表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/19

第17話 匿名の私・試験運用(半日)

 朝、名札を外した。糸の穴だけが襟に残る。

 庁舎の扉の横、釘一本に短い札をかける。

〈起点の言葉:『参照番号はここ。質問は紙で。お茶は台所』〉

 ——名は置かない。合図だけ置く。今日は半日、これで回してみる。


 広場は露でしっとり、温度計は“湯気”に寄っている。

 大掲示板の表紙は広場標準仕様 v1.0。私は表紙の角を撫で、砂時計印のインクを温める。

 まずは静かな準備運動。請願票置き場に新しい束、訂正テンプレを中段に補充、優先順位券は色弱対応の太数字版を最前列へ。

 冗談には罰則がないので、端に小さく一枚だけ差す。

〈『読めなかったら台所へ。湯気はだいたい正しい』〉


 温度巡回が四隅へ散っていく。袖に小さな温度計札。

「火→湯気、氷→湯気」と彼らは合言葉を胸で繰り返す。怒鳴り声の影は今朝も薄い。


 窓口に一人目。屋台の菓子職人の女将。

「昨日の列、『先に困っている順』が見えにくかった」

 私は無言で請願票を示す。女将はうなずき、短く書く。

 一、列の見え方

 二、子連れ/高齢者

 三、S-012/広場標準 v1.0

 四、『番号札の数字を太字に/低い台の上に掲示』

 私は砂時計印で三日の満了線を置き、矢印の素案を横に添える。

 言葉は少ない。合図と手が動く。


 保管庫B-3では、司書騎士ノアが鍵を二つ、指の上で軽く転がした。

「匿名運用、始まったな」

 私は頷き、閲覧ログの標準票をずらりと並べる。

 —誰がいつ何を見たか、—何を持ち出し、どこへ戻したか。

 善意は私物、ログは公共。名は書かない。役割だけ記す。


 戻ると、広場の片隅で小さい火。

「抽選なんて、まだ納得がいかん!」

 温度巡回の青年が一歩前に出て、胸元の札をそっと示す。

〈質問は紙で〉

 私は導線図を差し出す。入口=運を薄める/出口=成績、基礎点は下限。

 男は図を見て息を吐き、請願票に**“基礎点の配点説明の掲示を増やす”と書いた。

 火が湯気**になる。音は小さいが確かだ。


 学究院から、読み方の人ミレーユ。

「補講直行の子が三人。起点の言葉、教室に貼って良い?」

 私は親指で掲示の端を示すだけ。彼女はうなずき、走って戻る。

 廊下の角で帽子の青年——殿下が立ち止まり、参照番号の小札を束で持っている。

「配るの、今日もやる」

 私は起点の言葉を札で指す。彼は小さく復唱した。

「参照番号はここ。質問は紙で。お茶は台所」

 文体は相手の喉で定着する。名はいらない。


 午前の半ば、請願票が四件たまった。

 —雨の日の待避所(三日でテント設置)

—“匿名返却箱”の位置変更(今日中)

—“謝意便箋”の棚を仕切る(一日)

—“優先順位券”の説明札を絵入りに(五日)

 私は満了線を薄く引き、次に押す場所を太く書く。退屈の線が、速さを作る。


 庁舎の軒先、王都新聞のブレムが紙束を抱えて現れる。

「紙面の温度計、今日も“湯気”。見出しは**『参照番号はここ』**で統一した」

 私は合図の札を軽く叩く。

「退屈で助かるな」と彼は笑い、駆けていく。名は記事に出ないが、文体は街に残る。


 正午前、再縫製台で子どもが針に泣きそうになる。

 私は困ったときの札を柱へ。

〈『質問は紙で。散歩してから読む』/止血→手洗い→休憩〉

 手順が壁に立つと、誰も大声を出さない。怒鳴り声ゼロは伸びる。


 台所へ寄って湯を足す。湯気が合図の形をして立ちのぼる。名は湯気に混ざって消える。

 ノアがマグを差し出す。「半日の中間、どうだ」

「名がなくても、人は矢印で歩く」

「鍵は二つのまま」

「敵と味方が持つ」

 合図の確認だけして、すぐ広場へ戻る。


 王家広報の掲示が更新された。

〈見出し:参照番号はここ〉

 本文は短い合言葉→段取りへ矯正済み。**“君”は消え、“みなさん”**が入る。

 帽子の青年が少し離れたところで紙を配り、請願票の書き方を無言で示している。名は出ない。役割だけ増える。


 その横で、祈祷会のご婦人が便箋に二語だけ。

『ありがとう』

 便箋は私の棚へ落ちていく。公共は受理しない。区別が温度を保つ。


 午後の鐘が一つ。学究院から誤集計の訂正が一件届く。

 私は訂正テンプレを掲示に挿し、二人照合+逆順照合の紙を横へ。

 謝罪票は短い。直し方は長い。

 広場にざわめきは起きない。沈黙の合図が一瞬だけ濃くなる。


 恩庫おんこをのぞく。空額の裏に型紙だけが眠っている。

 学童がガラス越しに問う。「ここに“誰の名前”もないの?」」

 私は起点の言葉を指で示す。

「名の代わりに合図**を残すの」

 子どもは頷き、携帯版・噂温計をポケットにしまった。


 戻る途中、工匠ギルドの若頭が走り寄る。

「列の台、低いほうが見えるらしい。請願票、もう実装に回す」

 私は親指を立て、満了線の右に小さく**“前倒し”**と書く。退屈は前倒しに向いている。


 庁舎の前で、匿名返却箱の位置を一歩右へ。影がかからない。迷いが減る。

 誰も私を見ない。名がないからだ。けれど合図に目が行く。

 ——それでいい。起点の言葉が、人の動きの最初の矢印になる。


 半日の終わり。温度ログをまとめる。

 —火:0(外野の高声→紙で回収)

 —氷:0

 —湯気:全域

 —請願票→実装の平均:“三日”見込み→一件は“前倒し”**

 —謝意便箋:9通(私物)

 —誤集計の訂正:1件(二人照合+逆順照合導入)


 私は大掲示板の下端に小さく付記する。

〈“名がなくても、起点があれば始められる”〉

 そのとき、帽子の青年が横に立ち、同じ方向を見た。

「匿名でも、退屈で助かるは動くんだな」

「退屈は仕様。名は飾り」

 彼は短く笑い、参照番号の小札を束ごと子どもに渡す。「配ってくれ」

 子どもは走り、札は手から手へ。安心の重さが軽やかに分散する。


 庁舎へ戻り、襟の糸穴に指を添えた。

 名札は机の引き出しへ。鍵は二つ。敵と味方が持つ。

 私は日誌に三行。


“合図があれば、名は要らない。”

“質問は紙で。湯気で運ぶ。”

“退屈で助かる——半日、稼働。”


 灯を落とす。沈黙の広場は静かな混雑に戻り、起点の言葉だけが薄く光っていた。

『参照番号はここ。質問は紙で。お茶は台所』

 ——次は、届を出す番だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ