表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
973/1228

81話 温室育ちが何だってんだ。

本日は、コミカライズ版センエース、

11話、配信記念として、

一日10話投稿を行います!


本日の4話目!


 81話 温室育ちが何だってんだ。


 ――3000万回に到達する頃には、全員が、『上位超神化』を果たした。

 全員が上位超神になったからって、センの旅は終わらない。加速して、大いに膨らんだが、その分、次のステージに進むための経験値が膨大になった。

 必要経験値を稼ぐため、センは、必死になって繰り返した。


 ひたすらに、延々に、

 阿呆のように、

 無様に、惨めに、みっともなく、

 センエースは、

 己の死と向き合い続ける。



 ★


 繰り返す。


 ★


 繰り返す。


 ★


 繰り返す。


 ★



 ――そして、たどり着いた5000万回目。


 ついに、

 平熱マンが、

 究極超神化をマスターした。


「まさか、ボクが、これほどの領域にまでたどり着けるとは……いや、いずれは、届きたいと思っていたのですが……まさか、こんなにも早く……」


 そんな平熱マンの感想を耳にしたセンは、

 心の中で、


(お前の才能や潜在能力を考えれば遅いくらいだよ……俺を殺す経験値は、数値の底上げとしては優秀だが、覚醒を促す『キッカケ』としては、そこまで爆裂なボーナスじゃねぇからなぁ……)


 『センエースに揉まれる』という鍛錬は積んでいるが、

 現状のゼノリカは、やはり『温室育ち』な感が否めない。


 『身内に甘すぎるという悪癖を持つセンエース』が相手である以上、『本物の絶望』には届かない。

 だが、その分を、『センエースの覚悟』と『マジでちゃんときつい鍛錬』という二つで補っている。

 このしんどさを茶番とは呼ばせない。

 これを茶番扱いしてしまったら、

 この世の全てが空虚なレプリカになってしまう。


(ガチの地獄は俺が積む……『お前らに殺される』という絶望を『温室育ちの肥料』とは呼ばせねぇ。俺は命の王。つまり、お前ら全員の保護者。王として、保護者として、出来る全部を積んでやる)


 奥歯をかみしめて、

 覚悟を背負い続ける命の王。


 誰よりも重たく辛い責務を背負い続ける覚悟。

 その覚悟と向き合うことだけが、王を名乗れる、たった一つの資格。

 王の仕事は、ふんぞり返ることではない。

 権利を貪り、権威に溺れるなど、言語道断で笑止千万。


 コミュニティ内で、最もしんどい思いをするのが、『王』の仕事。

 逆ピラミッドの一番下。

 『学級委員長のハイエンド』というダルすぎるパシリ。

 センエースには、その地獄と向き合う覚悟がある。

 だから、ゼノリカの面々は輝くことができる。


 ぶっちゃけ、ゼノリカの面々は、温室育ちである。

 そこは否定しない。

 ゼノリカの面々は、大事に育てられている『ビニールハウス内のトマト』みたいなもの。


 だが、それを育てている生産者の苦労は本物。

 そこに半端なまがい者など存在しない。

 苦しみながら、もがきながら、あえぎながら、のたうちまわりながら、

 必死になって、大事に、大事に、育てている。


 だから、届く。

 ――8900万回目に到達した頃、

 グレイも究極超神化に変身することが可能となったことで、

 ゼノリカの天上全員の究極超神化が果たされた。

 表層能力という点で、他の面々よりもワンランク劣っているグレイだが、

 しかし、『たゆまぬ努力が出来る』という資質は、ちゃんと持ち合わせているので、

 時間こそかかるが、しかし、確実に前へ進むことができる。

 折れずに、前へ進むことが出来るのであれば、

 いつかは、高みにたどりつくことができる。


 努力は裏切らない。

 『ハンパな努力』は、たまに『不二子ちゃん級の大胆な裏切り』をかましてくることもあるが、

 『狂気の努力』は裏切り方を知らない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ