表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
最終章 彼女の会話はとめどない
284/300

人であり人でなし 4

 真っ暗な中、ちかちかっと光が数回点滅する。

 そして、室内に明かりが灯った。

 あまり明るくはない。

 薄暗いのは、照明器具自体汚れていて、使えるものも少ないからだろう。

 

 だが、たいして気にするほどのことでもなかった。

 長居するつもりはない。

 必要なものを調達したら、すぐに出発する。

 なにしろ、どこも危険だらけなのだ。

 

「ま、あの気色の悪い弟とも、さよならだな」

「もう、使わないん、ですか?」

「踊れなくなった駒はいらねえ」

 

 クヴァットは、アルフォンソを馬鹿だと思っていた。

 頭はいいが、ロキティスに似て、知恵があるという程度。

 頭の出来には、種類や「質」というものがある。

 それから言えば、アルフォンソの頭の出来は「質」が悪かった。

 

 目先の目的のことしか考えず、手段を選ばない。

 それはそれでもいいのだ。

 物事を俯瞰して考えられる者のほうが、圧倒的に少ないのだから。

 

「自分を賢いって思ってる奴は、周りを見てねぇんだよな。自己顕示が強くてよ。駒の配置もわかっちゃいねぇんだぜ?」

「だから、踊れなく、なるんです、か?」

「お、めずらしく、いいこと言うじゃねぇか」

 

 くしゃくしゃと、シャノンの髪を撫でる。

 が、乱れてしまったので、手で整えてやった。

 

「人が、誰を、どんなふうに見てるか、思ってるか。それは知っとかねぇとな」

 

 クヴァットが「娯楽」のために、努力しているのは、主に、そこだ。

 聖者の「関心欲」に似てはいるが、クヴァットの場合、人に関心を持っているのではない。

 それこそ、下準備に過ぎなかった。

 

 駒を動かすには、駒の「動かしかた」を知らなければならないのだ。

 駒には、それぞれ「特徴」がある。

 チェス盤を見ていれば、わかることだ。

 斜めに動けるとか、前にひとつしか動けないだとか。

 

「人だって、ま、基本は同じだ。できることと、できねぇことがある」

 

 権力や身分、そういったもので目標の実現可能な範囲が決まってくる。

 いち平民ではできないことも、帝国貴族ならばできるだろう。

 帝国貴族ではできなくても、親衛隊ならできたかもしれない。

 親衛隊ではできなかったことが、皇帝にはできる。

 

「それだけじゃあねぇぞ。感情にも、それはあってよ。そっちのほうが、面倒で、手間がかかる。だが、重要だから、手は抜けねえってな」

 

 感情面での動きは、身分などの「縛り」に比べて、ずっと読みにくいのだ。

 人格や育ちかた、資質、知識や知恵の持ちかたで、かなり動きが違ってくる。

 同じように育ったとしても、けして、同じ「駒」にはならない。

 様々な要素が「個」を作り、支えているからだ。

 

「ただよ、やっぱりロッシーとアルフォンソは、似てんだ。ああいう奴らは、似たことをする。そういう性質ってのがあるんだろうぜ。使える駒じゃあるけど、俺がぜんまいを巻くのをやめた途端、必ず壊れちまう」

 

 クヴァットは、シャノン用の「薬」を袋に、ぽいぽいっと放り込む。

 缶詰と、缶詰以外に食べられそうな乾食も入れておいた。

 あとは現地調達をすればいい。

 いつまでも、シャノンに缶詰生活をさせる気はなかった。

 

「今頃、俺の気色の悪過ぎる弟は、捕まってんな」

「なぜ、捕まって……?」

「なぜって、そりゃあ、お前、皇帝陛下の命に背いたからさ。男を殺した相手が、わからねえってのは、笑えたぜ。そんなわけあるかっての」

 

 5日以上も前のことだ。

 皇帝が、ベンジャミンを訪ねて来た。

 その際、魔物の国を銃撃した男の身元はわかったが、その先がわからないという話をしている。

 聞いた時には、アルフォンソが上手く「処理」したと思った。

 

「俺は、意外とセウテルを信用してる」

「気持ち、悪い、のに?」

「そんでも、アルフォンソより、つきあいは長ぇからな」

 

 ゼノクルとしての20年。

 その間、セウテルとは、たまにしか会っていない。

 それでも、重ねた年月には意味がある。

 クヴァットは、セウテルが「どういう人物」であるか、把握していた。

 

「あいつは皇帝に忠実過ぎるくらい忠実な奴だ。皇帝が見つけて来いって言えば、砂漠から針でも持って来るような奴なんだよな。そんな奴が、人殺し1人、見つけられねぇはずがねえ。アルフォンソは、あの男に関しちゃ雑だったしよ」

 

 銃撃した男の身内や関係者は、1人2人ではなかっただろう。

 その全員を「始末」したのであれば、それなりに人手が必要になる。

 金で雇った者には違いないし、その中には、ほかの「始末屋」を始末する役目の者もいたはずだ。

 金を独り占めできるのだから、その最後の1人も引き受けたに違いない。

 

 だが、結局のところ「1人」は残る。

 

 その「1人」を、アルフォンソは、始末しなかった。

 自分の手を汚さなければならなくなるからだ。

 銃撃自体は、雑でいい。

 成功する必要もなかった。

 なので「手を抜いた」のだ。

 

「そういうところが、馬鹿なんだ。死人同然のアトゥリノ兵は5千近く。その身内となりゃ、もっと多い。1人に絞りこめたとしても、そいつの身内や関係者も大勢いる。だから、突き止められるはずがねえ、と、まぁ、思うのが当然かもしれねぇけどよ。セウテルは、それをやりやがる。やれる奴なんだ」

 

 アルフォンソは、セウテルを知らなかった。

 そのため、甘く見ている。

 クヴァットは、皇帝の言葉は流してしまっていたが、セウテルの「人となり」を考えていて「あれ?」と気づいたのだ。

 

「あいつ、嘘つきやがった。ティトーヴァ・ヴァルキアめ」

 

 言いながら、笑った。

 アルフォンソが首謀者と露見した以上、皇帝は気づく。

 必ず気づく。

 

 ベンジャミン・サレスが、本来のベンジャミン・サレスではないことに。

 

 ティトーヴァ・ヴァルキアは、頭の出来の「質」がいい。

 アルフォンソがしていることに、ベンジャミンが気づかないはずがないと思い、ベンジャミン自体を疑うはずだ。

 だから、あえてベンジャミンに嘘をついた。

 

「あれが、試験だったとはな。俺も、まだまだ人慣れしてねぇや」

 

 皇帝の「演技」に、すっかり騙されてしまったのが、おかしくてしかたない。

 人を惑わし操る側の魔人が、人に惑わされたのだ。

 ゼノクルならともかく、ベンジャミンでは、分が悪かったというのもある。

 皇帝のほうが、クヴァットよりも、ベンジャミンを、よく知っていた。

 

 皇帝に露見した、と察した瞬間、クヴァットは、サレス邸を出ている。

 途中、シャノンと合流し、勝手知ったるリュドサイオに戻った。

 今、この施設にいるのは、そういう理由からだ。

 

「これで、俺、ベンジャミン・サレスも、お尋ね者になっちまったぜ」

 

 案の定、この体は「長持ち」しなかった。

 どの道、長く使えるとは思っていなかったので、さほど惜しくはない。

 ただ、終幕を見そびれるのは嫌なのだ。

 新しい玩具を使いたくもあった。

 

 捕らえられたり、殺されたりすれば、聖魔の国に帰らざるを得ない。

 ラフロのところに行けば、なにが起きているか「視る」ことはできる。

 けれど、そんなのはつまらないし、「娯楽欲」は満たされないのだ。

 

「とりあえず捕まらねぇように、逃げねぇとだ。しっかりついて来い、シャノン」

「はい、ご主人様」

 

 背負い袋を身につけたシャノンを片腕に、もう片方の腕に別の袋を担ぐ。

 人の体を「借りる」ようになってから、こんなザマは初めてだ。

 ゼノクルは、(うと)まれてはいたものの、仮にも王子だったし、ベンジャミンだって帝国貴族、それも公爵家の跡取り息子。

 生活に不自由したことなんて、1度もなかった。

 

「ま、いいやな。こういうのも悪かねぇさ。終幕だしよ」

 

 言って、シャノンに笑ってみせる。

 幕が下りたら、聖魔の国に帰るのだ。

 しばらくは、のんびりして過ごす。

 シャノンも、当然、近くに置くつもりだった。

 

「戻ったら、ギャーギャー騒がれんだろうぜ」

「ぎゃあぎゃあ、ですか?」

「聖魔は、獣くせぇのが嫌いだからな」

「わ、私は、け、獣くさく、ない、ですっ」

「そうだな。お前は、獣くさくねぇよ」

 

 とはいえ、ほかの聖魔たちは、耳や尾のある姿を見ただけで驚天動地。

 聖魔の国に魔物が来たと言って、大騒ぎする。

 しばらくは、それが続くだろう。

 同種も、クヴァットにとっては「娯楽」の要素に過ぎない。

 騒ぎ回る聖魔たちを見て、シャノンと笑うことにする。

 

(こいつは、なんで騒がれてんのか、わかんねぇだろうけどな)

 

 指先で、シャノンの耳を、ぴんっと軽く弾いた。

 シャノンが、きょとんという顔で、首をかしげる。

 小さく笑い、クヴァットは施設を出た。

 隠しておいた装備も身に着けている。

 

 体は医療管理室で管理されていたため、なんの問題もない。

 皇帝の前で弱々しく振る舞ったり、足を引きずったりしていたのは演技だ。

 帝国の技術も、使えるところはある。

 ベンジャミンは1年近くも半死人のように横たわっていたが、運動機能は、それほど落ちていない。

 

(俺は、こいつほど銃の腕はねぇが……ゼノクルの時の経験でやりくりするさ)

 

 身体的に問題はなくとも、経験はいかんともしがたかった。

 ベンジャミンにできていたことが、そのままクヴァットにできるわけではない。

 体が覚えていると言うけれど、それは「経験」に裏打ちされた動きなのだ。

 純粋な「反射」以外は、条件つき。

 してきたこと、知っていることだからこそ、できる。

 

 施設を出ても、外は真っ暗。

 リュドサイオ領土とはいえ、アトゥリノとの国境近くであり、民家はない。

 人の近づかないような場所なので、ロキティスは、ここを選んだのだ。

 

「お、重く、ないですか?」

「あのな、お前みたいな痩せっぽち、重いわけねぇだろ」

 

 終幕を見終えて、国に戻ったら、またせっせと太らせなければ、と思った。

 シャノンは17歳であるにもかかわらず、見た目と歳が釣り合っていないのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ