表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
最終章 彼女の会話はとめどない
285/300

未知の覚悟 1

 ザイードの部屋に寝かされているフィッツを、キャスは見つめている。

 ザイードは、狭くてもかまわないと言い、フィッツの部屋を使っていた。

 

 フィッツは、まだ目覚めない。

 あれから、また5日。

 フィッツの(そば)に、キャスはいる。

 時々、胸に頬をあて、呼吸を確かめていた。

 鼓動や胸の上下する様子に、少しだけ安心して、時間が経つと、また同じことを繰り返している。

 

「フィッツは、まだ目覚めぬか」

 

 ザイードが部屋に入って来た。

 キャスの隣に正座する。

 腕組みをして、フィッツを見ていた。

 ザイード自身、まだつらいだろうに、と思う。

 キャスだって、なにひとつ割り切れてはいない。

 

 3日前、犠牲になったものたちを、弔ったばかりだ。

 

 シュザが庇ったからなのか、ノノマの鱗が硬かったからなのか。

 ほかのものたちより、ノノマはノノマとして判別できる状態だった。

 けれど、遺体はコルコの炎で焼かれ、灰も残っていない。

 魔物の弔いとは、そういうもののようだ。

 

 人との戦いで犠牲が出た時、キャスは「弔い」には加わらずにいた。

 キャスの身近なものたちは、無事だったからだ。

 そのことに安堵していた自分が、後ろめたかった。

 だが、今回は、最も身近だったものが犠牲になっている。

 ノノマを見送らずにはいられなかった。

 

「シュザ……あんなに気弱なくせに……」

「臆病ではあっても、大事なものを守るのが、ガリダの男ぞ」

「守ってましたよ、ちゃんと……」

 

 キャスは、その光景を見ている。

 シュザがノノマを庇う姿だ。

 勇気などという言葉で、ひと括りにはできない。

 いろんな想いが、そこにはあっただろう、と思う。

 

「最初に会った頃のこと、覚えていますか?」

 

 今度は、キャスがザイードに問うた。

 フィッツを喪い、打ちのめされていた時のことだ。

 ザイードに言われた通り、助けられたのを迷惑に感じていた。

 なので「生きなければならない」と言われ、腹が立ったのだ。

 

「その時に、ザイードが言ってくれたことを、思い出しました」

「死は、肉体の滅びだけに非ず。誰の記憶からも忘れ去られた時にこそ、真の死が訪れ、どこにもおらぬようになる。まるで生まれて来てもおらぬように、その命も生もなかったことになる、なぞと言うたのではなかったか」

「そうです。だから、私は生きていなきゃいけないんだって思いました。忘れたいと思うのは、私の甘えや弱さで、逃げてるだけだって言われましたからね」

「それは……ちと厳し過ぎたと、余も反省しておるのだ」

 

 キャスは、小さく笑う。

 ザイードが、声をひそめて、申し訳なさそうに言ったからだ。

 キャスもザイードも、心は、悲しみと寂しさに満ちている。

 それをお互い知っているので、嘆きの中でも、こういうやりとりができるのだ。

 

 悲しみをわずかにでも紛らわせるための笑みであり、軽口だと、わかっている。

 

 その日、ザイードから聞かされたのは「魔物の(ことわり)」だったのだろう。

 だからこそ、厳しかった。

 なのに、優しかった。

 今なら、わかる。

 

 その意味も、魔物の強さも。

 

 『ずっと、悲しんでおればよいではないか。嘆き続けておればよいのだ。日々、思い出して、泣けばよい。時が経てば、悲しみが癒えるなぞとは言わぬ。いつまで経っても、つらいものはつらかろうし、悲しかろう。だが、そなたの想いだけが、そのものを生かすのだ』

 

 きっと、今、ザイードも同じ気持ちでいる。

 ラシッドを忘れはしないし、ずっと悲しみ続けるのだろう。

 時が経っても、その悲しみは癒えず、いつまでも悲しみは残り続ける。

 それでも、ザイードが覚えているから、ラシッドも生きていられるのだ。

 産まれてきたことも、そこにいたことも、消え去りはしない。

 

 だから、キャスも、ノノマやシュザ、ラシッドを忘れずにいる。

 ずっと悲しいし、思い出すたびに泣くだろうけれども。

 

(元の世界だと、悲しみ続けてても死んだ人は喜ばないって台詞、よくあったな。でも、なんでそんなことわかるんだろって思ってたっけ)

 

 そのせいか、どこか納得できていなかった。

 死んだ人が見ていたら、自分が忘れ去られていくのを、本当に肯とできるのか。

 自分を忘れて幸せになれて良かった、という思いがあったとしても、寂しくないはずがないのに、と思ったのだ。

 

 人は、人の想いを勝手に解釈する。

 

 こう思っているはずだとか、そんなことは望まないだとか。

 わからない人の想いににまで、平気で踏み込む。

 それが、なんだか嫌だった。

 相手が死んでいて肯定も否定もできない中で解釈づける、その無神経さが。

 

 けれど、ザイードに言われた言葉は、心に落ちてきたのだ。

 フィッツが、どう思っているかはわからないし、関係ない。

 その前提で、ザイードは話している。

 そして、キャスの「嘆き」を受け止めてくれた。

 

 あっていいものなのだ、と。

 

 キャスがいだいていた悲しみや嘆きを、1度も否定しなかったのだ。

 逆に、死んでそこから逃げようとするのは、甘えと弱さだと言われた。

 あの日から、キャスは、1日、もう1日と、命を繋いでいる。

 死にたくはあったが、意味のある死を望むようになった。

 

 そして、今はもう、死にたいとは思っていない。

 生きよう、と思っている。

 

 たとえ、フィッツが、このまま目覚めなかったとしても、だ。

 自分には覚えておきたいものたちがいる。

 生きていなければ、覚えていることさえできないのだ。

 

「なるべくしてなった、とは、やっぱり思えませんけど……でも、私たちにできることは、ひとつしかありませんから」

「そうだの」

 

 行き止まりが見えたら、別の道に進む。

 来た道を引き返すことはできない。

 前に進んでいるのか、遠回りをしているのか、それだってわからない。

 それでも、命という名の道を歩いて行く。

 

「あいつから、まだ連絡が来ないんですよ」

 

 ふっと、キャスは話題を変えた。

 次の道を、彼女は選んでいる。

 また行き止まりかもしれないが、選んだ道の先は、まだ見えない。

 

「使者から奪った通信機か?」

「奪ったなんて……提供してもらったんです」

「さようか。そういう言いかたもあろうな」

 

 ティトーヴァが連れていた中間種は「エイティ」と呼ばれていたはずだ。

 キャスは、ナニャから、そう聞いていた。

 それが、帝国で使われている「番号」だと知っていたが、説明はしていない。

 元の世界での英語と似た発音ではあっても、実際には少し違う。

 発音として、そう聞こえているに過ぎない。

 

(ロキティスは、番号で呼んでたんだろうな)

 

 あの中間種は、最初にイホラのものに名を訊かれて、そう答えているのだ。

 それが「名」だと思っていたのに違いない。

 だが、ティトーヴァは「ティティ」と呼んでいた。

 魔物の絶滅を口にしていた男が、と思わなくもない。

 

「帰るのにも、苦労しておるのではないか?」

「来るのに、5日かかったみたいでしたね」

「あの男なれば、魔獣に食い殺されることはなかろうがな」

「とりあえず、今は食い殺されては困ります」

 

 ティトーヴァには「約束」を守ってもらわなければならないのだ。

 一方的にした約束だが、ティトーヴァは承諾した。

 帝国にいる魔物たちを解放する日が決まったら、連絡が入る予定になっていた。

 なので、その約束が果たされるまで、死んでもらっては困る。

 

「しかし、あの男、単独で来ずとも、護衛くらいつければよかろうに」

「つけられなかったんですよ」

「皇帝がか?」

「皇帝だから、ですね」

 

 ティトーヴァは、帝国の皇帝だ。

 ザイードの言うように、通常、皇帝が単独で動くなど有り得ない。

 警備も厳重だし、常に親衛隊に取り囲まれている。

 どうやってセウテルを説得したのか、わからないほどだ。

 

「人には魔力が見えません。それに、聖魔に精神干渉を受けることは知ってても、体を乗っ取られることがあるなんて知らないんですよね。おまけに、壁ができて、聖魔は入って来られない」

「知っておる者が知らぬ者になったなぞ、頭がイカれておると思われるか」

「そういうことです。皇帝の頭がおかしくなったなんて、一大事ですからね。かと言って、証拠も見せられませんし……それに、あいつ自身、確証がないと認められなかったんじゃないかと思います」

 

 ボロ小屋で不機嫌そうな顔をしながらも、いつもティトーヴァについて来ていたベンジャミンを覚えている。

 ティトーヴァも、ベンジャミンには気楽に話していたようだった。

 ベンジャミンが自分の知る「ベンジー」ではないと確信しつつも、ティトーヴァは、どうしても「確証」がほしかったのだろう。

 

 だが、それを知っているのは、キャスだけだ。

 おまけに、具体的な内容は、セウテルにさえ話せない。

 頭がおかしくなったと医療管理室に連れて行かれかねないし、少しでも外に漏れれば、帝国自体が揺らぐ。

 直轄国の統治が安定してきたとはいえ、盤石ではないはずだ。

 属国が手を結び、反旗を翻す可能性もある。

 

 だから、どうしても極秘で、しかも単独で、ティトーヴァ自身が来なければならなかったのだ。

 政治というのは、本当に厄介なものだ、と思う。

 

「皇帝となれど、さような労をかけねばならぬのか。人というのは、ようわからぬ生き物だの。無駄なことばかりしておる」

「そうですね。とても窮屈で、狭い世界で生きているので……」

 

 人は小さい頃から、無意識に「異端」を嫌うところがあった。

 多数を正とし、少数を認めないことが多い。

 ゼノクルの言う通り「みんな」の意思で、世界を動かしている。

 が、その「みんな」とは誰のことなのか。

 

 おそらく誰も知らない。

 

 キャスは思う。

 人と魔物の理は違うのだ。

 けして、共存は、できない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ