲しいものが確定しているとかです。

要は見に行く必要がないときは通販でいいと思います。本屋さんの売上が低迷しているなかでも僕はバッサリと言います。決まっているなら本屋に行く必要はないと。

だって、決まってるんですよ。家電と違って保証期間もないんですよ。あるのはポイントと人に何度か触られた本のみです。だから、何を買うか100%決まっている人の場合は行く必要ないです。

 むしろ本屋もとい、実店舗はだいたいこれだけど中身を見たいなとかこのお店のおすすめはなにかなとか、そっちだと思います。そこに創意工夫があって系列店でも違っていることが面白みです。

ついつい忘れてしまう前提条件ですよね。

 あと、実店舗の強みは店員さんに聞けることです。中身を100%答えられなくても関連するものや必要な情報はもらえます。ミーハーでも玄人でも知識自慢大会さえ始めなければ問題ないです。

そうして候補が出来上がります。


でっ、ここまでくれば購入かと思いきやまだです。

最後に、第三の選択肢がないかと最低目標達成ラインの確認をする。

これが一番大事。買い物に来て長期戦になると期待値とこれを買ったらというわくわく感で勢いつきそうですけどここでブレーキをかけます。

 そもそも、なぜ欲しかったのか。例えば、今回「PS4のコントローラーに4極プラグをさすのがめんどくさかったとか」「正確な位置を図るためにサラウンドを2.1から7.1にしたかった」などなどがあります。

 そう意味では買う前に5W1Hをしっかり決めてるといいかもしれないです。最近はビジネスの企画立案でもよくつかわれるみたいです。

When:いつ PS4でゲームをする時


Where:どこで オープンな自室で


Who:だれが 自分が


What:なにを ヘッドホンもしくはアンプを


Why:なぜ コントローラーにささったケーブルが邪魔だから


How:どのようにして コントローラ以外でチャットをする方法で


 今回だとこんな感じですね。つまり、目的の明確化です。

そして、今回の最低ラインはコントローラーにプラグを挿さずにボイスチャットをすること。方法はUSB接続のみとなります。(他にもあるかもしれないけど自力で調べられたのはこれだけ)

 ここに、+でサラウンドを上げたいが入ってきます。それをするにはPS4対応外付けサウンドカード付きヘッドセットかPS4対応ゲーミングアンプになります。

 ヘッドホン自体を買いなおすかヘッドホンがあることを理由にアンプだけにするかということです。

 今回は、ここで新情報が店員さんとの会話で出てきます。「実はこの商品PS4につなぐとサラウンドが下がりますよ」「このアンプはPS4に対応しているんですけど不具合が多くて返品できないうえに販売元のサポートはメールを送らないといけないんですよ」「このヘッドセット買っていただくとPS4で7.1chで聞けますよ」となりました。

 これが決め手です。

 ヘッドホンは比較用で欲しいなと思っていたので値段比較だとこうなります。

 1.PS4対応外付けサウンドカード付きヘッドセット \18,000

 2.PS4対応ゲーミングアンプ \13,000+比較用ヘッドホン\20,000(次回給料以降で目的は少し違うがヘッドホンを買うコストとしては自分の中で同列に扱います)

ということは、ヘッドホンが音楽用ではないものの1がお得となります。

 だから、1を選ぶとなるわけです。


さて皆さん、いかがでしょうか。変な知識を生かしながら、それっぽく書いてその実は当たり前で中身がないこの買い物術。人それぞれの買い物方法があっていいと思いますが優柔不断で買った後も悩む人にはお勧めです。

では、皆さんも楽しい買い物を。

 以上丸ニカタバミでした…



 

日をまたいだので前後関係がおかしいとは思いますがそこはご了承ください。

ちなみに買ったのはhttp://kakaku.com/item/K0000949881/に記載のHyperX Cloud Revolver S HX-HSCRS-GM/AS

さらにそのあと中古でTFZ TEQUILA 1 ブルーを衝動買いしてしまいました。

やっぱり、買い物は難しい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ