4/6
東火節の四週目 《涙》の月
東火節の四週目 《涙》の月
嘆きの神殿を後にし、私は先に進んだ。エヴェロイが滅んでから人はかなり減ったものの、まだこの地に住み続ける人々がいた。
かつては葡萄畑だった場所で細々と暮らす村人に出会った。彼らは小さな土の神殿を拠り所としており、自分たちも一〇〇年後には滅ぶだろうと話した。
夜には嵐が来るからと村人の一人が家に泊めてくれることになった。私は野良仕事の手伝いを買って出て、その合間に面白い話を聞いた。
ドンダルヴァエの葡萄酒は古くから美酒として知られており、エヴェロイが滅んだ後も一〇〇年ほど醸造されていた。作り手がいなくなってからも数十年は味われることもなく保管されて高値で取引されていたが、古い瓶は密閉には適さなかったため発酵が進み、ガスが抜けなかった瓶が爆発するという事態が相次いだ。そのために《ドンダルヴァエの酒瓶》は思わぬ災厄を表す言葉となったという。
この日の夕餉に出た葡萄酒はかの有名な酒には遠く及ばないだろうが、十分に私の渇きを癒した。