表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第1章 彼女の言葉はわからない
38/300

結果の是非 2

 カサンドラは、レーンに並んでいる操縦者たちを眺めている。

 フィッツの姿が、真ん中にあった。

 試合開始とともに、いかにも「なにか」仕掛けられそうだ。

 

(公平さの欠片もないね。どうせ両隣はアトゥリノ勢なんだろうなぁ)

 

 各国の代表者たちは、物々しいとも感じられる格好をしている。

 まるで戦場にでも赴くような出で立ちだ。

 騎士団の制服は、動き易いようにか、比較的、軽装だった。

 腰に剣や銃を下げている姿は、皇宮でも見慣れている。

 

 けれど、彼らは兜をかぶっていた。

 頭だけは強固に守る必要があるからなのだろうが、それが全体的に物々しく見せているのだ。

 フィッツ以外は。

 

 フィッツは、騎士団服ですらない。

 いつものように、白い半袖シャツに薄手の生成色をしたズボン。

 (すす)けた茶色の靴は、革で編まれているが、指や踵を覆う部分はなかった。

 競技場全体に空調が入っているので、外より暖かいが、季節を考えると寒そうにしか見えない。

 

(私は小屋から出ないし、小屋の中はフィッツが暖房機材を使ってくれてるから、あったかいけどさ。あの格好で、狩りに行くんだもんなぁ、フィッツは)

 

 寒い、暑いとの感覚はあると聞いている。

 ただ、その感覚を「無視」するすべを身に着けているのだとか。

 精神力なのか身体的な能力なのかは知らない。

 訊いても理解できるか怪しかったので、訊かなかったのだ。

 なにかにつけ、フィッツは「人間離れ」しているし。

 

(赤褐色……あれがルディカーンか。有利なとこにいるよね。裏で、お金や権力が動いてんのかな。ベンジーも大外にいるみたいだしさ)

 

 兜をかぶっているので、顔は見えない。

 けれど、最も内側にいる操縦者の兜の下には、赤褐色の髪がなびいていた。

 顔を見たことはないが、フィッツが、確か「赤褐色の髪」だと言っていたので、間違いないだろう。

 

 ベンジャミンは、体格から予想をつけている。

 体つきだけで言えば、フィッツと似ているのだ。

 上背があるにもかかわらず、瘦せ型。

 なのに、背筋がピンとしていて、ひょろっとした印象がない。

 

(フィッツ、目立つよなぁ)

 

 フィッツは、ただ1人、兜をかぶっていなかった。

 短い薄金色の髪が、風に小さくなびいている。

 剣も銃も身に着けていないと知っていた。

 必要があれば「奪う」のだろうけれど、それはともかく。

 

「デルーニャ代表、フィッツ」

 

 紹介の声とともに歓声がやみ、そこここから嘲笑が聞こえてくる。

 憤慨してもいいところだが、彼女は気にしない。

 フィッツが気にしていないとわかっているからだ。

 そんな些末なことで、喜色満面になっている者たちを愚かだと思う。

 

 自らが、どれほど小さな世界の住人かを、彼らは知らない。

 

 帝国の中でしか通用しない身分で、すべてを図れる気になっている。

 手のひらサイズの物差しで、山の高さは図れないというのに。

 

「お前の従僕は平民だったか。知っていれば、名を与えてやったのだが」

「いいよ、そんなの。フィッツはフィッツだから」

 

 カサンドラは、フィッツの名を知っていた。

 ラーザでは知らない者がいなかったというほどの家名だという。

 

 フィザルド・ティニカ。

 

 それが、フィッツの正式名だった。

 今では、誰にも呼ばれることのない名でもある。

 けれど、カサンドラが、ありがたくもない「デルーニャ」の名を押し付けられたみたいに、名を与えられることなど、フィッツは望まない。

 それに、彼女にしても、フィッツはフィッツでしか有り得なかったし。

 

「名が重要じゃないとは言わない。大事にするべき名もあると思う。だけど、人の名を笑えるのは、身分くらいしか持ち物がないんだって言ってるようなものだよ」

「だが、格別に美味い果物には、特別な名が与えられたりするだろう?」

「そうだね。でも、同じ名だからって、全部が全部、美味しいわけじゃない」

「確かに、それは一理ある。名しか誇れるものがない、か……」

 

 感慨深げに言いながら、皇太子が辺りを見回している。

 釣られて、周りに視線を向けた。

 そして、ふぅん、と思う。

 

(あの2人は笑ってないな)

 

 アトゥリノとリュドサイオの「第1皇子」たちだ。

 2人は、むしろ厳しい表情を浮かべている。

 平民という身分だけで、フィッツを判断していないようだった。

 この会場内で、少なくとも、ロキティスとゼノクルは愚か者ではないらしい。

 

「まぁ、あのようなナリで出て来られたら、只者ではないと思うのが普通だがな」

「みんな、物々しい格好してるもんなぁ。って、あれ?」

「どうした?」

「いや、あのフィッツの隣の人、ほかの人に比べると小さくない?」

「女だからな」

「へ……っ?」

 

 予想外の答えに、思わず皇太子のほうに顔を向ける。

 身を乗り出すと、皇太子が、気圧されたように体を引いた。

 だが、驚いていて、皇太子の動きになど気づきもしない。

 

「女の人も参加できる競技なの、これ?」

 

 周りは体格のいい男ばかりだ。

 しかも、競技と言いつつ、かなり荒っぽい。

 禁止されている攻撃もないようだし、疑似戦争的な要素もある。

 女性の騎士もいるだろうが、この試合に出るのは無謀ではなかろうか。

 

「あれは、捨て駒だ。アトゥリノの勝利に貢献するのを期待して選出されたのではない。だから、ジュポナが選ばれたのだな」

「捨て駒って?」

 

 彼女の瞳が揺らいでいることに、皇太子は気づいていない。

 なぜか目を見て話していないからだ。

 視線をレーンのほうへと向け、その「ジュポナ」の操縦者について語る。

 

「ホバーレをぶつけてでも、お前の従僕を止める役目だ。動きを止めてしまえば、周りを囲み、集中砲火を浴びせることができる。人数に利のあるアトゥリノが、よく使う手だ」

「じゃあ、あの人はどうなるわけ?」

「運が良ければ生き残る」

 

 つまり、ほとんど「死ぬ」ということだ。

 死んでもかまわないと、アトゥリノ陣営からは思われている。

 それが「捨て駒」の役目。

 

「心配することはない。そのような仕掛けが、お前の従僕に通じるとは思えん」

 

 もちろん、フィッツは難なく(かわ)すに違いない。

 簡単に体当たりなんてされるはずがなかった。

 集中砲火だって浴びはしないだろうけれども。

 

「あんた、よく平気で、そんなこと言えるね?」

 

 皇太子が、視線をレーンからカサンドラに戻す。

 わかっていないのが丸分かりで、苛立ちを覚えた。

 皇太子は、まるきり「きょとん」という顔をしている。

 

「そんなこと、とは、なんだ?」

「人の命だから、平気で捨て駒なんて言えるってことだよ」

「俺は戦略として……」

「だったら、自分の命、懸けてみな」

 

 彼女は、自分の命に執着はしていない。

 とはいえ、それはあくまでも「自分の命」だからだ。

 人の命の責任を負いたくないのは、誰かにとって、その人の命が、重いものかもしれないからだ。

 

 人の命の価値なんて、はかりようがないからだ。

 

 博愛主義思想からでも、正義感からでもない。

 はかりようのない命の重さにかかる責任を、恐ろしいと感じる。

 しかも、取りようのない責任なのだから、なおさらに恐ろしい。

 いとも簡単に「人の死」を口にし、命を切り捨てている皇太子に、嫌悪感をいだかずにはいられなかった。

 

 皇太子がなにか言おうとしてか、口を開く。

 その前に、試合開始の鐘が鳴った。

 ハッとして、レーンに視線を投げる。

 フィッツのほうへと、小柄な操縦者が向かっているのが見えた。

 

 皇太子の言ったようにフィッツの足止めをしようとしたらしい。

 体当たりを試みたのだろうが、案の定、フィッツは軽々と躱す。

 再び、近づく、そのホバーレの横に別のホバーレが並んでいた。

 小柄な操縦者はフィッツを追うのに必死なのか、気づいていない。

 

 あっと思った時には、横に並んだアトゥリノの者と(おぼ)しき操縦者が、味方のホバーレを蹴り飛ばす。

 蹴り飛ばされたホバーレが、大きくバランスを崩した。

 崩しながら、フィッツのほうへと倒れこんでいく。

 が、それも、フィッツは予測済みだったのだろう、容易く()けた。

 

 小柄な操縦者を乗せたホバーレが横倒しに、地面に転がる。

 地面にぶつかり、操縦者は投げ出されていた。

 兜が脱げ、薄い赤色をした長い髪が広がる。

 まるで血のようだ。

 

「フィッツッ!!」

 

 フィッツの身の安全を第1に考えるはずだったのに、思わず、彼女は叫んでいた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ