表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第1章 彼女の言葉はわからない
69/300

思考の基軸 1

 ロキティスは、アトゥリノにある第1王子宮の私室にいる。

 第1王子宮といっても、本宮からは離れており、広さも使用人の数も、装飾品も「そこそこ」でしかない。

 

 財のアトゥリノ。

 

 そう呼ばれるようになって久しい国の「第1王子」の住む宮にしては、貧相だと言える。

 ほかの国や、自国の民に比べれば悠々自適であることに変わりはないが、ほかの王子、とくに国王の覚えめでたい4人の弟たちの宮とは比較にならない。

 

(いいさ、どうせ、この国は僕のものになる。その日まで、せいぜい楽しむがいい)

 

 アトゥリノは、利で動く。

 征服戦争の折、国王である父が、真っ先に、キリヴァン・ヴァルキアの元に駆けつけたのは、利を感じ取ったからだ。

 にもかかわらず、今では帝位を狙っている。

 

 ロキティスには、それが愚かに思えてならなかった。

 帝位に就く者など、何者であってもかまわない。

 この2年半のように、政務に励まない皇帝なら、なお都合が良かった。

 

 帝位の簒奪(さんだつ)なんて馬鹿馬鹿しい。

 

 帝位についてくるのは権力だけではないのだ。

 権威まで背負うはめになる。

 それを過信して権力を振り回せば、ツケが回ってくるのは間違いない。

 しかも、簒奪となれば、なにがきっかけで反旗を翻されるかわからないのだ。

 

(だからこそ、僕の即位は、簒奪であってはならないのさ。帝国に牙を剥いた、元ラーザの民に父上は殺され、その結果として、でなければね)

 

 王太子に任命こそされていないが、ロキティスは第1王子だった。

 国王が死に、皇太子不在となれば、自然に王位は手に入る。

 なにも難しいことはない。

 ただ、それほど悠長にかまえていられなくなったのが問題だ。

 

 皇帝の命は長くない。

 

 その死が耳に入った途端、父は動き出す。

 自らが帝位に就くため、どんなことでもしようとするだろう。

 同時に、アトゥリノを安定させる意味で、王太子を任命するに違いない。

 そして、ロキティスが任命される可能性は、わずかにもなかった。

 

 以前は、弟たちを始末しようかとも考えていたが、人数が多過ぎるのでやめた。

 全員を始末し終える前に、逆に殺されてしまう。

 疑いの目は、ロキティスに集中するし、擁護する者もいないのだ。

 父ですら、証拠がなくてもロキティスを極刑にするに決まっている。

 

 しかし、ロキティスも、もともと謀反を計画していたのではない。

 王太子との立場が強固だった頃には、アトゥリノをさらに豊かにしようと、国の未来を考えていた。

 変わったのは、父が変わったからだと言える。

 

 父は、妹であるネルウィスタを溺愛していた。

 

 現皇帝の皇后ではなく、側室になることに不満を持っていたほどだ。

 そのため、8年前、ネルウィスタが自死して、人が変わってしまった。

 現皇帝を憎み、恨んでいる。

 帝位を自らのものにしようと考えているのも、ネルウィスタの無念を晴らすためではないかと、ロキティスは、思っていた。

 

 皇太子が、大人しくディオンヌと婚姻していれば、簒奪までは考えなかったかもしれない。

 たいして大事にもしていない娘を差し出したのは、皇太子に対し「その程度」で十分だと考えたからに違いない。

 

(それで、自分が裏で帝国を操れれば、父上は叔母上の仇を取れた気分になれたのだろうさ。私怨で、国まで巻き込むなんて迷惑な話だよ)

 

 父の感情につきあう気はない。

 

 叔母とはいえ、ネルウィスタとは、ほとんど面識がない。

 そんな存在のせいで、今や、王族から疎外されている。

 人生を狂わされたと言っても過言ではなかった。

 だから、ロキティスは、自分の手で、自分が受け取るはずだったものを取り戻すことにしたのだ。

 

(それにしても、あの女が皇宮を逃げ出してくれたのは都合が良かったな。これで捕らえ易くなった。あの女の命が懸かっているとなれば、彼はなんでもやる)

 

 罪人として死なせる前に、少し遊んでおきたい気もする。

 能力のある相手を蹂躙することで、ロキティスは優越感に浸れるのだ。

 

 第1王子として産まれ、次期国王となることが約束付けられていた少年期。

 その未来が崩れて頭を押さえられる立場となり、長く抑圧されていた。

 十年以上も続く鬱屈した日々が、ロキティスを歪めている。

 

(ともかく皇帝が死ぬ前に、片をつけてしまわないとね。従兄弟殿が帝都を空けているということは、まだ時間はありそうだけれど)

 

 考えている最中(さいちゅう)、身に着けていた腕輪が小さく光った。

 宝石のように見えるが、高性能の通信具なのだ。

 監視室には伝わらないように、作らせている。

 

 金があれば、監視室自体の設計に携わった者を買収するのも難しくはなかった。

 ロキティスは、自由に技術研究ができる費用と場所を提供したに過ぎない。

 帝国では禁じられている研究をしたがる技術者も少なからずいる。

 そして、そういう者は、たいてい「有能」なのだ。

 

「やあ、ゼノ。情報が入ったのかな?」

 

 同じものをゼノクルにも「贈り物」として渡している。

 お揃いだなんてと言い、ゼノクルは身に着けはしなかった。

 だが、きっちりポケットにしまい込んで、持って帰っている。

 ゼノクルのことだから、今も、身につけてはいないのだろう。

 

「なんでわかった?」

「そりゃあ、アトゥリノには来ないからさ」

「だから、リュドサイオに来るってのは、ちっと短絡的過ぎやしねぇか?」

「皇太子が、森狩りをしたのは知ってるだろ? あそこからなら、リュドサイオに抜けるほうが簡単だからね」

 

 通信具なので、声しか聞こえてはいなかった。

 それでも、口調から、ゼノクルが不審をいだいているのは伝わってくる。

 純朴なところはあっても、勘は鋭い。

 事実、ロキティスは、内心を隠していた。

 

 カサンドラは、ラーザに向かう。

 

 どのルートを通っても、行きつく先は、そこしかないと考えていた。

 ならば、最も早く危険の少ない道を選ぶのは当然だ。

 もちろん「彼」がいなければ、到底、そのルートを選びはしなかっただろうが、それはともかく。

 

「それで? 彼女、もうリュドサイオ本国にいるのかな?」

「いるようだ。街でも噂が流れ始めてる」

「へえ。どんな噂?」

「いろいろさ。だいたいは、西に向かってるって話だったぜ? 奴ら、山脈に姿を隠す気なんじゃねぇかな」

 

 リュドサイオは、動力石の採掘で有名な国でもある。

 北東から北西にかけて、大きな山脈が連なっていた。

 リュドサイオの北側を、ぐるりと囲むような形で伸びている。

 言うなれば、リュドサイオの国の果て。

 

「逃げ込まれると厄介なのは確かだね。鉱山に行く道も、険しいのだろ?」

「けど、行けないわけじゃねぇし、奴なら坑夫より楽に行きつけるはずだ」

「西か。なぜ西を選んだと思う?」

「あっちは、まだ採掘が進んでねぇからだな。人の出入りが、ほとんどない」

「隠れるのに、うってつけってわけか」

 

 ゼノクルに話を合わせつつ、頭では別のことを考えていた。

 西に逃げたという噂そのものが怪しいと、ロキティスは、にらんでいる。

 人目を()けている逃亡者が、あえて目につく行動をとるはずがない。

 とはいえ、目につかなければ「噂」なんて流れない。

 

 つまり、これは陽動だ。

 

 ゼノクルは、すっかり騙されているが、皇太子はどうだろうか。

 これまでの動きを、逐次、配下に報告させている。

 内容からすると、確実に2人のあとを追っていた。

 皇太子は、目の前の情報に踊らされるほど愚かではない。

 

「ゼノ、僕は、きみほど忠義心は持っちゃいない。けれど、あの女は僕が捕らえ、罰を与えたいと思っている。僕の利になるのはもとより、きみのためにもね」

「どういう意味だ? 罰を与えるなんてできっこねぇだろ」

 

 ゼノクルの考えは、お見通しだ。

 ロキティスに情報を与えながらも、先にカサンドラを保護する。

 協力する「振り」をして、ロキティスの動きを探ろうとしていただけなのだ。

 だが、ロキティスには「切り札」がある。

 

「きみは、お人好しに過ぎるな。あの女がなにをしでかしたか、知らないのか」

「皇宮から逃げたってことなら……」

「違う、違う。ゼノ、あの女は、皇太子殿下との婚約を解消したのだよ。しかも、自分からね。皇命に逆らったのさ」

 

 通信具から返事が聞こえてこない。

 絶句している、というところだろう。

 忠誠心の厚いリュドサイオ人からすれば、信じられないはずだ。

 そして、許せないはずだ。

 

「あの女が……あんな平民出の女ごときが陛下の命に逆らっただと? それなら、リュドサイオが動く理由になる」

「駄目だ、ゼノ。皇太子殿下からの要請もなくリュドサイオが動けば、なにかがあったと帝国全土に知れ渡る。勅命もないのだから、陛下のお立場もなくなるじゃないか。僕の父がつけこむ隙にもなりかねないしね」

 

 またしばし、間が空いた。

 ゼノクルは葛藤しても、ロキティスの導いた結論に達すると予測している。

 そのロキティスに、ゼノクルが言った。

 

「リュドサイオに、アトゥリノの私兵が入る口実を作ってやるぜ、ロッシー」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ