表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1120/1228

23話 蝉原の進化が始まる。


 23話 蝉原の進化が始まる。


 ――ガチで積める限界が250万年。

 『センエースの高みを知っている者の視点』では、ゴミみたいな数字に思えるだろうが、しかし、『センエースは例外である』という認識をしてもらいたい。センエースを別枠として考え、常識の範疇で、蝉原の精神力を測った場合、『蝉原勇吾は、とんでもない逸材』と言わざるを得ない。常軌を逸した破格の器。


 世界最高格の才覚に、人外級の精神力、そして、ビッグなカリスマ。

 才能ではトウシに劣っており、精神力ではセンに劣っている。

 それは事実だが、『どうしようもないぐらい負けているか』といえば、そうでもないし、カリスマで言えば、だいぶ勝っているため、『総合評価』で言えば、実のところ、センやトウシという狂ったキチ◯イにも負けず劣らない、と言うか、普通に勝っているという、人外の超性能っぷり。


 そんな蝉原が、

 ここから、まだまだ、積み上げていく。

 蝉原の進化が始まる。


 ★


 蝉原は、何度も繰り返す。

 必死になって、繰り返す。



 ★


 魂の自転車操業はまるで、

 奈落のゲーム実況みたい。



 ★


 木工ボンドで固めた夢は、

 白装束のアスキーアート。


 ★



 監獄でいつも夢見たのは、

 がらんどうなガフの部屋。



 ★


 鬼が島のパンドラの箱は、

 桃源郷のジャックポッド。


 ★


 フラクタルな弘法の筆で、

 無鉄砲を表現する水彩画。


 ★


 蝉原は、何度も繰り返す。

 必死になって、繰り返す。


 ★


 ――『300億年』が経過したところで、

 ソルは、


「思ったよりも伸びないな 蝉原の天才性を鑑みれば、流石に、そろそろ固有神化が目覚めるはずなんだが」


 300億年経過した段階での蝉原の状態は、ぶっちゃけ、かんばしくなかった。

 序盤の100億年ぐらいまでは、まあまあ、いい感じに成長していたのだが、150億年を超えたぐらいから、急激にモチベーションと成長率が失速し、今では、完全に惰性で動いているだけ。

 何度か精神にハッパをかけてみたりもしたが、なしのつぶて。

 簡単に言えば、蝉原は完全に折れていた。


「もう無理……殺して……お願い」


 ここ最近は、口を開いたかと思えば、そればっかり。

 『黙っている』か『殺してくれ』と願い続けるか、それだけの泥人形。

 それが300億年経過した段階の蝉原。

 

 そんな状態の蝉原を尻目に、ソルは、


「やはり灰化無効の状態では真の覚醒は無理か……とは言え、灰化を有効にすると、確実に消失してしまうし……まいったな。どうしようかな」


 色々と、手を替え品を替え、

 どうにか、蝉原をひらかせようと努力をするソル。

 5億年ほどかけて、ありとあらゆる手法を徹底的に試し尽くしたが、しかし、蝉原は、


「殺して……お願い……もう無理だから……本当に……」


 壊れたテープレコーダーのまま。

 目は虚で、いくら修理しても、心は折れたまま。

 中心の芯が砕けてしまっているので、何をしても無駄だった。

 今の蝉原は、灰になっていないだけ。

 ただ、死んでいないというだけのむくろ


 散々いろいろ試して、

 けれど、結局、『何者にもなれなかった蝉原』を見て、

 ソルは、ため息混じりに、


「やはり蝉原ではダメだったか」


 しんどそうに、天を仰いで、

 何度も、深いため息をつく。


「本来のラスボスプロジェクトに戻すか? いや、でも、半端な個体を適当に創造しても、センエースの相手は務まらない。『積み重ねた器』を使わなければ意味がないし、根性ランクSSクラスはそう簡単に創れない。『今の蝉原を器にしたセンエースのコピー体』を創るか? いやぁ、それは流石に、『センエースコピーの劣化版』にしかならない気がするなぁ。不純物が混じって濁るだけ。綺麗なダイアモンドに不格好な傷をつけるようなものだろう」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ