表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第1章 彼女の言葉はわからない
59/300

肩の荷は増すばかり 3

 ティトーヴァは、隠し通路から森に出たところで、辺りを見回す。

 鬱蒼と木々が立ち並び、視界が悪い。

 だが、冬場のため、ほとんど葉が落ちているのが幸いだ。

 地面が渇いていても湿っていても、足跡が残り易い。

 降り積もった落ち葉に、なんらかの痕跡が残っているだろう。

 

「殿下、2人分の足跡がございます」

 

 ベンジーの呼びかけにより、その方向に向かって歩き出す。

 ティトーヴァと一緒にいるのは、ベンジャミンと部下の十人程度。

 あとは、森狩りに集中させていた。

 ここまでする必要があるかどうかについては、逡巡がなくはない。

 

 それでも、このままカサンドラを行かせたくないのだ。

 彼女が自分から逃げているのだと知っていても、追わずにいられなかった。

 足跡を辿りながら、様々、考える。

 

(彼女が嫌だと言うなら、宮に縛ることはない。俺は、まだ皇太子の身……父上が存命中に、カサンドラと一緒に諸国を回ることもできる)

 

 カサンドラを捕まえたら、訊きたいことがあった。

 訊かなくても分かる気もするが、彼女の口から聞きたいのだ。

 

 なにが嫌だったのか。

 

 宮での生活か、自分との婚約か。

 皇帝に言われた「なにか」なのか。

 周囲との関係も良いとは言えなかっただろうし。

 

 カサンドラが「嫌だ」と思うすべてを払拭できれば、お互いの関係を変えられるだろうか。

 たちまち婚約者に戻ってくれるとは、ティトーヴァも考えていない。

 ただ、今度こそ真摯に向き合うと決めている。

 母のおかした罪を詫び、自分のしでかしたことについての贖罪もするのだ。

 

 彼女が帝都にいたくないのなら、近隣諸国を回る旅に出てもいい。

 一緒にいることを許してもらえるとは限らないが、ともに日々を過ごしたかった。

 仮に、許されなかったとしても、連絡が取れる状態にしてくれるのなら、それでしのげる。

 時間がかかるのはしかたがないことなのだ。

 

 それでも、連絡を取り合ってさえいれば、希望が持てる気がしている。

 いつかカサンドラが帝都に戻り、自分の隣に立ってくれる日がくると。

 

(自分を嫌っている女を、追いかけることになるとはな)

 

 半年前までは、考えられなかった。

 想像もしていなかった自分を、ティトーヴァは自嘲する。

 婚姻自体、ティトーヴァには、政治的なひとつの要素でしかなかったのだ。

 とくにカサンドラでなければならない理由もなく。

 

(皇命以外、彼女を優先する利はなかった。デルーニャの王女と言っても、所詮、あの国は日和見なのだから、縁を強めたところで無意味だ。アトゥリノは叔父上が邪魔……となれば、本来は、帝国本土にある貴族家から妃を迎えるのが順当だった……しかし……)

 

 ティトーヴァは、カサンドラが皇太子妃として隣にいる姿を思い描いてしまった。

 自分の(そば)にいるのが、彼女であることを望んでいる。

 たとえ、わずかな「利」さえなくても。

 

 ただ、楽しかったのだ。

 

 生まれて初めて「会話」を楽しいと感じた。

 皇太子となってから、気楽に会話をしている時も、いつも頭の隅で「間違ってはならない」との意識は持っている。

 危うい板の上で、足を取られないよう、板を踏みぬかないよう注意しているのと似た感覚だ。

 

 そういうものが、カサンドラとの会話にはない。

 むしろ「間違えてもいい」と思えた。

 カサンドラは、なんの気遣いもなく平気で「間違っている」と指摘するからだ。

 平然と「あんたが悪い」などと言う。

 

 きれいに整えられた道を、ティトーヴァは歩んで来た。

 でこぼこの道で転ぶことがあるとは知らずにいた。

 カサンドラとの会話で、何度も転び、気づいたのだ。

 けれど、転んだティトーヴァを、カサンドラは待っていてくれた気もする。

 けして手を差し伸べてくれはしなかったし、あらかじめ「穴」があるとも教えてくれなかったけれど。

 

(俺と話すのが嫌だったのは確かだが、無視されることはなかった。ずっと黙っていれば、会話は成立しなかっただろうに)

 

 おざなりな相槌や、適当な受け答えもあった。

 だとしても、無言を貫かれたことはない。

 なにかしら「言葉」は返ってきている。

 だから、待っていてくれたと感じるのかもしれない。

 

「ここで、2手に分かれたようです」

 

 ベンジャミンがしゃがみこみ、踏み跡を眺めていた。

 ティトーヴァは立ったまま、同じ場所に視線を向ける。

 右に向かっている小さい踏み跡は、カサンドラのものだろう。

 左は、あの従僕のものだと想定はできた。

 

「なぜ2手に分かれたのだろうな」

 

 フィッツという従僕は、カサンドラに忠実だ。

 見捨てて逃げる選択など、絶対にしない。

 仮に、カサンドラに促されたとしても、拒否しただろう。

 主の言うなりになるような者ではないと、判断している。

 

「森狩りへの対処ではないでしょうか」

「俺たちが追っているのは、カサンドラだ。それは、奴もわかっている」

「彼が道を作り、あとから王女様が合流されるのでは?」

 

 それは有り得る、と思った。

 カサンドラを守りながらだと、追いつかれるのも時間の問題だ。

 ならば、カサンドラを別方向に逃がし、その間に脱出可能な道を作っておく。

 合流先を決めておき、カサンドラは迂回しつつ、そこに向かう。

 

 筋は通っているし、あの従僕の考えそうなことでもあった。

 森狩りをしている騎士たちの、どこか一角を崩せば道は開かれる。

 騎士たちは、2,30人ほどの小隊で動いているが、その程度の人数なら簡単に制圧できるに違いない。

 

「どちらに向かいますか? この踏み跡からすると、それほど時間は経っていないようです」

 

 カサンドラは女だ。

 逃げ足が速くても、たかがしれている。

 従僕と合流するため迂回をするとすれば、なおさら追いつき易い。

 もとより、ティトーヴァが追っているのはカサンドラなのだ。

 

「カサンドラの……」

 

 後を追うと言いかけて、言葉を止める。

 なにか釈然としない。

 理屈というより、直観のようなもので引っかかっていた。

 カサンドラを追うことで、彼女が遠ざかっていくような気持ちになるのだ。

 

「……こちらに進もうかと思う」

「ですが、殿下、そちらは彼の……」

「なにか奇妙に思えてならん。2手に分かれたことも……」

 

 眉をひそめ、ティトーヴァは男の踏み跡を見つめる。

 その目が見開かれた。

 釈然としなかった理由がわかったのだ。

 

「やはり、こちらが正解だ、ベンジー」

 

 言って、歩き出す。

 ベンジャミンが、すぐに先に立った。

 後ろからは騎士たちがついて来る。

 

「なぜ、こちらだと?」

「踏み跡が、わずかに深い」

 

 つまり、あの従僕は1人ではない、ということ。

 誰かを「かかえて」いる。

 そのせいで、踏み跡が深くなっているのだ。

 

「では……第3の人物が……」

「いるのだろう。2人を助けている者がいる」

 

 誰かは知らないが「囮」をしている者がいた。

 しかも、女だ。

 カサンドラを追っている者は、みんな、「女の跡」を追う。

 あえて踏み跡を残して、ティトーヴァや森狩りの騎士たちを、誘導しているのは間違いない。

 

「森狩りをしている者たちには伝えないほうがよろしいですね?」

「そうだ、ベンジー。そのままにしておけ」

「我々が気づいていると悟らせれば、彼は手を変えてくるでしょう」

「厄介だからな、あの者は」

 

 しばらく追ったところで、ティトーヴァは立ち止った。

 後ろにいた騎士たちに合図をして、その場に(とど)まらせる。

 ティトーヴァとベンジャミンだけなら気配を消せるからだ。

 いくら精鋭でも、十人単位で動けば気取られる恐れがあった。

 

「……ここで足跡が途切れているな」

「この辺りに潜んでいるのではないでしょうか」

 

 ベンジャミンに、うなずいてみせる。

 男の気配は感じない。

 だが、人の気配がする。

 カサンドラは「気配を殺す」ことができないのだ。

 

(彼女が怯えるとは思わんが……嫌な顔はされるだろう)

 

 どうやって声をかけようか。

 

 そう思った時だ。

 

 どんっ!!

 

 大きな音が森に響き渡る。

 地面にも、わずかだが揺れを感じた。

 音のした方角を、反射的に振り返る。

 遠くで、白い煙が立ち昇っているのが見えた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ