表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1029/1228

28話 当たり前だろうが。俺は稀代の道化師だぞ。


 28話 当たり前だろうが。俺は稀代の道化師だぞ。


(究極超神化のナンバリングには、それぞれ、テーマが設定されとる。ファーストは、開闢かいびゃく。『2』は破戒はかい。『3』は諧調かいちょう。『4』は異端。『5』は増幅。『6』は反逆。『7』は飛翔。『8』は無限)


(突然の裏設定開示、乙)


(それぞれのテーマは、単一やと、本来の効果を、なかなか発揮できん。二つ以上のテーマを組み合わせることで、それぞれの真価を魅せつけることができる。たとえるなら、『究極超神化の正規ナンバリング』は、『ファイナル〇ァンタジー7の支援マテリア』やな。『まほうみだれうち』とか『ぜんたいか』とか『ついかこうか』とか、そんな感じ。雷の魔法と『ぜんたいか』を組み合わせれば、敵全体に落雷をぶち込む強力な魔法になるけど、『ぜんたいか』だけを使っても、『何を?』ってなるやろ? 究極超神化のナンバリングを単体で使うということは、そういうことなんや)


(……『ぜんたいか』だけをスロットにぶち込むとか、アホもいいところだな……)


(FF7のマテリアとの『違い』は、ダブル神化の場合、『組み合わせただけでは、うまいこと制御できん』ってこと。ゲームみたいに、『スロットに組み込んだらOK』というわけやない。……『二つ以上の神化を組み合わせて使う難易度』を、あえて例えるなら、ジャグリングと玉乗りみたいなもん。仮に、その二つ、それぞれを多少出来るようになっても、いきなり、同時にうまいことやるんは無理やろ?)


(まあ、よっぽどの天才以外は、練習必至だろうな)


(そういうこと。ワシなら、いきなりでも、そこそこうまく出来るんやけど、お前はそうやない。お前は、すっごい無能やから。もう、ほんまビックリするぐらい無能やから、徹底的に、努力の下地を積まんと絶対に出来ん)


(……お前は、常に俺をイラつかせるなぁ。そういう意味でも、天才と言わざるをえない)


(ほな、おどれ、出来んのか? ジャグリングと玉乗りを、いきなり、同時にやれぇ言われて、華麗に、大道芸かませんのか? 観客から金とれんのか?)


(当たり前だろうが。俺は稀代の道化師だぞ。盛大に頭からずっこけて、オーディエンスを爆笑の渦に包んでみせよう)


(コメディアンとしてのプライドはいらんねん。『曲芸師の超絶技巧』以外はおよびやない。あと、どうでもええけど、頭から落ちたら、爆笑よりも悲鳴が巻き起こるやろ)


 どうでもいい対話の応酬を経てから、

 センは、


(……まあ、だいたいのことは理解できた。で、なんで、3の訓練をするんだ? 脳筋の俺的には、2のテーマである『破戒』の方を主軸にしたいところなんだが?)


(お前、別に脳筋ちゃうやろ。変身特化型ビルドやん)


(火力を特化させるために変身の精度をあげてんだよ。ポケ〇ンやる時だって、俺は、高速アタッカーにハチマキか玉を持たせて剣舞させる作戦しかたてない)


(ポケ廃からしたらカモやなぁ)


(で、なんで3?)


(ダブルやる場合、一番、バランスが良い。もともと、3は、単体で使う場合でも、かなりバランスがええ『完成された究極超神化』やけど、その完成された特質はダブルにおいてもいかんなく発揮する)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ