三角の折目 3
ははっという軽い笑い声が室内に響く。
皇宮内の貴賓室の中でも、ひときわ豪奢な部屋だ。
なにもかもに金がかかっているのがわかる。
だが、気楽に過ごせるようにとの配慮もあった。
そのひとつが、カウチだ。
通常、居間にはソファが置かれているのだが、ここにはカウチが置かれている。
足を伸ばして寛いでも良いとの意味合いからだろう。
向かいには、テーブルを挟んで、1人用のイスが2つ。
イスといっても、背が低く、ソファを2つに切ったような形をしていた。
クッションも厚く、座り心地は悪くなさそうだ。
「あの女が逃げたらしいよ」
ロキティスは、カウチに横になり、足を伸ばしている。
イスに座っているのは、ゼノクルだった。
戦車試合のあと、祝宴の終わりに皇太子は姿を見せていない。
2人は、それぞれあてがわれた貴賓室に戻っている。
その翌日だ。
なにも音沙汰がないことを不審に思ったのか、ゼノクルが、ロキティスの部屋を訪ねてきた。
ロキティスが「なにか」知っていると見越していたに違いない。
実際、知っていたわけだが、それはともかく。
「さすが情報通だな。それに、弟より口が軽い」
「セウテルは帝国側の人間だからね。なにも言いやしないさ。でも、世の中には、塞げる口と塞げない口とがある」
「また金にものを言わせたわけだ」
「下級貴族や平民出の騎士は、金の力に抗えないのだよ。誇りや忠誠より、明日の食い扶持のほうが大事だろう?」
森狩りに出ている騎士たちの大半は、下級貴族か平民だ。
統率している上級騎士はともかく、配下の中には「不届き者」もいる。
詳細までは知らされていなくても、自分たちがなにを探しているのかくらいは、当然に知っていた。
「またどうして、逃げたりなんかしたんだろうな。お前のとこの姫はしくじったんだろ? それなら、皇太子妃として安泰じゃねぇか」
「その皇太子妃になりたくなかったからじゃないかな」
「意味がわからねえ。現状、皇后もいなけりゃ、側室もいない。あの女の1人勝ちだってのに、なにが不満なんだ?」
「さぁね。僕らには分からない理由があるのだろうさ。たとえば……」
ロキティスは、含み笑いをもらす。
またゼノクルに「悪い顔」と言われるかもしれないが、気にしていない。
良い人の振りをするのは、それを必要とする者たちの前、もしくはロキティスが必要だと感じた時だけだ。
ゼノクル相手に、今さら良い人ぶっても意味がない。
「彼と親密な関係だった、とか」
「あの従僕か? いやぁ、そんなふうには見えなかったぜ? どっちかってぇと、皇太子殿下とのほうが親しげだったろ」
ロキティスは、寝転がったまま、片手をそっけなく、パッパッと振って見せる。
存外、ゼノクルは純朴なところがあるのだ。
アトゥリノ人とは、根本が違っていた。
リュドサイオ人は、皇帝のため、すなわち国への忠義心で動く。
が、アトゥリノ人を動かすのは、欲と利だ。
その違いにより、見えるものも異なってくる。
最近、ロキティスは愛妾の1人を殺した。
外見だけが取り柄の、地位も権力も財もない女だ。
にもかかわらず、側室になりたいなどと言ってきたので、始末している。
ロキティスの中で「利にならない」と判断したためだ。
ゼノクルなら、そういう判断はしない。
側室にしたかもしれないし、せいぜい穏便に追い出すくらいが精一杯。
手切れ金を「不利益」とも思わず、支払っただろう。
「女には表と裏の顔があるものさ。現に、2人で逃げているじゃないか」
「そりゃあ、従僕ならついて行くのが当然だ。忠義心があれば、なおさらな」
「わかっていないなぁ、ゼノは」
呆れてみせても、ゼノクルに気分を害した様子ない。
ロキティスが年下だろうと、優れた部分については認めているからだ。
ゼノクルは年上らしい落ち着きを持っていないし、礼節にも重きを置いていない性格をしているが、些末なことで目を吊り上げるような短気さもない。
のらりくらりとロキティスを躱しながら、聞けることは聞き出しておこうという腹なのだ。
ロキティスも、話せることは話すつもりでいた。
どうせ噂は、すぐに広まるだろうから、先んじて話したほうが「利」になる。
「忠義心があるのなら、引き留めたと思うよ? 女が1人じゃなにもできないってことは、彼にもわかっていたはずさ。手伝わないと言えば、留まるしかないとね」
「だから、忠義心で……」
「違う、違う。自分が死ぬのはともかく、あの女が死ぬのを、彼は望まないのだよ。彼の忠義心は、そういう類のものだ。リュドサイオのきみなら理解できるだろ?」
まだ納得しかねるような顔をしながらも、ゼノクルが小さくうなずいた。
リュドサイオ人は「忠義」や「忠誠」の旗を誇りとして掲げている。
忠義心を持ち出されると、理解できないとは言えなかったに違いない。
「しかし、だ。現実に、奴は、あの女と逃げた。それこそ矛盾してるだろ」
「ところがね。その矛盾を打ち消す理由が存在する」
「……肌を合わせりゃ、王女も女に成り得るって話か?」
「そういうところだね」
「けどよ、いくら惚れてても、忠義心が強けりゃ手は出さねぇもんだぜ?」
ロキティスは、ひょいと肩をすくめた。
ゼノクルの純朴さが、ここでも発揮されている。
カサンドラを「あの女」と侮蔑的に呼んでいるくせに、どこかで、皇帝から情をかけられている王女との認識をしているのだ。
そのため、考えない。
「あの女が誘ったのさ」
案の定、ゼノクルが、ハッと息をのむ。
想像もしていなかったからだ。
驚きと困惑が、はっきりと伝わってくる。
ロキティスは、軽く両手を広げてみせた。
「考えてごらんよ。あの女に、あれほどの忠義心を持って仕えているのだからね。誘われて断れると思うか? どうしてもと泣き縋られたら? 果たして突き放せるだろうか?」
「まぁ……それは、そうかもしれねぇな」
「1度、体を重ねれば、そこにいるのは、もうただの男と女さ。情に流されて駆け落ちしても不思議じゃないね」
ロキティスは、カサンドラのことを、妹のディオンヌから聞いている。
大人しくて、臆病な女だという話だった。
皇太子に好意的なところが滑稽だと言っていたのも覚えている。
『だって、お兄様、殿下は、あの女のことに、てんで無関心なのよ?』
自信たっぷりに話していたディオンヌのほうが、今や滑稽だ。
ロキティスは、再三、妹に警告をしてきた。
大人しくしているのは見せかけかもしれないし、人の心など、いつどう変わるかわからないものだと、言ってきたのだ。
(馬鹿な奴だ。自惚れが過ぎるから、身を亡ぼすのさ)
ロキティスの目に映ったカサンドラには、ディオンヌの形容していたような雰囲気は、どこにも感じられなかった。
堂々としていて、女王の風格すら漂っていたと思う。
臆病などとは、とんでもない。
ディオンヌは完全に「してやられた」のだ。
「お前、あの従僕が欲しかったんじゃねぇのか」
「諦めちゃいないよ。そこで、きみに頼みがあってね」
「頼み? やなこった。碌なもんじゃなさそうだ」
「ゼノ、きみにも、いい話になる」
ちらっと、ゼノクルに視線を投げる。
それから、視線を天井に向けた。
煌びやかなシャンデリアが目には映っている。
「僕がアトゥリノの国王になったほうがいいと思わないか?」
「まだ王太子にもなれてねぇのに、大仰な話だな」
「僕以外の6人の王子のうち、4人が父に迎合している。あとの2人は、王位には無関心だ。きみも知っているはずだよ。父は欲が深いってね」
黙っているが、ゼノクルからわずかな怒りが伝わってきた。
帝位の簒奪まで見据えている父を、ゼノクルは許せないのだ。
ゼノクルは「忠のリュドサイオ」人だから。
「僕が、なぜ有能な者を侍らせていると思う? 面倒ごとを、そいつらに押し付けて、優雅に気楽に生きていきたいからさ。帝位なんて欲しがったりしないよ。僕は父とは考えが違う。財のアトゥリノは、財をこそ欲するべきだ。帝位ではなく」
「それで、奴が欲しいのか」
「彼は、最も上手くやれそうな人材だ。それに、身内を使うと足がつき易くてね」
ロキティスは、父を殺し、王位の簒奪を考えている。
実際、考えの違うロキティスを、父が王太子にするはずがなかった。
4人のうちの誰かが選ばれるだろう。
その前に、父を殺してしまえば、第1王子であるロキティスが自然と王位に就くことになる。
「奴じゃなきゃ駄目なのかよ」
「確率の問題だね。彼に任せれば、失敗するかもしれないなんて怯えずにすむ」
「ずいぶん、買ってるんだな」
「優秀な者を侍らせていればわかる。彼は素晴らしい暗殺者だよ」
ロキティスは体を起こし、ゼノクルに対面する格好でカウチに座り直した。
ゼノクルも、まっすぐにロキティスを見返してくる。
「それで、ロッシー、俺に頼みってのは?」
ロキティスは、ゼノクルに微笑みかけた。
きっと自分は「悪い顔」をしている。
「彼らがリュドサイオに入ったら教えてほしい」




