表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
643/1228

59話 神話生物研究会のメンバーは、ハンパない。


 59話 神話生物研究会のメンバーは、ハンパない。


「みんなは本当に優秀だ。マジメさ、勤勉さだけでものを評価するのであれば、神話生物研究会の面々にも劣ってはいない!」


 『神話生物研究会のメンバーにも劣らない』というセリフは、この学校の教師陣が口にするセリフの中で、最大級の、『モブに対する賛辞』である。


 それが、ただのリップサービスだと分かっていても、

 それでも、『神話生物研究会のメンバーにも劣らない』と言われたことを嬉しく思ってしまうのが、この学園にいる生徒の哀しいさが


 つまりは、そのぐらい、

 この学校の生徒にとって、

 神話生物研究会のメンバーは、ハンパではない存在ということ。


 そこらのアイドルなんか目じゃないぐらい、

 この学園において、神話生物研究会には『際立った華』がある。


「さて、それじゃあ、明日から始まる『選抜大会』についての資料を配るから、後ろにまわしていってくれ」


 『選抜大会』の概要について、

 いまさら、詳しく説明されることはない。


 簡単に言えば、その大会で好成績を収めると、『神話生物研究会』に入れる権利を得られるというもの。

 基本的には『スカウト制』で、『入部希望』を出しても通らないのが神話生物研究会。

 『類まれな才能が認められて、入学と同時にスカウトされて入会』という形以外で、神話生物研究会に入る方法は、唯一、選抜大会で際立った資質を魅せつけること。


 この選抜大会は『毎年一回』行われており、

 だいたい、5~6年に一人ぐらいの割合で、

 『神話生物研究会に編入する者』が現れる。


 センから資料をまわされた紙野は、

 さらに後ろの席へと資料を回しながら、

 センに、


「ついに、この時がきた……俺は、この大会で、可能性を魅せつけて、神話生物研究会に編入する。閃。悪いな。今回の選抜大会を境に、俺とお前との間には、超えられない壁が出来てしまうが……しかし、悲しむ必要はない。もともと、俺ほどの逸材が、入学と同時にスカウトされなかったのが間違いだったんだ。『世界の主人公』の向こう側に辿り着いた、この紙野さんが選ばれなかったことが間違い。いや、主役は遅れて現れるもの――という法則をあてはめた場合、むしろ、この状況は必然だったのかもしれない。そうだろう?」


「そうだな。紙野さんの言う通りだ。反論する余地がない。反論の余地がないので、会話が終わっても仕方がないな」


 序盤から既に話を一ミリも聞いていなかったセンは、

 紙野からの同意要求に対して、

 反射だけの全肯定をかましていく。


 基本的に、センさんは、どうでもいいこと対しての興味のなさがハンパない。


 どうでもいい相手と、どうでもいい会話が出来ること――これが、ボッチにならないための必須スキル。

 だが、センさんにそれはない。

 『やべぇやつとファントムトークに興じる』ということは可能なのだが、『場をもりあげるための、どうでもいい雑談』に関しては、一ミリたりともする気がおきない。

 ファントムトークと雑談、そこに、どんな違いがあるのかという線引きは、あまりにも微細なニュアンスが過ぎるので、文章表現を成すのが難しいのだが、とにもかくにも、それが事実。


 センは、自分の意志でボッチになっているのだが、

 しかし、仮に、その道を望んでいなかったとしても、

 性格的な問題で、ボッチになっていた可能性は非常に高い。

 偽悪とか偽善とかが、色々と、ないまぜになっているため、根本的な部分が、少々、見えなくなっている部分があると思うが、実のところ、センさんは、普通に、ちゃんと性格が悪いのである。



 ※ ちなみに、センにとって『紙野』という存在は、現時点における『最重要人物』であるはずなのだが、しかし、紙野ボーレの雰囲気が、あまりにも、『ゆるモブ』すぎて、『殺しておいた方がいい最重要人物』という認識から、どうしても外れてしまう。

 『敵として認識しておいた方がいい』と、脳の一部分では、明確に理解していながら、しかし、紙野ボーレと向き合っていると、ついつい『なんだ、このカス。どうでもいいな。無視しておこう。それが最善』と思ってしまう。


 ――反則的に、裏設定を描き殴っておくが、

 紙野が『ボーレ』のフラグメントを使ったのは、

 そこの部分に大きな理由がある。

 いわば殺意や敵意に対する『いしころぼうし』的な役割。

 『ボーレ』というキャラクター概念には、『確かに抱いていたはずの敵意を抱かなくなってくる』――という特質が付与されている。

 要約すると『あまりにも雑魚モブすぎて、つい、ナメてしまう』という特質。

 その特質は、実のところ、『ヌル』も便利に使っている特質の一つ。

 紙野は、その『実は優れている特質』を応用して、センエースに対して、

 『夢と現実の曖昧さ』を、より強く脳裏に焼き付けようとしている。

 センエースの性格等を考えた場合、『ボーレ』という手段は、実のところ、かなりするどく刺さる。

 細かな布石すら、神の一手にしてくる稀代の打ち手。

 あまりにも容赦がない紙野。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ