東火節の四週目 《ひび割れ》の月
東火節の四週目 《ひび割れ》の月
《犬の町》近郊には滅びた都市にはお馴染みの嘆きの神殿があった。私はひとまずそこで宿を恵んでもらった。このあたりには野犬が多く、木陰にはゴドゥレコ(土の精。蔦が絡まったような姿。木陰に潜み、近くにいる者を根っこや蔦で絡めとる)の罠を見かけたし、さらに水辺にはウーヴェラーライエなる水の精(三つの山椒魚の頭と二本の蛇の尾と一本の鳥の脚を持ち、旅人の荷物を奪う)がいると聞くので、屋根のある場所の方が安全だろう。
(ウーヴェラーライエ、ラシュトス、ラクモク、ゴドゥレコ)
青い衣をまとった神官たちはきつい訛りのある言葉を話していたので、私の欠けた東方訛りはおろか、基準語での会話にさえ苦労した。《色の神殿》は全国的に管理が行き届いていないというが、これだけ訛っていては神が彼らの辞を聴くかどうか……。
(嘆きの神)
ある程度正しい言葉の分かる神官長と私は、本堂で《青の神》ドㇽマに挨拶を行った。私の故郷では割れた青い陶器の胸像で表されることが多い《青の神》は、割れた青ガラスでできていた。壁際には神官たち一人一人の偶像が飾られ、祭壇上の最も古い偶像は銀化し、窓から射す弱い光によって虹色の輝きを放っていた。ここは火山の噴火によって灰に沈んだ古い神殿を掘り起こしたものなのだそうだ。
祭壇のそばには日々生まれ落ちる大小の悲しみについて語られる《嘆きの書》が置かれ、やはり青いインクで認められていた。ここの嘆きの神殿では死んだ野犬の血から青の顔料を作るらしい。翡翠のように緑がかった美しいインクだが、その秘技について尋ねるとはぐらかされてしまった。この旅の帰りに少し手に入れることができないか交渉しようと思う。
この夜、寝床を与えられたもののすぐに寝付けなかった私は風に当たるため神殿を出た。
夜空では《サーミビアの弓座》の星雲が輝いていた。この土地はだいぶ南にあるので、《双頭竜座》のもう一方の頭や《マンドラゴラ座》も見ることができた。
私の故郷では今は羽根魚節、つまり羽根魚がアズレトの森から産卵と冬眠のために遥か北西のスヴィニ湖まで飛ぶ季節だ。空から降ってくる鱗で耳飾りや首飾りを作るのがロルグニの子どもの遊びだった。この時期は鈍い銅色に輝く羽根魚たちのエラが風を受けて鳴る音が昼夜を問わず響き、梟山猫たちが彼らを根絶やしにしてしまわないよう、しっかり閉じこめておかねばならなかった。
(ヅィカールの群れ)
結局、私はそのまま外で寝入ってしまい、目覚めた時には腐れチーズが私の胸の上で卵を産んでいた。
標高が高いため、夜明けには美しい朝日に赤く染められた大地と海を臨むことができた。