表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第1章 彼女の言葉はわからない
65/300

悩みつつ進みつつ 1

 カサンドラが姿を消してから、7日が経とうとしている。

 その痕跡を、まったく辿れていないわけではない。

 森から砂漠地帯を抜け、ザフイに入ったのはわかっていた。

 当然、ティトーヴァたちも、ザフイ入りをしている。

 

 検問を通らずに帝国との国境を抜けるとなれば、崖を越えるしかない。

 並みの者なら、女連れでの崖越えなど考えないだろうが、カサンドラの従僕は、「並み」ではないのだ。

 だから、崖越えをしてザフイに入ったのは間違いないと判断している。

 

「ここに着いてから、今日で3日目だ」

「こ、皇太子殿下、我々も捜索に全力を尽くしておりますが……」

 

 ティトーヴァの前にいるのは、ザフイの領主、もとい国王だ。

 ザフイは、帝国の征服戦争以前から、リュドサイオの庇護下にある国だった。

 農耕の盛んな土地であり、リュドサイオの兵站のほとんどを担っている。

 だが、それは、領土に対して、人口が少ないことも意味していた。

 

「人の住む場所は限られていて、移動も少ない土地だろう。よそ者が入ってくれば、すぐに誰かが気づく。だが、未だ報告が上がって来ないのは、なぜか」

 

 王族の()ではあるが、玉座にはティトーヴァが座っている。

 ザフイの王は、床に両膝をつき、ティトーヴァを見上げていた。

 怯えからか、額には汗が浮き、視線をさまよわせている。

 王冠はかぶっておらず、薄くなった茶色の髪が力なく頭にへばりついていた。

 

 国としては分かれているものの、土地が繋がっているため、ザフイのほとんどはリュドサイオ人だ。

 ザフイの王も、その血が流れているのだろう、リュドサイオ人にはめずらしくもない薄緑色の瞳をしている。

 

「匿っている者がいる」

「そ、そのような……っ……私どもは、リュドサイオひいては帝国に忠誠を誓ってまいりました。王族のみならず……」

 

 ティトーヴァは、パッと手を上げ、ザフイの王の言葉を止めた。

 ザフイの忠誠を疑っているのではない。

 とはいえ、人口約5万人全員に忠誠心を求めるのは困難だとも知っている。

 金や情で動く者が、必ずいるからだ。

 

「ベンジー、もう1度、状況を報告しろ」

「かしこまりました」

 

 隣に控えていたベンジャミンが、ザフイ到着から2日半で調査した内容の報告を始める。

 

「ザフイ国内に点在する町に騎士を派遣し、空き家や納屋、地下貯蔵庫など徹底的に調べさせました。加えて監視室の情報と照合もしましたが、持ち主以外の痕跡は発見できませんでした。ザフイ全域に、生体反応検知をかけても登録情報と誤差はありません。ただ監視室の情報を鵜呑みにはできない状況ですので、目視での確認作業をさせております」

 

 ティトーヴァは、報告内容を頭の中で整理することにした。

 人を探す際には、人が隠れそうな場所、隠れられそうな空間を探す。

 それは、基本だ。

 とくに、監視室はともかく、人目にはつかないように注意しただろう。

 

 情報は誤魔化せても、人の目は欺けない。

 

 だから、各町に、あえて騎士を出向かせている。

 にもかかわらず、この2日間、成果なし。

 町の者にも聴取は行っているが、カサンドラを見かけた者はいない。

 

「ザフイは観光の国ではないが、外から来る者はいないのか?」

「あ、いえ……収穫期になりますと大麦や小麦の穂が美しく輝きます。その光景を目にしようと、外からいらゃっしゃるかたもおりますね。それほど大勢ではありませんが、まったくいないわけでもございません」

 

 ザフイの王の言葉に、少しだけ考えた。

 外からの「客」は、検問を通って来る。

 だとしても、中に入れば関係ない。

 皇宮の監視室さえ欺けたのだ。

 警備の緩いザフイの監視室を誤魔化すなど容易かったに違いない。

 

「もう1度、宿を調べろ」

「宿、ですか?」

「宿には人の出入りがある。よそ者がいて当然の場所だ」

 

 宿屋にも騎士を行かせ、聞き取りはしている。

 けれど「聞きかた」に問題があったのかもしれない、と思った。

 

「あの岩場から、最も近い町の宿に行く」

 

 ティトーヴァは立ち上がり、玉座から床へと続く階段を降りる。

 ザフイの王も、あたふたと立ち上がっていた。

 小さな、しかも、属国の王だ。

 リュドサイオの庇護のもと、のんびり暮らして来たのだろう。

 突然のことに、まるきり対処ができていない。

 

(リュドサイオには、属国の管理を、もっと丁寧にするよう、忠告しておく必要があるな。帝国もそうなのだろうが、本国以外は目がとどきにくい)

 

 扉が開かれ、広間を出た。

 ベンジャミンが、わずか後ろを歩いている。

 

「宿の者が嘘をついたのでしょうか?」

「嘘をつく気でなかったことも有り得る」

「該当の相手だと気づかなかったということにございますか?」

「茶色の髪に銅色の目の女は、大勢いるからな。その髪や目の色自体、変えているかもしれん。加えて、よそ者と言っても、宿にはよそ者しか来ない。いちいち気にしておらんだろう」

 

 泊り客の中に、似たような容姿の女が複数いれば、たいして記憶に残らない。

 怪しいそぶりでもあれば覚えていたかもしれないが、追われている者が、あえて「怪しい」そぶりをするはずもなかった。

 

 ザフイの騎士に案内され、町の宿に向かった。

 何軒かあるうち、ティトーヴァは、目立たない小さな宿を指定している。

 外から来た者が好むような宿は、町の中心部にあった。

 どうしても人目につく。

 

 人の目につきたくないからこそ宿を選んでいるのに、わざわざ人目につくような場所を選ぶとは思えなかった。

 無言で考えごとをしているティトーヴァの邪魔を、ベンジャミンはしない。

 だが、ザフイの騎士はティトーヴァが気になるのか、たびたび振り向いていた。

 

「こ、こちらです、皇太子殿下」

「お前たちは、ここで待機だ。ベンジー」

 

 ベンジャミンだけを連れ、宿の中に入る。

 本当に小さな宿だ。

 せいぜい十人ほどしか収容できそうにない。

 中には、ありきたりな平服を着た男女が立っていた。

 不思議そうに、2人を見ている。

 

「ここの主人か?」

「は、はい。そうですが、なにかあったんで?」

 

 男のほうが、ティトーヴァに近づいて来た。

 ざっと見て、武器を持っていないことを確認する。

 当然、ベンジャミンも確認と注意は怠っていないはずだ。

 警戒も解いてはいない。

 

「男女の2人、もしくは男1人に女2人といった客はいたか?」

「それは、ええ……お1人のかたのほうがめずらしいので……」

「女を連れていた男の中で、俺と同じくらいの身長の者は?」

「ええと……そういえば、1人いたかと……騎士のかたならめずらしくないんですがね。貴族のかたでもなさそうで……」

「女は何人いた?」

「1人でしたよ。2人連れの客でした」

 

 ベンジャミンが、少しだけ前に出た。

 宿の主人は威圧されたらしく、顔色を変える。

 

「ほ、本当に、2人連れです! せ、背の高い男は、し、食事の時でさえ、片時も女の(そば)から離れずにいましたから! 部屋に、ほかの女を連れ込んだりは……」

「わかった、もういい」

 

 ベンジャミンは、黙って引き下がった。

 まともな返事を訊きたかっただけなのだ。

 帝国の領土とはいえ、ザフイはリデュサイオの属国であり、そこの民を殺せば、面倒なことになる。

 殺す理由もないのだし。

 

「その者たちは、どこに行くか話していたか?」

「はっきりとは言っていませんでした。旅の途中で、大麦畑を見に寄ったと言っていましたが……たぶん、ビーンツに向かおうとしていたんじゃないですかね」

「なぜ、そう思う?」

「荷物が少なかったからです。ビーンツなら、なんでも手に入るので、向こうで、調達するつもりだろうと」

 

 主人の言うことにも、一理ある。

 ビーンツは、ザフイに隣接しており、移動もし易い。

 農地を突っ切れば、3日で着けるだろう。

 そして、主の言ったように、ビーンツは、ザフイよりも大きな国だ。

 人口も倍以上で、各地と交易も盛んに行っている。

 

(ビーンツか……そう考えるのは妥当ではあるが……)

 

 気になることがあった。

 ビーンツは、隠れ場所としてはいいかもしれない。

 だが、アトゥリノと近いのだ。

 帝国の直轄国第1位の国に近づくことになる。

 帝国の目のとどきにくい場所ではなく、足元に戻るような真似をするだろうか。

 

「殿下、アトゥリノに手引きする者がいないとは言い切れません」

 

 ベンジャミンが、小声で、そう伝えてきた。

 アトゥリノの国王、ティトーヴァの叔父が絡んで来る可能性を否定できない。

 カサンドラを使って、なにかしようと企てているなら手引きくらいするだろう。

 

(もし、そうなら……叔父上は彼女を利用したあと殺す)

 

 不安が、ティトーヴァの胸をよぎる。

 けれど、カサンドラを信じてもいた。

 

 彼女は、叔父の策略に乗るような愚かな女ではない。

 

 とはいえ、不安の種を残しておくのも本意ではなかった。

 あまり良い手とは思っていないが、しかたなくベンジャミンに指示する。

 

「部隊の半数をビーンツに向かわせろ。俺たちは……」

 

 兵を2手に分ければ、それだけ捜索が遅れることになると、わかっていた。

 どうにも、分の悪い勝負をさせられている気分がする。

 決断に確信を持てないまま、ティトーヴァは言った。

 

「俺たちは、リュドサイオ本国に向かう」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ