表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/1228

54話 オメガバスティオンの応用技。


 54話 オメガバスティオンの応用技。


(圧倒的上位者であるお前は、『赤子に等しい俺』と『正面から殴り合うこと』はできない。いなして、あやして、小ばかにして、全部やってから、アクビ交じりに踏みつぶす――それ以外の手はとれない)


 『武人のプライド』という邪魔なおもり。

 そこに活路を見出していくセン。


 今の自分にできる全部をブッパして、センは『可能性』を奪い取ろうとする。



「真・武装闘気5!!」



 さらに加速していく。

 覚醒系の魔法で、自身のステータスを底上げする。

 とにかくパワーを。

 ただただパワーを。



 ・『カースソルジャー』は、『相手の攻撃力を吸収して、センに渡す』というタイプのデバフをぶちこんだ上で配置した。

 ・『毘沙門天の剣翼』は、『展開中、使用者の攻撃力が上がる』というバフのために展開させた。

 ・『エグゾギア』は、魔法系統と防御系統のシステムをあえてダウンさせて、攻撃力を上昇させるというアリア・ギアスを組み込んだ上で起動させた。


 ――すべては、この一撃にかけるため。


 アダムはバカじゃない。

 戦闘思考力はむしろ高い。


 だから、

 アダムは、センに対して、


「火力はなかなかの仕上がりだな。『一瞬のきらめき』とはいえ、3000億相当にまで上昇している。すごい、すごい。それなら、私にダメージを与えることも不可能じゃない。まあ、そうだな……その火力で……8000発くらい殴られたら、さすがの私も、死ぬ可能性が、なくはないかな」


 嘲笑ちょうしょうしながらそう言う。

 その言葉に嘘はない。

 『センの火力』と、『アダムの耐久力』を計算すると、

 確かに、数千回は攻撃を与えないと、殺しきることはできない。


「記念に、一撃だけは受けてやる。さあ、くるがいい」


 そう言って、無防備をさらすアダム。


 ――アダムが、そうすることも計算した上で、

 センは、


(……オメガバスティオン……)


 無詠唱で、その『概念』を拳に込めた。

 コレだけは、バレるわけにいかない。

 だから、当然、暴露のアリア・ギアスも使わない。


 姑息に、狡猾に、醜悪に、卑怯に、

 センは、『卑劣なチート』を、アダムにぶちこむ。


(……オメガは何も教えてくれなかったが……ずっと、『撃ち込まれ続けた』から……『理屈』を理解し、『やり方』を盗むことはできた……)


 まるで、古い『職人の修行』のように、

 ひたすら、近くで盗み見て、センは、その『応用技』を会得した。


(相手の攻撃の波長に完璧に合わせることで無効化するという理論をそのまま使い……アダムの防御システム全般に波長を合わせて無効化する……っっ!!)


 8000回攻撃しないと死なない――それは事実だが、それは、アダムの膨大な防御力を計算に入れた上での話。

 防御力がゼロの状態なら、






「――龍閃崩拳りゅうせんぽんけんっっ!!!!」






 迷いなく、センは、今の自分に出来る全力の一撃を、

 アダムの『ブレスレット』に向かって叩き込んだ。


 この全力は、本当のフルマックス。

 オーラと魔力を、限界ギリギリまでぶちこんだ。

 もう、この一発を放ったら、動く事さえままならない――そのぐらいの覚悟を込めた一撃。


(この一撃を放ったら、俺はもう動けねぇ。ブレスレットだけ叩き潰せば……元のアダムに戻る……そういう単純なオチであってくれよ、頼むからぁあああ!)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
アダムの武人のプライドという弱点を突くセン、 本当に最高にクールです。 こういう、強さだけじゃない駆け引きが、 読めるのがこの作品の醍醐味だと思います!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ