表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第1章 彼女の言葉はわからない
44/300

多くを望んだところとて 4

 ティトーヴァは、そわそわしている。

 祝宴開始は、もう間もなくだ。

 皇帝が欠席のため、挨拶は皇太子であるティトーヴァの役目だった。

 とはいえ、その緊張のため、そわそわしているのではない。

 

「ベンジー、俺の服装は、これで本当に良いのか? カサンドラのドレスの色と、そぐわんということはないだろうな」

「殿下、そのご質問には、すでに5回ほど、お答えしております」

「だが、やけに遅いではないか。ドレスに不備があったのかもしれん。もしくは、彼女の好みに合わなかったとも考えられる。今からでも、俺が直々に……」

「殿下……女性の衣装室に行くのは礼儀に反します。それに、女性の身支度には、時間がかかるものではありませんか」

 

 ベンジャミンに(なだ)められるが、ちっとも落ち着かない。

 カサンドラと公の場に出るのは、これが初めてなのだ。

 しかも、ティトーヴァには、この後「予定」していることがある。

 考えるほどに、そわそわしてしかたがなかった。

 

 カサンドラに告白をする。

 

 ティトーヴァは、そう決めている。

 半年ほど前までは無関心だった。

 なのに、今は、なぜあれほど無関心でいられたのか、自分でも理解できないほどカサンドラに惹かれているのだ。

 

 母親のことや皇命のことも、彼女を否定する根拠には成り得なくなっている。

 カサンドラが見せていた偽りの姿しか知らなければ、今も無関心だっただろう。

 ティトーヴァが惹かれているのは「本当の」彼女なのだ。

 

 皇太子にも容赦なく、ずばずばとものを言い、言葉を飾らないカサンドラ。

 ティトーヴァの機嫌を取ったりせず、嫌なことは嫌、駄目なものは駄目だとし、頑として譲らない。

 無関心と書いてあるような瞳にしか自分を映してくれない女。

 

(あの笑った顔は格別だった。今一度、見たいものだ)

 

 競技場で、カサンドラは不意打ちを食らわせるように、あっけらかんと笑った。

 それまで見せたことのない、本当の笑顔だ。

 試合中は、ほかに気をとられたりもしていたが、こうして競技が終わると、またぞろ思い出してしまう。

 

「ベンジー、俺の姿は本当に……」

「殿下。殿下のお姿は、完璧にございます。帝国の公爵令嬢だろうが、各国の王女だろうが、見惚(みと)れずにはいられないでしょう」

 

 公爵令嬢も王女も、どうでもいい。

 見惚れてほしいのは、カサンドラだけだ。

 ティトーヴァにとって、彼女の評価以外は無意味なものとなっている。

 こんなふうに思うのも、初めてだった。

 

 ベンジャミンに言われるまでもなく、自身の外見に、それなりの自信はある。

 両親からいいところだけを選りすぐったかのように、不足も過剰もない。

 社交に出れば、女性に囲まれるのが常だった。

 17で出征し、帰った頃には、体格も良くなり、ますます女性に誘われることも増えている。

 

 次期皇帝としての教育も受けていたため、礼儀や仕草にも気品が漂っていた。

 カサンドラと本音で話している時はともかく、上品に振る舞うことなど、お手の物なのだ。

 カサンドラ以外であれば、駄目出しをされる心配などしない。

 

(彼女は、独特の考えを持っている。いくら、ほかの者に褒められたとて、安心はできんのだ。もっと事前にカサンドラの好みを訊いておくべきだったな)

 

 以前の、カサンドラに対する無関心さを、ティトーヴァは芯から悔いている。

 2年という月日があれば、彼女をもっと知ることができた。

 距離を縮められたはずでもあり、とっくに婚姻していたかもしれないのだ。

 

 そういう想いが、ティトーヴァを気忙(きぜわ)しくさせている。

 今のカサンドラは演技をしていない。

 距離は縮まってきたと感じてはいるものの、好意をいだくところまで辿り着けていないのは、自覚していた。

 

 そのため、少しでもカサンドラに「いいところ」を見せたい。

 見直してもらいたかったし、できるなら好感を持ってほしいと思っている。

 妃にすると決めていても、彼女の気持ちがあるのとないのとでは大違いだ。

 

「やはり、これでは地味過ぎるのでは……」

「公式行事用のブラックタイは、こういうものです。生地は最高級のものですし、すっきりした形のほうが、高貴なお姿には相応しいと存じます」

 

 光沢のある拝絹付きの襟のある黒いジャケットに、シルクのシャツとボウタイ。

 同じく黒のカマーバンドが、腰を、きゅっと引き締めて見せている。

 黒の革靴は、ティトーヴァの足のために作られており、締めるための紐はない。

 足を入れるだけで、ぴたりとはまるからだ。

 

「お待たせ」

 

 声に、ハッとなって振り向く。

 その姿に、言葉を失った。

 さっきまで着ていたスタンダードなドレスも似合っていたけれども。

 

「なに? やっぱり変? でも、私のせいじゃないからね」

「い、いや……変ではない」

「そう? すごく仰々しくない?」

 

 言いつつ、カサンドラが、ちょんとドレスをつまみ、軽く持ち上げる。

 焦げ茶色の髪は結われているが、くるんとしたほつれ毛が耳にかかっていた。

 深みのある銀色のドレスは、最近の流行りのデザインだ。

 肩から布を斜め掛けし、そのまま体に巻き付けたような、それでいて、膝下にはふんだんなドレープが(ほどこ)され、巻貝のごとく足元に円を描いた裾が広がっている。

 

「し、真珠貝のようだな」

「褒められてる気がしないね」

「いや、褒めている」

 

 真珠貝の中にいる妖精のようだ。

 

 と言うつもりだったのだが、動揺していて言いかたを間違えてしまった。

 カサンドラは気にしていない様子で、ティトーヴァを、じろじろ見ている。

 

「男の人って、簡単でいいなぁ。私も、適当なワンピースで良かったのにさ」

「公の場なのだぞ。そういうわけにはいかんのだ」

「わかってるよ。だから、我慢してメイドさんたちに任せたんじゃん」

 

 カサンドラから、いい匂いが漂ってきた。

 ぎゅっと、腹の奥が締め付けられる感覚がする。

 あの肩のところの結び目を解けば、ドレスは簡単に足元に落ちてしまいそうだ。

 祝宴など放り出して、カサンドラを連れ出したくなる。

 

「フィッツは、向こうにいるのかな?」

 

 ここは会場の裏にあたる場所だった。

 ティトーヴァの登場は舞台上となるため、その裏側で待機している。

 

「彼は、少し遅れて来るはずです。まだ着替え中のようですから」

 

 答えたのは、ベンジャミンだ。

 ティトーヴァの頭の中はカサンドラのことでいっぱいで、ほかの者の動向を気に()めている余裕はなかった。

 ずっと、そわそわしっ放しだったし。

 

「やっぱり半袖シャツは駄目だったのか」

「当然でしょう。あのような格好で、人前には出せません」

 

 カサンドラが、軽く肩をすくめる。

 その、すべっとした肩に唇を押し付けたくなったが、我慢した。

 いきなりなことをして、カサンドラの不興をかいたくなかったからだ。

 

「そういえば、フィッツがベンジーのこと、褒めてたなぁ」

「私を、ですか?」

「ベンジーは手強いってさ」

「……しかし、負けは負けです」

「私がルディカーンと比べたら、比べること自体が失礼だって言われたしね」

 

 ベンジャミンは突然の賛辞に、めずらしく動揺しているらしい。

 カサンドラの言葉に、次の言葉が言えなくなっている。

 

 ぽん。

 

 カサンドラが、ベンジャミンの肩を軽く叩いた。

 そして、小さく笑ったのだ、あろうことか。

 

「フィッツが、そこまで言うなんて滅多にないんだよ。日頃、人のこと、あれこれ言わないからなぁ」

 

 ティトーヴァは、がぜん面白くない気分になる。

 少し嬉しげな表情を隠せずにいるベンジャミンも癪に障った。

 ずいっとカサンドラに歩み寄り、むき出しの肩に腕を回す。

 

「そろそろ時間だ」

「これで出て行くの?」

「そうだが、なにか問題か?」

「別に問題ってことはないけどさ。普通、エスコートって、腕なんじゃない?」

 

 もちろん、その通りだ。

 祝宴後は、パートナーの肩や腰を抱いたりすることはある。

 が、最初だけは、男性が女性に腕を貸すのが、礼節ある「エスコート」だった。

 とはいえ、後には引けないし、引きたくもない。

 

「このほうが、ひそひそ話がし易いだろう。気を遣う会話ばかりでは疲れるぞ」

「そういうことか。確かに、このほうが話し易そうだね」

 

 ティトーヴァの真意には気づかず、カサンドラは納得している。

 礼節を無視した行動など取ったことのないティトーヴァだったが、これで彼女が誰のものかを周囲に知らしめるのだと、大いに気負っていた。

 

「では、行くとしよう。ベンジー、幕を開けさせよ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ