表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第1章 彼女の言葉はわからない
71/300

思考の基軸 3

 結局、カサンドラが眠ったのは、深夜になってからだった。

 用意された部屋は、宿泊施設内では最も広い部屋だという。

 精一杯に飾りつけられ、ベッドにも真新しいシーツや上掛けが揃えられていた。

 冬場であるにもかかわらず、花も置かれている。

 

 あのボロ小屋より、ずっといい。

 

 当初、フィッツも、あのボロ小屋を、なんとかしようとした。

 が、カサンドラに「必要ない」と言われ、諦めたのだ。

 それでも、怪我をする恐れがあったため、床やテーブルは磨きに磨き抜いた。

 華やかさは、ひと欠片もなかったけれども。

 

 心地良さげに眠っているカサンドラの(そば)に、フィッツは控えている。

 ベッドの脇に、イスを置いて座っているのだ。

 湯につかったり、就寝前の着替えだったりは、アイシャに任せた。

 その間、どんな誰も近づけさせてはいない。

 

 ほかの男にカサンドラの裸身を見せてはならないと、いつも以上に厳しい表情で、浴室や部屋の前に立っていた。

 ラーザの民に限って、カサンドラに邪な視線を向ける者はいないはずだ。

 だとしても、カサンドラ自身が嫌がっている。

 

 とくに、男は。

 

 カサンドラの就寝時刻が遅れたのは、ラーザの民が入れ代わり立ち代わり挨拶に来たからだ。

 湯につかっている時も、挨拶のため訪ねて来た者もいる。

 もちろん、にべもなく追いはらったが、それはともかく。

 

「アイシャ、姫様はお疲れだと言ったのではなかったのか?」

「言ったのですが……生きている内に、ヴェスキルの継承者に、お会いできる機会などございませんから、ひと目ご尊顔をと思わずにはいられなかったのでしょう」

 

 ラーザが国として繁栄していた頃から、それは変わらない。

 ヴェスキル王族は、人生の大半を、宮殿の中で暮らす。

 滅多なことでは、外には出ないのだ。

 そのため、ティニカや守護騎士の家門はともかく、それ以外の民は、女王陛下の姿を写真でしか見られない。

 

 ましてや、声をかけてもらえることなど有り得なかった。

 生身のヴェスキル王族を知らないまま、人生を終える。

 それが、ラーザでは「普通」だったのだ。

 

「それにしても、我が尊き御方は、なんと慈悲深いことかと、感激いたしました」

 

 カサンドラは、挨拶に来た者たち1人1人に、声をかけていた。

 短くはあっても、ちゃんと相手に合わせた言葉を選んでいたように思う。

 感涙に、むせび泣く者も大勢いた。

 その気持ちは、フィッツにも、わからなくはない。

 

「姫様は……ヴェスキル王族の中でも特別だ。宮殿の外で暮らさざるを得なかったことで、苦労されている」

「おいたわしいことにございます……誰よりも高貴な御血筋であられるのに……」

 

 アイシャは、イスに座っているフィッツの足元に片膝をつき、(ひざまず)いている。

 視線は、カサンドラだけに向けられていた。

 目の縁に、わずかな光が見える。

 カサンドラの境遇を思い、涙を滲ませているのだ。

 

「今後は、姫様の望まれた暮らしができるように尽くすのみ」

「もちろん、我々も……」

「アイシャ」

 

 フィッツは、アイシャに視線は向けず、言葉を遮った。

 アイシャの忠誠心は疑っていない。

 ラーザの民にしても同じだ。

 疑ってはいないが、言っておくべきことがある。

 

「この坑道の先で、お前とは行動を別とする」

「それは……私が足手まといだから……でしょうか」

「違う」

 

 カサンドラに言われたことを、考えてみた。

 アイシャがいれば、フィッツは、カサンドラの傍にいられる。

 フィッツのやるべきことを任せられるからだ。

 人手があるのは、確かに助かる。

 

「姫様の身の回りのお世話は、お前がやったほうがいいのだろうしな」

「では、なぜ……」

 

 カサンドラが、どう思うかはわからない。

 いずれアイシャとは離れる日が来る、と話したことはあった。

 だが、それについての明確な返事は聞けずにいる。

 アイシャの同行を、今後もカサンドラが望んでいるのかどうか、判断できているとは言い難い。

 

「お前には、お前の役割があるからだ」

 

 フィッツは、アイシャのほうへと顔を向ける。

 じっと、琥珀色をした瞳を見つめた。

 アイシャが同行することで、有利になることはある。

 それは、フィッツも認めるところだ。

 わかっていても、この決断を覆す気はなかった。

 

「姫様を、お守りするのが、私の使命だと知っているな? アイシャ・エガルベ」

 

 アイシャの瞳が、ゆらりと揺れる。

 しばしの間のあと、なにかを悟ったような表情に変わった。

 

「ひとつ、お訊きしてもよろしいでしょうか?」

 

 真剣な眼差しに、小さくうなずいてみせる。

 逃亡先がどこかは、アイシャも含め、全員がわかっているはずだ。

 いつか「来るべき時」に、彼らは備えてきた。

 リュドサイオの者に気づかれないよう、坑道は複雑な造りになっている。

 あえて、そのように造られた。

 

 正しく道を選べば、ラーザに抜けられるようにと。

 

 十数年掛かりで、彼らは、それを成し遂げ、管理し続けて来たのだ。

 カサンドラが皇太子との婚姻を受け入れていれば、すべてが無意味。

 そうでなくとも、ここに来るかどうかは不明。

 永遠に使われることはなかったかもしれない。

 けれど、それが「ラーザの民」なのだ。

 

 ラーザは領土に非ず、民自身である。

 

 女王の残した言葉通りだった。

 ヴェスキル王族のために、なにができるのかを考えることが、日々の生活の軸であり、心の支えとなっている。

 領土を離れても、思想は変わらない。

 

「ラーザに戻られたあとは、どうなさるのでしょうか?」

 

 仮に、カサンドラが「ラーザに戻れ」と呼びかければ、今の生活を捨て、全員がラーザに戻って来る。

 それは、一斉蜂起を意味しており、帝国と敵対するということだ。

 フィッツは、それでもかまわないと思っている。

 とはいえ、カサンドラが望まないことをする気はなかった。

 

「ティニカの隠れ家に行く。そのあとは……」

 

 カサンドラの望みは、ヴェスキル王族の復権でもラーザの再興でもない。

 彼女は、ただ穏やかに過ごしたいだけなのだ。

 皇宮での駆け引きや、皇太子との婚姻話がなければ、あのボロ小屋で暮らしてもいいとさえ思っていたかもしれない。

 

「姫様が快適と思う暮らしができるように、お世話をする」

「かしこまりました」

 

 アイシャは、それ以上、なにも言わなかった。

 10日にも満たない短い期間ではあったが、カサンドラと一緒に過ごす中、思うところもあったのだろう。

 フィッツも感じている。

 恐れてもいることだ。

 

 彼女は、自らの生死に無頓着に過ぎる。

 

 周りの者には「死ぬな」と言うのに、自分自身が死ぬことには無関心なのだ。

 どちらでもかまわないと思っている節がある。

 

(逃亡中の身でありながら姫様は怯えていない。もちろん、それだけの力を持っているからだとも言えるが……)

 

 カサンドラは、力を使おうとはしていなかった。

 使う気はないと、はっきり言われてもいる。

 なのに、彼女からは恐怖や怯えを感じない。

 楽観的というのとは違い、自らの命を突き放しているかのように思える。

 

 それを、アイシャも、なんとなく察しているのではなかろうか。

 だから、あえて口を閉ざしたのだ。

 カサンドラに穏やかな暮らしを与えたいと考えている。

 ラーザの民にしても、ヴェスキルの血の継承にこだわりはあれど、ラーザを、国として再興させるのを悲願とはしていない。

 考えていることは、みんな、同じ。

 

 カサンドラが幸せでありさえすればいい。

 

 結果、ヴェスキルの血が絶えるのなら、それに準じるまでだ。

 仕える相手のいない世界に存在する意味はない。

 消滅するのが自然な流れとなる。

 ヴェスキルの継承者は「個」であるのと同時に「総体」でもあった。

 

 カサンドラは、ラーザそのものなのだ。

 

「フィッツ様、私は私の役目を果たします」

「わかっている。私も私の役目を果たす」

 

 長く、ここに(とど)まるのは危険だとわかっている。

 だが、カサンドラにとっては、ここまでの道のりは、強行軍だったに違いない。

 1日だけ休息を取り、明後日の朝、出発することにした。

 人が動き出す前に坑道に入る予定だ。

 

 管理人から坑道の構造情報は入っている。

 休憩を取りながら進んでも、1日もあればラーザに出られるだろう。

 管理人が、ほかの者に、その道を教えることはない。

 追っ手は坑道で迷うことになる。

 

(姫様が、ご自身の命を顧みられなくとも、私が、その命をお守りしますよ)

 

 思った時、なぜか胸の奥が、ちくりと痛んだ。

 けれど、やはりフィッツには、その理由が思いつけなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ