表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

フィーリング・サウンド!

作者: 弥七

「最強のバンドを作る!」

 そう彼女は僕に宣言した。

 

 夕陽が差し込む、放課後の教室。僕は部活に向かおうと荷物をまとめていると、息を切らした彼女は教室に飛び込んできて、いきなり唾を飛ばしながら、叫んだ。

 制服のブレザーの上にパーカーを羽織って、短い髪にドクロの髪飾りをつけて、背中にギターケースを背負った彼女、久遠悠紀子くおんゆきこは僕の幼馴染だ。猫みたいに、目じりをきゅっと上げて、僕を真っ直ぐ見据える。昔から、男子のような性格の彼女とは、高校まで一緒に机を並べてきたが、悪友のように接している。

 そんな彼女は僕にバンドの誘いを持ちかけてきたのだ。

「いきなりなんなのさ、バンドならもう組んでるじゃないか」

 僕らの高校には軽音楽部は無いので、悠紀子は外部でクラスメイトとバンドを組んでいる。もちろん、そこに僕は含まれない。

「ちがうの、ちがうの。全然違うの!」

 ……違うの三段活用。用法はすべて同じ。

「最強のバンドを作るの! ツェッペリンよりも、ローリングストーンズよりもすごいバンドを作るのよ!」

「ごめん、それは無理だと思うよ」

 洋楽のアーティストは詳しくないけれど、そのバンドを超えることは、高校生の身では絶対に無理だと思う。技術的にプロに到底及ばないんだから。


「僕は力になれそうも無いよ。じゃあ、部活行くから」

 そういい残して、僕は教室を後にした。ちなみに、僕の部活は文芸部。

 教室では、悠紀子が僕の後姿に、何かを言いたげにしていた。



 文芸部の部室で、本を読みながら、僕は考えた。

 悠紀子と僕は、小さい頃から仲良しで、当時はずっと一緒に遊んでいた。そのせいで、趣味が著しく被っている。しかし、中学に上がるころに、彼女はバンドを組み始めた。そして、僕は中学の頃から、文芸部に入った。

(どうして……今更、新しくバンドを組みたいなんて言い出したんだ?)

 既に彼女はバンド、『ショック・スティール』というパンクバンドを組んでいる。ライブハウスでも演奏したりしているらしい。そこそこは人気があるはずだ。そう聞いている。

 それに、音楽関係の話を僕にしても分からない。僕に分かるのは、太宰治の人生を読み解くことだろう。


「どうしたの? 松本君。悩み事?」

 文芸部の先輩、流城遥るしろはるかさんは、パイプイスに座った僕の顔を覗き込んでいた。柔らかな表情の彼女は、自然に顔を近づけて、僕の心を読み解こうとする。長い黒髪がさらさらと流れ、その甘いにおいが僕の鼻腔をくすぐる。

「なんでもありませんよ、それより、新人賞に応募するって意気込んでた新作はできたんですか?」

「ふふっ、まだもう少し待ってね。もうちょっとで完成するから。そしたら一番に読ませてあげるっ」

 文芸部には、それなりの部員がいるが、僕にとっては遥さん以外は目に映らない、そんな不思議な錯覚がした。

「それにしても、松本君は書かないの? 読んでばっかりじゃない」

「僕には、小説家になれるようなエキゾチックな人生経験はないんです。どうしたって、過去の文豪に劣りますよ」

「そりゃあ、名作を生み出す作家にすぐなれるわけじゃあないけれど。でも読んでたら書きたくならない?」

「僕はそうでもないですよ」

 そういうと、遥さんは机に戻って、小説の続きを書き始めた。いまどき、手書きで執筆する人なんていないと思うが、彼女は天才的な機械オンチである。

 カリカリと、規則正しい、子気味良い音を聞きながら、僕はページをめくった。



 その日の、帰り。僕は校門の前で、悠紀子を見つけた。校門に背中を預け、下を俯き、まるで捨てられた子猫のような彼女に、少し面食らった。普段はこんな顔しない。絶対しない。いや、僕には見せない。

「どうした?」

 短く聞いても、少し顔を上げ、なんでもないと、僕についてきた。どうやら帰るらしい。

「それで、その……バンドの話はどうなった?」

 なんだか気まずくて、普段は悠紀子と一緒にいて黙ることなんて無くて、もし黙ってもそれが居心地悪く感じることなんか無いけど、今の僕は間を持たせようとするかのように、雑談を始める。話題が見当たらないので、咄嗟にバンドの話が出てしまった。僕が蒸し返す必要も無いのに。

「全然」

 そして黙る。

 それが気まずくて。

 なんだか後ろめたい。

「秀のせいだから」

「僕のせい?」

 聞き返しても、それぎり話をしてくれない。諦めて、黙々と歩いていると、悠紀子が僕の袖を引っ張った。頭一つ低い彼女の身長では、僕らは兄妹に見えるかもしれない。

「ねぇ、秀。文芸部楽しい?」

「えっ、うん。まぁ」

 もう文芸部も中学を含めれば五年目だ。今更楽しいとかそういう感じではないけれど。


「じゃあ、あの先輩のこと……好きなの?」


「えっ……!?」

 僕は、悠紀子につままれた袖口から、電流が流れるような衝撃が走った。

 僕が、遥さんを?

 悠紀子は……。

「わ、わからないよ……」

「そう、そうなんだ、そうなんだね。」

 三回も。確認するように。望むように。縋るように。僕に求める。

 

 もうあたりは暗い。夕陽が沈みかけている。そんな中、僕と悠紀子はつながったまま、歩く。幼馴染の二人。見えない何かでずっとつながっているような気がしてた。でも、僕は今、この手を振りほどいたら、永久に悠紀子との絆が切れてしまうような錯覚に陥った。通いなれた通学路が、つり橋のように思えた、その上を、僕ら二人は身を寄せてわたっているんだ。



 家に帰り、部屋に入る。まず目に付くのは、ギブソンのレスポール。

 れっきとした、エレキギターだ。

 しかも、ヴィンテージといって、かなり高価なものだ。

 もちろん、僕のものだ。

 アンプもある。

 エフェクターもある、コンパクトエフェクターを五個も六個も買い集めて、音作りに何時間もかけた。

 パソコンには、オーディオインターフェイスがあって、ギターの音を録音したり編集したり出来る。

 部屋を片付ける時には、ピックが十枚も出てきた。

 つまり、僕はギターを弾いている。それも、ガチで。

 悠紀子は知らないはずだ。言ってないから。

 始めたきっかけは、中学の時、悠紀子が始めたからだ。でも、僕も始めたことを悠紀子に言わなかったのは、当時の僕はヘタクソだったからだ。彼女は既に、バンドを組んでいて、そこに入れてもらうには、僕の技量が足りないように思えた。というより、恥ずかしかった。彼女が演奏しているのを聴いて、見て、そして、彼女が既に僕の遥か先を行っていることを思い知らされた。彼女の隣には、僕がいるべきじゃない。そんな気がしたんだ。



 翌日、僕は文芸部室にいた。いつものように、遥さんの隣で、本を読む。それは永久に続く楽園のような心地よさがある。

 ふいに、遥さんが顔を寄せて、話しかけてきた。その仕草に、胸の奥が少し踊った。

「ねぇねぇ、松本君と、久遠ちゃんって付き合ってるの?」

「ええっ!? いや、ただの幼馴染ですけど」

「えー、でも、昨日久遠ちゃん校門の前で待ってたじゃない。その後一緒に帰ってさ。いいなー私も松本君みたいな彼氏欲しいなーって思ったんだよ?」

「もう、からかわないでくださいよ」

 そう、軽く言い返したが、僕の胸の中は、楽園から、冷たい地面に叩きつけられたような心境だった。昨日の悠紀子の言葉が蘇る。


『……好きなの?』


 僕はどうしたら良いんだろう。素直になろうとしても、分からないというのが素直な感情だ。そもそも、自分本位に捕らえすぎだ。彼女たちの心境を掴み取れない以上、軽率な判断を下すべきではない。……いや、他人の心境なんて、掴み取れることは無いのか。小説のように、モノローグが書かれているわけではない。他人が他人である以上、僕は外側から出しか、僕の知る彼女達しか捉えることが出来ない。


「小説は書きたくない?」

 ふっ、っと、風が吹き抜けた。

「僕は……ギターが弾きたいです」


 はっきりと、僕はそう答えた。それが、僕の答えだ。


 

 体育館では、既に楽器のスタンバイが済んでいた。ドラムセットには、悠紀子のバンドのドラマーが。ベースも同じバンドの人だ。ギターを構える悠紀子。そして、僕は、愛用のギブソンを手に、その中に加わる。

「何かやりたい曲はある?」

 悠紀子は高揚した顔で、僕に尋ねる。

「そうだなぁ。エリッククラプトンのLaylaかな」

「正式にはデレク・アンド・ザ・ドミノス名義だけどね。いいよ。やろう」

 そうして、僕達の、僕達だけのライブが始った。

 layla。邦題いとしのレイラは激しいギターの前半と、後半の美しいピアノイントロが合わさった名曲だが、今回はピアノが無いので、ギターアレンジとなった。ボーカルは、僕と悠紀子のツイン。息の合わさり方が、他の人とは違うだろう。僕らの絆を音楽に乗せ、確かめ合う。

 演奏している時、僕は確かに僕を感じた。自分にしか出来ないこと。もしも、今。僕が演奏をやめれば、この一体感は消える。でも、それは逆説的に、自分が確実にここに必要とされていいると感じれる。その感覚が……楽しい!

 僕らはそのまま、何曲も続けた。smells like teen sprit,Stairway to Heaven,I was born to love you ,I Don't Want to Miss a Thing 様々な曲をやって、いつの間にか体育館は観客で溢れていた。


「じゃあ最後の一曲でーす!」

 悠紀子がマイクを握り、観客に告げる。

「何をやるの?」

 僕の問いに、悠紀子は満面の笑みで答える。

 ―――――――…………。





 

 ライブの後、駆けつけた先生になし崩しにお開きにされ、僕らはいそいそと片付けた。

 それをこっそり抜け出し、体育館の外に出た。

 心地よい風が、僕らを包む。

「なんで、僕がギター弾けるって知ってたのさ」

「聞こえたから。秀のサウンドが!」

 

荒削りな一発短編です。無性に短編が書きたくなって書いていました。

基本的には、知ったかぶりの音楽の話題なので、話半分に聞き流してください。

ライブのラストの曲は、好きな曲を想像してもらえればと思います。

こんな作品ですが、もしも読んでくれた人はありがとうございました!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] とても、おもしろかったです。 あと、読みやすかったです!! これからも、頑張ってください♪ [一言] 《それが、僕の答だ》で、よろしいんでしょうか??
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ