表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第1章 彼女の言葉はわからない
54/300

残像の切端 2

 体が揺さぶられているのを感じる。

 が、頭がはっきりしない。

 ぼんやりとしている。

 なにか考えなければと思うのに、思考が散り散りになってしまうのだ。

 

 皇帝から聞かされた過去。

 カサンドラの残した紙きれ。

 

 その2つが、ティトーヴァに大きな打撃を与えている。

 いろいろなことが、わからなくなっていた。

 これまで挫折を知らずに生きてきたからだ。

 

 父に背を向けられても「皇帝の子」である事実は変わらない。

 愛されずとも、認められずとも、帝位の第1継承者で在り続けている。

 政敵はいたが、周囲の誰もがティトーヴァを「皇太子殿下」と呼んだ。

 だから、父に愛を与えてもらえないことに、ここまでのショックはなかった。

 

 フェリシアの存在が父を冷淡にさせたのだと、カサンドラの母のせいにすることだって、できたからだ。

 あの女が父をたぶらかし、母や自分を遠ざけさせただけで、母や自分に非があるわけではない。

 そう自分を慰め、納得させられた。

 

 けれど、もう「口実」はない。

 

 誰のせいかと問えば、母と自分という答えが返ってくる。

 母が愚かな真似をしなければ、父は違う態度をとっていたかもしれない。

 実際、ティトーヴァが7,8歳頃まで父は父だったし、母のことも、ことさらに遠ざけてはいなかったようにも思える。

 

 そして、自分が、もっと早くカサンドラに関心を寄せていれば、彼女との関係も異なっていた。

 父のことは確信が持てないが、このことには確信が持てる。

 

 カサンドラに捨てられたのは、自らの行いのせいだ。

 

 カサンドラの期待を寄せてくる瞳が煩わしかった。

 だが、彼女には、頼れる者が、ティトーヴァしかいなかったのだ。

 ティトーヴァが「救ってくれる」と微かに期待し、信じていたのかもしれない。

 たとえ、あれが演技だったとしても、その中に、わずかではあれ「真実」が含まれていた可能性はあった。

 

 そのすべてを自分が裏切り続け、可能性をゼロにしてしまうまでは。

 

 母親を亡くし、食欲をなくしていた彼女を、もっと気遣ってやればよかった。

 ディオンヌの言葉だけを信じたりせず、彼女の言葉も聞くべきだった。

 それ以前に、カサンドラを偏見で判断すべきではなかった。

 ちゃんと、カサンドラ個人と向き合うべきだったのだ。

 

 そういう、ひとつひとつが、彼女を遠ざけてしまった。

 可能性をゼロにしたのも、自分自身なのだと強く感じる。

 喉になにかを押し込まれたみたいに、息が苦しかった。

 

「殿下! しっかりなさってください、殿下!」

 

 ベンジャミンの声が、遠くから聞こえてくる。

 ぼんやりと、そっちに顔を向けた。

 カサンドラは、こんな気持ちだったのだろうか、と思う。

 本当のことを誰にも話せず、己の母に助けを求めることもできず。

 

 自分自身でさえ味方ではない世界。

 

 カサンドラは、そういう中に身を置いてきたのだ。

 なのに、ティトーヴァのことだけは「信じよう」としていた。

 祝宴の時、カサンドラの手を離したことを思い出す。

 

(あの時……手を離さずにいれば……なにかが変わっていただろうか……)

 

 皇帝への謁見はティトーヴァしか叶わなかったとしても、近くまでカサンドラを連れて行くことはできたはずだ。

 残して行くのを躊躇(ためら)った自分がいたのも、記憶にある。

 けれど、結局、自分から手を離した。

 カサンドラを置き去りにした。

 

 いつもいつも。

 

 ずっと、そうしてきたように、ティトーヴァは、彼女を「捨て置いた」のだ。

 カサンドラが、自分の元を去るとは思っていなかったからだろう。

 ティトーヴァには、皇命に逆らうという考えはない。

 絶対的なものだとの意識がある。

 

(しかし……それももう……)

 

 カサンドラの意思で覆されてしまった。

 彼女は、皇命などには縛られていなかったのだ。

 いとも簡単に振り切り、婚約を解消している。

 ティトーヴァが実行しえなかった行動だった。

 

「殿下……もうよろしいではありませんか」

「よい、とは……?」

「彼女は、自ら去ったのです。殿下が、ご心配なさることはございません。お心を痛めることもないのです」

「俺は……彼女に……捨てられたのだ……」

 

 ベンジャミンの言葉は、心に響いてこない。

 後悔と罪悪感が、ティトーヴァを苛んでいる。

 過去に戻れるなら、せめて自分のしたことを改めたかった。

 

「ほんの何ヶ月か前まで、どうとも思っておられなかった相手にございます。目新しさから、いっとき惹かれることはございましょう。ですが、それは一時的なものに過ぎません」

「ベンジー……俺は……」

「いいえ、お聞きください。確かに、彼女は殿下とは違う考えを持っていました。人は自分の持たないものを持つ者に惹かれもします。しかし、そうした関係は長く続きません。結局は、同じ価値観を持つ者が最善となるのです」

 

 ベンジャミンの言うことは正しいのかもしれない。

 それでも、日々を心から「楽しい」と感じたのは、カサンドラといた時だけだ。

 明日が来るのが待ち遠しくなるくらいに。

 

「俺が彼女に、ほんの少しでも関心を持っていれば……カサンドラの慎ましい姿も尊大な姿も……いくつもの彼女の姿を知ることができていた……」

「彼女は、2年も殿下を騙していたのですよ!」

「だから、なんだ?」

 

 それは、自分がカサンドラを知る努力を怠ったからだ。

 知ろうとしていれば、違った姿も見られたに違いない。

 

「時に臆病に、時に大胆に……彼女は、いくつもの顔を持っていた。それを、俺が知らずにいただけだ」

「あの日、彼女は陛下と謁見をしましたが、そのことがなければ、婚姻後も殿下を騙し続けていたかもしれないでしょう」

「そうだな……だが……それでもよかったのだ……」

 

 母のしたことを考えれば、カサンドラが本当の自分を隠し、臆病でおどおどした演技をし続けたとしても、しかたがないと思える。

 あげく、ティトーヴァがした、あの2年の仕打ち。

 カサンドラが再び、ティトーヴァに期待を寄せ、信じられるようになるまでは、演技を続けるのが自らの生きるすべだと考えたとしても、責めることはできない。

 

 だから、それでもよかったのだ。

 

 カサンドラを守り、支えられたのは自分だけだったはずだから。

 たとえ彼女が演技を続けていても、その彼女をこそ守らなければならかった。

 カサンドラの信頼を得て、本来の彼女に戻れるように寄り添い、幸せにするのが自分の役目だったのだ。

 

 自らの出自に、カサンドラがどれほど苦しんできたかを思えば。

 その原因が誰であったかを考えれば。

 

「彼女は……俺などより、ずっと苦しい道を歩んできた……俺だけがカサンドラを救えたはずだったのだ……」

 

 本来、親のしたことに、子が罪を負わされるのは違うと考えている。

 だからこそ、ティトーヴァはカサンドラへの偏見を捨てられた。

 だが、皇帝は、カサンドラもティトーヴァも憎んでいる。

 謂れのない憎しみだ。

 

 2人は、同じ境遇だった。

 

 分かり合えたことも、分かってやれたことも多かったに違いない。

 ほんの少し、自分がカサンドラとの関係を前向きに捉えられてさえいれば。

 

 なにもかもを台無しにした。

 取り返しはつかない。

 

「殿下、それでは、どうなさいますか? ここで膝をついていても、なにも解決はいたしません」

 

 言われても、すべきことが思いつかなかった。

 なにもかも手遅れで、カサンドラは去ってしまっている。

 婚約も解消されているのだ。

 ティトーヴァはカサンドラにとって、何者でもない。

 

「彼女に悪かったと思うのであれば、せめて謝罪なさってはいかがですか?」

「謝罪……しかし……」

「許されるかどうかは問題ではございません。殿下が詫びたいと思っておられるかどうかにございます」

 

 ベンジャミンの言葉が、ようやくティトーヴァの心にとどいた。

 体を揺らめかせながらも立ち上がる。

 

「俺は、彼女に謝りたい。いや、詫びねばならん」

「であれば、まずは、お会いになる必要がございますね」

「そうだな。会わなければ、詫びることもできんか」

「甚だ不本意だということは申し上げておきますが……」

 

 ベンジャミンが、言葉とは裏腹に微笑んでいた。

 自分ですら味方に成り得ないという絶望の中、たった1人の味方を見つける。

 

「彼女を探し、追いかけましょう。今すぐに」

 

 ベンジャミン・サレスは、この愚か者につきあってくれる、唯一の友だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ