看過の界線 4
深夜、キャスは、あの洞に来ていた。
ザイードの部屋に、フィッツはいる。
5日が経っても、意識は戻っていない。
最初は、もっと簡単に考えていた。
怪我が治ったのだから、すぐに意識は戻る。
そう思っていた。
ミネリネだって「生きている」と言っていたし、呼吸もしていたからだ。
今も、呼吸は安定している。
だが、意識は戻らない。
その傍に座り、フィッツを、じっと見つめていた。
服を着替えさせ、血を拭き取ったあとは、ほとんどすることがなかったのだ。
時々、水を喉に流し込み、吐き出す様子がなくて安堵する。
そんな5日だった。
「……いいよ、もう……」
キャスは、つぶやく。
洞の奥まで来ていた。
昼間、ここに長たちが集まっていたのは知っている。
顔は出していない。
ザイードから、フィッツの看病に専念するよう言われていた。
だが、それは、キャスが集まりに「顔を出さない」理由を作ってくれたのだと、わかっている。
顔なんて出せるはずがなかった。
狙われていたのは自分なのだ。
なのに、犠牲になったのは、周りのガリダたち。
ザイードだって、ラシッドを亡くしている。
自分だけ生き残った。
フィッツとは違い、意識もあり、体も、なんともない。
またしても。
自分が動くたび、周りが傷ついていく。
帝国から逃げたこと、ジュポナに行ったこと、そして人との戦争。
きっかけを作っているのは、いつも自分なのだ。
輪の真ん中にいるくせに、そこだけは安全圏となっている。
まるで台風の目。
周りにだけ被害を与える存在だと思えた。
なぜ、そうなってしまうのかは、わからない。
元々、自分の命になんて執着はしていなかったのに。
「……もう、いいよ……こんなの……」
キャスは、手を伸ばす。
あの装置の前にいた。
もう、いろんなことが、どうでもよく思える。
「帝国なんてさ……滅んでしまえばいい……」
もっと早く、こうしていればよかった。
この装置を使えると知った時でも、遅くはなかった。
自分の迷いとか決断力のなさが「最悪」を招いたのだ。
最善も最悪も、思う者の気持ちによって変わる。
正しさが、いくつもあるように、最悪だって、いくつもあった。
フィッツの思う「最悪」とキャスの思う「最悪」は違う。
同様に、魔物たちにとっての「最悪」も、また違ったのだ。
キャスは、フィッツの命を願った。
フィッツも「カサンドラ」の命を願っていたに違いない。
では、ザイードは、ノノマは、シュザは?
多くのガリダの民たちは?
彼らの願いを踏み潰し、自分やフィッツの命はある。
喪われた命は戻らない。
どんなに願っても、取り戻すことはできないのだ。
よく「悪魔に魂を売る」なんて言うけれど、もし喪った命を取り戻せるのなら、ラフロと、どんな取引でもしただろう。
けれど、ラフロは死を覆せるわけではない。
装置の画面に両手を置いた。
ピッという音がする。
画面に、操作できる内容が、いくつか表示されていた。
初めて、この装置を使う前、フィッツに操作方法を聞いている。
一時停止の方法だ。
とはいえ、最初、キャスは別のことするのだと思い込んでいた。
フィッツに否定され、それきりになっていたけれど。
「なにをしようとしておるのだ、キャス」
びくっと、体を震わせる。
ザイードの声だと気づいていた。
足音が近づいて来る。
腕が捕まれ、操作盤から手が離れた。
ザイードの大きくて黒い瞳、金色の瞳孔が、キャスを見つめている。
初めて会った頃から、この瞳を怖いと思ったことはない。
掴まれた腕から伝わってくるのも、やはり、あたたかい手の感触だった。
「……いいじゃん、もう……帝国なんか……滅ぼしたって……」
「ゆえに、壁を壊すというか?」
「あいつらなんか、聖魔にやられてしまえばいい」
聖魔に精神干渉を受け、お互いに殺し合っていればいいのだ。
それなら、魔物の国に手を出そうなんて思わないだろう。
どうせ、自分たちのことにだけ必死な奴らなのだし。
「ラーザの民は……聖魔の精神干渉を受けないからね……関係ないんだよ」
壁がなくなったと分かれば、聖魔が、どっと押し寄せる。
だとしても、ラーザの民には関係ない。
精神干渉を受けるのは、帝国民たちだけだ。
混乱し、互いで諍いあっていれば、魔物の国に攻めてくる余裕もない。
「……そしたら……みんなだって、平和に暮らせる……」
あんなことは2度と起きてほしくなかった。
被害は帝国が賄うべきなのだ。
「みんなというのは、誰のことぞ?」
「それは……」
なぜかゼノクルの言葉を思い出す。
『人間ってのは、十人いても、そのうち3人が肯定した途端、どういうと思う? 皆って言うんだ。おかしいだろ? 半数にも満たねぇのに、なんで皆なんだかな。けど、それで十分、みんな、になっちまう』
「そなたは、誰のことを、皆と言うておるのだ?」
「みんなは、みんなだよ! 魔物の国に住んでる……っ……」
「では、なぜ、余に、なにも言わず、かようなことをしておるのだ!!」
どくっと、心臓が音をたてた。
みんなのため、としながら、キャスは「誰にも」意見を聞いていない。
ザイードにさえ話さず、ここに来ている。
壁を壊すつもりでいた。
「皆が、ほんに、かようなことを望んでおると、なぜ、そなたにわかる? これはそなたの……そなただけの考えに過ぎぬ」
ぱたぱたっと、涙がこぼれ落ちる。
ザイードは、それでも優しいのだ。
キャスのしようとしたことが「自己満足」に過ぎない、とは言わなかった。
けれど、キャス自身は、そのことに気づいている。
自分は、どこまでも身勝手で、性悪だ。
ザイードが、キャスから手を離した。
深い悲しみが瞳に宿っている。
「そなたまで壊れたら、余は、いかがすればよい……?」
いつもの静かな口調に戻っていた。
そんなザイードに、自分なんかどうなってもかまわない、とは言えない。
壁を壊す。
壊せばどうなるかは、わかっていた。
操作だって、できる。
それ自体は、簡単なことなのだ。
だが、同時に、キャスが抵抗してきたことを否定することにもなる。
無差別攻撃。
それ以外のなにものでもない。
戦争に関わりなく生きている、大勢の帝国民たちを巻き添えにする。
フィッツの提案を、キャスは退けていた。
なのに「もう、いい」と思ったのだ。
戦争自体は「帝国」という名の元に行われている。
決めているのは、ごく少数の高位の者たちだろう。
一般の民は、なんら関りなく生きていた。
元いた世界のように、自らが「政治」に関わることもできない。
なにしろ「選挙」なんてものはないのだから。
戦争に対する拒否権のない民たちをも、巻き添えにする。
それを、ずっと肯とはできずにいた。
だから、壁を壊したあと、自分がどうなるかは、わからなかったのだ。
感情で走ることはできても、後悔したり、罪悪感をいだいたりは、する。
「でも……それで、こんなことになったんじゃん……」
「そうではない。そなたは、また1人で責を負おうとしておる。人との戦を決めたのは、我らぞ。今回のこととて無関係ではない。交渉するとしたのも我らなのだ。そもそも、人と、どのようにつきあうべきかを知らずにおったのも我らぞ」
「私が、ベンジーを壊してなければ、こんなことになってない! こういうのを、因果応報って言うんだよ! 私のせいで……っ……」
「その者は、フィッツを殺した。そうであろう?」
ぱたぱたと、涙が落ちる。
ザイードが、キャスの頭を撫でた。
弟を喪い、悲しみの底にいるはずなのに、ザイードの手は、あたたかかった。
「そなたの言う、いんがおうほう、とは……どこで、終わる?」
キャスが取ろうとした方法では、終わらせられない。
言外に、ザイードは言っているのだ。
「我らは、魔物ぞ、キャス? 死ぬる時は死ぬ。それが証に、そなたと余は、こうして生きておる。ほかのものも同じなのだ。生き残ったことを罪とはしとうない」
恨みが死を呼び、その死がまた恨みを呼ぶ。
それを、魔物は断ち切るすべを持っていた。
けして、恨んでいないわけではないのだろうが、相手にぶつけることもしない。
魔物が聖魔に精神干渉を受けない理由がわかった。
魔物は強いのだ。
どこまでも、強い。
キャスは、声を上げて泣く。
大声で泣いた。
その体を、ザイードが静かに抱きしめる。
小さな声が聞こえた。
「そうか……そなたは、声を出して、泣けるようになったのだな」




