表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第1章 彼女の言葉はわからない
5/300

擦過の思惑 1

「それは私に、死ね、ということですね」

「は……?」

 

 彼女は、貧相なカップを取り落としそうになる。

 貧相とはいえ陶器でできた食器は少ない。

 割ってしまったら、調達が面倒だ。

 

「私が、無能な役立たずであるため、用無しであると。むしろ、足手まといにしかならないのなら、死ね、ということですね」

 

 しばし茫然。

 

 だが、フィッツの髪と同じ薄金色の瞳には「本気」と書いてある。

 真剣に真面目に言っている。

 もとより、フィッツは冗談なんて言わないし。

 

「そんなこと、ひとっ言も言ってませんけど?」

 

 フィッツは無能どころか有能だ。

 手に入りにくい食材の調達から料理に掃除と、至れり尽くせり。

 文句のつけどころがない。

 このボロ小屋でも快適に過ごせているのは、フィッツあってのこと。

 彼女も家事はできるが、食材の調達や防衛的な対処はできないのだ。

 

 届けられる食材に紛れている「毒入り」は、すべてフィッツが見抜いている。

 でなければ、ただの半月も無事ではいられなかっただろう。

 命までとられることはなかったかもしれないが、体に不調はきたしていたはずだ。

 

 良くも悪くも、彼女は「(せい)」に執着がない。

 

 苦しかったり、痛かったりするのは嫌だと感じている程度だ。

 ただし、生きることに執着はなくても、自ら死ぬ気もない。

 今、生きているのは成り行きであり、すぐさま逃亡できない状況だからだった。

 

 なによりフィッツのおかげ。

 

「自由に生きていいって言っただけだよね」

 

 それが、なぜ「死ね」と言ったことになるのか。

 フィッツの頭の構造が、彼女には理解不能。

 有能なのに、人間関係における理解力が不足しているのではなかろうか。

 

「自由にしろというのは、すなわち、姫様のお(そば)には不要の者という……」

「違うから。極端過ぎ」

 

 一緒に過ごす中で、フィッツが「そういう人」だとは、なんとなく理解した。

 カサンドラのためなら、なんでもする。

 命すら己のものだと思っていない。

 カサンドラが、死ねと言えば、躊躇(ためら)いもせず命を絶つはずだ。

 

 彼女は、テーブルに肘をつき、ごわつく焦げ茶の長い髪をかきあげる。

 フィッツとは、価値観が違うという以上に、生きかたそのものが違い過ぎた。

 見た目が良く優秀、従順で忠誠心にも厚いし、自分の手足として使うには、これほどいい人材はいないけれども。

 

「あんたには、自分のしたいことってないの?」

「私のしたいことは、姫様をお守りし、その暮らしを支え、いかに快適に……」

「もういい。わかった」

 

 フィッツが、座ったままでも、胸に手を当て会釈する。

 しばしばフィッツは、こうした仕草をするのだ。

 儀礼的なものではなく、心からカサンドラを敬っている。

 

 厄介なことに。

 

 正直、重い。

 重過ぎて、お祓いをしたくなるレベルだ。

 背中になにか憑りついている感覚とは、こういうものかもしれない。

 できれば、フィッツには、自分になど関わらず「自由」に生きてほしいが、この様子では、とても期待できなかった。

 

(悪い奴じゃないのは、わかってる。でも、人ひとりの命を背負わされるのって、どうよ? しんどいって……)

 

 心でだけ、思う。

 フィッツの今後については先送りにして、話題を変えることにした。

 また「死ね」と言っているだなんて誤解をされてはかなわないからだ。

 

「ところで、フィッツ。私は、この生活を続けようとは思ってないからね」

「はい。姫様のお心のままに」

「当然、いつまでも、ここにいる気もない」

「いつでも、ご出立できるようにしておきます」

 

 その「出立」には、フィッツも含まれるのだろう。

 カサンドラと離れることを考えているとは思えない。

 なにしろ「自由」イコール「死ね」なのだ。

 彼女の予定にはなかったことだが、いたしかたないと諦める。

 

「あの馬鹿もさ、大人しくディオンヌと婚姻すればいいと思うんだよね」

「皇命には逆らえないのでしょう」

「それで、私に八つ当たりするのは筋違いじゃない。自分の腰抜けさを人のせいにしないでほしいよ。そのせいで、ディオンヌに目の敵にされて、いい迷惑だわ」

 

 ディオンヌは皇太子の従姉妹で、最も近しい女性だった。

 きっと皇后になるのは自分だと思っていたに違いない。

 純粋な好意からなのか、地位や身分が欲しいからなのかはともかく、その立場が失われるとは思ってもみなかっただろう。

 2年前までは。

 

 ディオンヌは、当時、今のカサンドラと同じく18歳。

 皇太子妃として迎えられてもおかしくない歳だ。

 そこに、いきなり見知らぬ女が割り込んできた。

 

 しかも、王女と言っても、すでに滅んだ名もなき国の王女。

 あげく、生まれながらに平民として暮らしてきた女。

 

 気に食わなくて当然に思える。

 もちろん、だからと言って「毒混入」は、やり過ぎだし、同情で賄えるほど彼女の許容量も大きくはない。

 

「ならば、壊してしまえば良いのでは?」

「フィッツ……」

「申し訳ございません。姫様が手をくだされずとも、私が殺……」

「いや、そうじゃない」

 

 きょとんとした顔をするフィッツに、目を細めてみせた。

 つくづくと「環境が悪い」と思わずにはいられない。

 

「簡単に、人を壊すだの、殺すだの言わないでよね。私は、面倒なことはせずに、気楽に暮らしたいだけなんだから、よけいなことはしない」

「わかりました」

 

 だいたいディオンヌに好き放題を許しているのは皇太子だ。

 奴が、1度でも、自ら「婚約者」の元に足を運んでいれば、カサンドラの状況に気づけた。

 その、たった「1度」がなかったがために、2年もの間、皇太子はディオンヌのしていることを知らずにいる。

 

「事実と真実が違うってこともわからない、馬鹿なんだよ、あいつは。周りの言うことが、全部、事実だと思ってるなんてさ。井戸の蛙も真っ青だわ」

「井戸の蛙ですか」

「外を知らない、お坊ちゃまだってこと」

 

 ディオンヌの、カサンドラに対する仕打ちを誰も皇太子に報告していない。

 それどころか、メイドのみならず護衛騎士も含め、皇宮中が示し合わせ、隠しているのだ。

 知らないのは皇太子のみ、というのが滑稽で笑える。

 

「事実ってのはエビデンス……証拠がある。でも、真実に証拠はいらない。本人が思うことが真実だもの。その区別もつかないから、馬鹿だって言ってんだよ」

 

 フィッツが、納得顔でうなずいていた。

 彼女は頬杖をついたまま、訊ねる。

 

「フィッツは、わかってんの?」

「理解しています」

「ホントに?」

 

 こくり、とフィッツがうなずいた。

 真面目くさった顔で言う。

 

「たとえば、本日、私は姫様と夕食をとりました。これは事実です」

「そうだね」

「ですが、私が姫様ととった夕食は貧相なものでした。これは真実です」

「お~、優秀~。その通りだよ。私は、豪華だと思ったもんね。実は、魚より肉が好きでさ。肉が出て来ると、反射的に豪華って思う。これが、今夜の夕食における私とフィッツの真実の差。事実は揺るがないものだけど、真実には個人差がある」

 

 カサンドラの待遇も、こうした「真実」によって隠蔽されている。

 事実は、カサンドラがボロ小屋で暮らしている、ということ。

 だが、ディオンヌらの真実は「カサンドラは皇宮で暮らしている」だ。

 ディオンヌが、カサンドラに、立場とは見合わない扱いをしているのが事実。

 とはいえ、ディオンヌにとっては「十分な衣食住を与えている」のが真実。

 

「周り中に裏切られているというのに、本当に気づいていないのでしょうか?」

「気づいてないね。疑うことを知らない純真な人なんじゃないの?」

「誰からも事実を告げられない皇帝となるのですね」

「同情する?」

「いいえ、まったく」

 

 真実は、自分にとってのみ重要であるべきだ。

 人は、それぞれ違うから。

 

「ま、あと少しの辛抱なんだしさ。それまで大人しくしててよ、フィッツ」

「姫様の仰せのままに」

 

 そっけない彼女の口調にも、フィッツは、いかにも恭しく会釈をする。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ