表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
最終章 彼女の会話はとめどない
271/300

悠々の季節 3

 あれから3ヶ月。

 まだ動きはない。

 雪はとっくにとけ消え、夏が近づいていた。

 

 家の外からは、子供たちの声が聞こえる。

 ガリダで半月ほど過ごし、子供たちは、それぞれの種族に引き取られていった。

 今、ガリダにいるのは、ガリダの子供たちだけだ。

 

 子供たちの声に、カサンドラたちの声も混じっている。

 表で遊んでいるのだろう。

 ザイードにノノマ、シュザもいるようだ。

 

 やはりカサンドラは、皇宮にいた頃とは見違えるほど変わった。

 生き生きと、闊達になっている。

 関りを持つのを嫌がらず、誰かに頼ったり、相談したりするようにもなった。

 その相手は、フィッツだけではない。

 

 ボロ小屋で過ごしていたカサンドラには、フィッツしかいなかった。

 食事の世話をするのも、まともな会話をするのも、フィッツだけだったのだ。

 2人だけの暮らしが、あそこにはあった。

 

 だが、彼女の感情は単調で、フィッツとも距離を取っていたと知っている。

 自分自身でさえも、突き放しているように感じられた。

 今も、フィッツとの距離は保っている。

 違うのは、感情が豊かになったことだ。

 

 笑い声も聞こえるようになった。

 

 フィッツは、カサンドラが声を上げて笑うのを、あまり見たことがない。

 とくに、晴れ晴れとした笑い声は、滅多に聞けなかった。

 時々、自分の言ったなにかに対し、面白そうに笑うことはあったけれど。

 

 ともかく、カサンドラは変わったのだ。

 

 その変化に、自分は、いっさい関与していない。

 フィッツは、そう思っている。

 自分が死んでいた間に彼女が訪れた、この魔物の国が変えたのだ。

 死んでいた自分に、なにができただろう。

 

 なにもしていない。

 

 思うと、自分の存在が、とてもちっぽけなものに感じる。

 役に立っているのかも、曖昧になることがあった。

 いれば便利だという程度では、役に立っているとは言い難い。

 そのせいだろうか、と思う。

 

 以前、ザイードに「備え」は自己満足に過ぎないと語ったことがあった。

 カサンドラに置き去りにされたくなくて、必死なのだと。

 

 彼女に置き去りにされたのではないと知っても、その思いは残っている。

 望まれて生き返ったのだとわかっているのに、消せない。

 彼女の周りに、親しい者が増えたからだ。

 フィッツは、自分が、その範疇にいないのを知っている。

 

 ティニカは、ヴェスキルに従う者。

 

 親しい者とは成り得ない。

 当然のことであるにもかかわらず、落ち着かない気分になったりした。

 存在意義が失われていく気がするのだ。

 彼女を守るのは、フィッツだけの役目ではなくなっている。

 

 彼女の隣には、ザイードがいた。

 自分より、近い距離にいることにも気づいている。

 フィッツには話していないことも、ザイードには話しているからだ。

 

(姫様に必要とされたいなどとは、おこがましいな)

 

 カサンドラは、フィッツが隣に控えていないことに慣れ始めている。

 最初は、どこに行っていたのか、なにをしていたのか、などと訊かれていたが、最近は少なくなった。

 家に帰らずにいても、心配する様子はない。

 身の安全が確保されているからだろう。

 

 フィッツは、自分の部屋に1人でいる。

 外は賑やかだが、室内は静かだ。

 昼食後は、ノノマやシュザが来て、カサンドラと一緒に家を出る。

 ついて行くのは、フィッツではなくザイードになっていた。

 

 子供と遊ぶのは、ザイードのほうが得意だ。

 フィッツは、どう相手をしていいのかも、よくわからない。

 皇宮に入る前、まだ帝国の裏街で暮らしていた頃、時々、売り子をしている子供と、話したりすることはあった。

 

 だが、それだけだ。

 遊んだりした記憶はないし、子供との遊びかたなんて教わっていない。

 ティニカで学んだのは、子供とのつきあいかたや、あしらいかただった。

 遊ぶ、というのとは違う。

 

 カサンドラも、当時は、それほど積極的に子供と関わっていなかった。

 どちらかと言えば、控え目で大人しい性格で、言葉数も少なかったのだ。

 1日の大半の時間を、母親である女王と過ごしていた。

 フィッツは15歳から6年間、一緒に暮らしていたが「親しく」してはいない。

 王女と親しくなろうと思ったことも、考えたことすらない。

 

(姫様を守り、お世話をするのが、私の役目だ。それ以上ではない)

 

 繰り返し、自分に言い聞かせている。

 必要かどうかは、カサンドラが決めるべきことなのだ。

 不要とされるのなら、死ねばいい。

 それが「ティニカ」だった。

 

 フィッツは、意識を切り替える。

 連絡がないのは、状況として悪くない。

 皇帝は、まだ銃撃をして来た男の身元を突き止めていないのだ。

 きっと諦めることなく探している。

 

 皇帝が動いている間は、アルフォンソは動けない。

 であれば、カサンドラへの復讐も棚上げにせざるを得なくなる。

 もしかすると、諦める可能性もあった。

 アルフォンソという人物を知らないので期待はしていないが、それはともかく。

 

 少しでも、彼女への危険が減るのであれば、そのほうがいい。

 フィッツは、明るい彼女の笑い声を心地いいと感じている。

 泣くのを(こら)え、声を震わせているより、ずっと。

 

(もう少し、確実な方法が取れれば、よかったのだがな)

 

 銃を渡したことに、ザイードは最後まで納得しなかった。

 その考えは、理解できる。

 フィッツも、より危険なほうを防ぐとの判断で、決めたことからだ。

 

 皇帝に、カサンドラの出自や力が知られる危険性。

 カサンドラの命が、再び狙われる危険性。

 

 フィッツとしては、後者の危険性の比重を鑑み、優先した。

 前回は、交渉日前後を狙ってくるだろうと予測できたが、次は予想が難しい。

 いつ、どこで、どういうふうに狙ってくるかが、わからないのだ。

 帝国の内部情報が少な過ぎて、想定がしづらかった。

 

 銃を渡し、皇帝が犯人捜しをしている間は、時間が稼げる。

 それとともに、フィッツは、銃に仕掛けをしておいたのだ。

 調査のため、銃を分解するのは明白。

 なので、分解した場合に、一瞬、作動して消滅する「信号」を部品につけた。

 

 その「信号」は、ティニカだけが拾える。

 

 ティニカは、それをもって、動き出しているはずだ。

 ティニカ自体がなにかをするわけではないが、確実に連絡を取っている。

 守護騎士であるエガルベに。

 

(姫様は、アイシャ・バレスタン、いや、エガルベを気にされていた)

 

 守護騎士の家門はいくつかあるが、最も信頼されていたのがエガルベだ。

 その当主と前当主は、人との戦争の最中(さなか)、死んだらしい。

 だが、アイシャの行方はわかっていなかった。

 生きているなら、連絡がついている。

 

 たとえ囚われていたとしても、だ。

 ティニカにより逃げる手段を与えられている。

 それで逃げ出せないようなら守護騎士としては失格だし、どうせ役に立たない。

 ほかの者に「繋ぎ」を取っているだろう。

 

 いずれにせよ、帝国に動きがあれば、守護騎士から「連絡」は入る。

 皇帝だけではなく、その周囲も監視対象だ。

 

(アルフォンソ・ルティエの情報がほしいところだな)

 

 自分が動ければ早いのだが、そうもいかない。

 日頃の護衛は、ザイードに任せられるとしても、魔物の国を離れられるほどには楽観もできなかった。

 帝国まで足を伸ばすのなら、相応に準備が必要だ。

 

(それに、姫様にお許しいただけるかどうか……)

 

 フィッツは、ティニカを動かしたことを、カサンドラに話していない。

 アイシャを気にかけていた様子だったので、期待させたくなかった。

 仮に、死んでいたら、またカサンドラに負い目を感じさせることになる。

 生きていると分かれば、その時に話せばいいと思っていた。

 

 少なくとも、今、彼女は、笑っているのだから。

 

 話すことで、あえて気分を沈ませることはない。

 確実性のない話をするのは、望ましくないことでもある。

 アルフォンソのことにしても、想定できる範囲が限られていた。

 不確実な状態での報告は、場を混乱させるだけだ。

 開発施設で、仕掛けた罠が起動するまで黙っていたのも、それが理由だった。

 

 万が一、起動しなかった場合、数値の改竄(かいざん)は行われない。

 開発施設を叩くという目的は達成できなかった、ということになる。

 罠を仕掛けたので大丈夫だなどと言い、期待させておいて、失敗すれば、期待の分だけ落胆が大きくなっただろう。

 だから、起動を確認するまで、話さずにいた。

 

 今回も、ティニカと「繋ぎ」を取れているのはわかっている。

 とはいえ、アイシャが無事かどうかまではわからない。

 連絡が入るまで、アルフォンソの動きも不明だ。

 

(このまま……連絡が入らなければいい。そのほうが……)

 

 本当には、自分の出番なんて、ないほうがいいのだ、と思う。

 それは、カサンドラが安全だということを意味していた。

 ずっと命をつけ狙われ続ける暮らしなんてさせたくはない。

 

(……守るという使命がなくなっても、お世話をするという役目は残る)

 

 それも、どこまで残されるかはわからないが、それでも、彼女が常に危険と隣り合わせな生活をすることを、望んではいないのだ。

 

 『あのさぁ、フィッツ』

 『はい、姫様』

 

 そんなやりとりが、いつまで続けられるだろう。

 もうずっと、そのやりとりは、されていない。

 

 『あのさぁ、フィッツ』

 

 耳に、彼女の声が響く。

 その呼びかけに、小さく答えた。

 

「はい、姫様」

 

 フィッツは、自分が微笑んでいることに、気づいていない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ