たかが珈琲、されど珈琲
美味しいコーヒーを探し始めて、色んなコーヒーを試してみる。でも、試してみれば試してみるほど、何が美味しさなのか、何がコーヒーの良し悪しなのかがどんどん分からなくなったり。
酸味の強弱、深みの強弱、香りの種類、余韻の長さ、などなど、結局なにが良いのか悪いのか分からないままどんどん試していると、まあ、どれが本当に良いのか悪いのかは別として、自分にとって美味しいなと思えるコーヒーというものがわかるように。
良し悪しはなかなかじっくり比べないとわからなけど、確かに焙煎日直後の出来立てだと色んな要素がまとまりなく刺々しい味に感じたり、保存状態が悪いととても味気のないコーヒーだったりするくらいは分かる。丁度良い抽出が出来なくて、美味しいコーヒーにならなかったということも分かる。
確かに値段の張るCOEと呼ばれる、生産国ごとにその年のセレクション上位のコーヒーは、驚くような味だったり香りだったりして、素人ながらもびっくりします。複雑な素晴らしい香りがしたり、出会ったことのないような味がしたりするから、一度経験するのもお勧め。
でも、それを毎日飲みたいかと言われると、それはそれで強い香りや味で落ち着かない。ホッとするはずのコーヒーで、逆にびっくりさせられるのだから、飲み続けていると疲れてしまうことがありました。
なので、自分としては、
・鮮度が丁度良く
・品質がある程度良く
・焙煎度が自分に合っていて
・好みの風味を持ったコーヒーの産地のもので
・値段も納得のいくもので
・限定品などで通年飲めないもの以外のもの
というコーヒーを見つけることが大切かなと思います。どれでもいいから、いつも飲んでるやつみたいな好みのコーヒーが一つあれば、それとの対比で、美味しい美味しくない、高い安い、手に入れやすい難い、という比較をして、同等品かそれ以上と思えるコーヒーを見つけておけば、いつでも手に入れられて美味しいと思えるコーヒーを飲むことが出来ます。それを探すこともまた、楽しかったり。
基本的には、ここの珈琲豆屋さんは信頼できそうというお店を近所で見つけて、その店主さんに自分の好みなどを伝え、お勧めを聞いてみたり、自分のインスピレーションで選んでみたりするのが良いと思います。基本的に珈琲豆屋さんは優しい人が多いと思うので、自分の思うことを間違ってもいいからどんどん聞いてみると良いだろう。プロの方でちゃんと解釈してくれて、色んな提案をしてくれるに違いない。中には相性の悪い人、意地の悪い人もいるかもしれないけど、珈琲豆屋さんは探せば結構見つけることが出来るので、Google等で珈琲豆とかロースターとかで検索してみると沢山出てきます。あまり地域にない場合は、僕も良く使っているネット通販のお店を選ぶのもお勧め。
と言ってみたものの、自分もあれこれ試してはこれはちょっとというコーヒーを、冷凍庫で余らせたりすることもあったりするけど、味のバランスを考えながらブレンドしてみると美味しいコーヒーになったりするので、それも面白い。レシピを控えておけば、再現できるし何と何を混ぜるとこういう味になりそうだという傾向もつかめるようになります。
理想としては、毎日飲めて酸味と香りがありボディも感じられ雑味が少ないもので、出来れば100g450円ほどだと買いやすい。この位の値段になると、コモディティ(一般品)の豆を上手に焼くロースターさんかネット通販じゃないと買えないかもしれません。スペシャルティ専門店とかだと、100g750円くらいでも安い方で、100g1000円以上しか置いていない店もある。でも、上記したようにスペシャルティのような特徴を強く持ったものは偶に飲めばいいと思うので、やはり普段毎日飲むものは品質の高い(G1、SHB、AAなどの表記)のコモディティ(商品先物取引品、一般品)レベルのコーヒーで強い特徴が無くても美味しい味のものを選ぶのが良いでしょう。
もっともっと気軽に試したい場合は、スーパーなどで売っているUCCやキーコーヒーなどの豆で売っているもので、鮮度のいいものを選び、飲む分より数グラム多く皿に出して、欠けた豆や黒かったり白かったりする豆、いびつな豆を手で取り除き(ハンドピッキング)、飲む寸前に挽いて淹れるのも良いと思う。スーパーで売っている大手コーヒー商社の豆は、結構美味しかったりします。
その前に美味しいコーヒーって何ぞやって思う人は、まずは喫茶店でバリスタと話をして、プロが淹れるコーヒーを飲むのが良いでしょう。
気分が重い時、悲しい時はそっと自分に寄り添ってくれ、楽しい時は、その楽しさを倍増してくれ、好きな人たちと一緒に飲めば笑顔が増え、ちょっと仲良くなりたい人と美味しいコーヒーを飲むことが出来れば、また次も誘うことが出来るかもしれません。
珈琲が好きな人、興味がある人、誰かと仲良くなりたい人、人生が上手くいかない人、どんな人にも合う一杯があり、その人の人生に人知れず力を発するのが珈琲だと思います。
心強く、優しい自分好みの珈琲にみんなが出会えることを珈琲を飲みながら祈っております。




