表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/21

4.階段事件発生

 それから一ヶ月は何事もなく過ぎた。


 何事もなくとは、大きな事件ということで、小さなハプニングは起こった。


 私はまだ四歳なので邸のことでできることは少ない。仕事の殆どはお嬢様のお相手だった。

 お嬢様は少し変わっていて、おままごとなどはしない。私も四歳とは言え、精神年齢的に今さらお人形遊びはごめん被りたかったので助かった。変わりにお嬢様はチェスを嗜む。さすがにチェスの相手は無理なので、彼女が大人相手にチェスをしている間は何故か彼女のすぐ側に座らされて二人の対戦を見学している。

 彼女曰く、私が側にいると安心して頭も冴えるそうだ。何の効果ですか?


 お勉強も一緒にする。公爵令嬢としてお嬢様は実に色々なことを勉強しなければならない。これは将来王室に輿入れも想定しているのではないか。

 確か七歳になったら貴族の子女はお城に招かれて王子や王女の側近候補や花嫁候補などを選ぶらしい。王室には今は九歳と六歳の王子が二人いて、三歳の王女が一人いる。

 来年にはお嬢様もお城に上がる。


 そこでお嬢様は第二王子の婚約者候補になり、二人が十歳になる頃正式に婚約する。ここで候補から落ちればいいが、お嬢様の容姿ではまず目立つなという方が無理だろう。

 婚約破棄の断罪イベントが十八歳。アカデミーに入るのが十六歳だ。

 時間があるようでない。


 まずは一番最初のイベント。階段転落事件の阻止だ。ゲームではアシュリーの生い立ちはモノローグだけで終わっていたが、ここは現実の世界。そこにはすごくリアルな日常がある。


「コリンヌ、庭へ行きましょう」

「コリンヌ、お茶を飲みましょう」


 何故かお嬢様は私をすごく気に入ってくれて、どこへ行くにも私を連れ回す。


 周りに自分より年下の存在がいないから、お姉さん風を吹かしているのだろう。


 私が公爵家に引き取られたのは、福祉事業の一環らしい。

 公爵家ともなれば色々な慈善事業に寄付をしたりしている。修道院が併設する孤児院にいた私は、公爵家に雇い入れられた。将来自分の力で生きていけるように教育を施し自立する年齢、この国では十八になるまで生活一切の面倒見てくれる代わりに公爵家に奉仕するのだ。

 成人して自分の生活をどうするのかはある程度自由に決められる。


 そうやって私はここに引き取られた。


 公爵家のお嬢様、アシュリー様に気に入られたのはたまたまだ。


 でもそのお陰でアシュリー様に付き従い、奥様が階段から落ちる事件を未然に防ぐことができる可能性も高くなる。


 階段で奥様を見かけた時には常に距離を見計らい、何かあればすぐに助けられるように注意する。四歳児の力で何ができるかは疑問だが。


「コリンヌ?何を見ているの?」


 その日も二階から降りていく奥様をはらはらしながら見詰めていた。

 お腹が大きくなり足元が見えづらくなっているので、最近は誰かが付き従うようにしていたが、その時は誰もいなかった。


「奥様を……」

「あ、お母様だ」


 アシュリー様が母に気付き声をかけた。


「あら、アシュリー、コリンヌ……あなたちそこにいたの……」


 一段ずつ確認しながら降りていた奥様が娘の声を聞いて階段の途中で視線を動かした。


「きゃっ!」


「危ない!」「コリンヌ!お母様!」


 足を滑らせてぐらついた奥様に向かって走り込んで奥様を受け止めようとした。

 しかし、四歳児の身体能力では大の大人を受け止めることなど物理的に不可能なわけで、間に合いこそすれ支えようとして腕力が追い付かず、私は階段と奥様の間のクッションになっただけだった。


「コリンヌ!」


 うつぶせに階段に倒れ、奥様の体重に押し潰され階段に額をぶつけた衝撃で私は脳震盪を起こしてそのまま気絶した。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ