表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
最終章 彼女の会話はとめどない
262/300

会談の階段 2

 準備は整っている。

 フィッツは、昨晩と同じく、ザイードとともに、建屋にいた。

 交渉の場所が、映像に映し出されている。

 魔物側からは、各種族ごとの代理が「イス」に座っていた。

 帝国側が床に座るのを嫌がり、イスを用意したのだ。

 

(みなさんは、なにを言われても、立ち上がらないように、気をつけてください。敵対行動と見做(みな)される可能性があります)

 

 通信機の音を内側に向け、魔物たちに話しかける。

 (おさ)たちの存在は、明らかにする気はない。

 そのため「代理」を立てているのだが、帝国側には、黙っておくことにした。

 伝えるかどうかは、帝国側が、どの程度、魔物の国を知っているかによる。

 長がいると知らないのであれば、あえて話す必要はない。

 

「時間になっておるのではないのか?」

「人間は、そういうものなのです。相手を待たせることで、自分たちが優位な立場だと誇示したがるのですよ」

「つまらぬことをするのだな」

 

 交渉の場になっているテントに、皇帝は姿を現わしていなかった。

 中央にある簡易のテーブル近くで、セウテルと3人の白服が立っているだけだ。

 陣には近衛騎士もいたようだが、直接の護衛につくのは、やはり親衛隊らしい。

 

「ですが、多少の効果はあります。こちらが待っているのを見れば交渉を蹴る気がない、という判断ができますからね」

「なおさら、つまらぬ真似とは思わぬか? 停戦を持ち掛けて来ておいて、万一、我らが席を立ったら、いかがするのだ」

「そのギリギリを見極めているのでしょう」

 

 こちらの「停戦」の意思が、どの程度か。

 それを判断するのが目的だ。

 早々に席を立ったとなれば、交渉の余地は少ないとされる。

 あまりに不利な条件を出されたら、向こうも交渉を諦めるつもりだろう。

 

 どこを線引きとするか。

 

 互いに、そこが課題となる。

 だが、魔物側が有利なことは間違いがない。

 ティトーヴァ・ヴァルキアも、そこは見定めているはずだ。

 そのうえで、譲歩を引き出そうとしてくる。

 

(どなたかに、テーブルを叩いてもらってください)

 

 席についているもののうち、ガリダの1頭と、フィッツは繋がっていた。

 映像も音も、鮮明だ。

 そして、通信機からは、向こうの音が聞こえるだけではなく、フィッツの声も、内側と外側の両方に、とどくようになっている。

 当然だが、声質を変える仕掛けがしてあった。

 

 カサンドラも言っていたが、フィッツが全面に出れば、交渉前にテーブルが引っ繰り返されかねない。

 そうなると、交渉は決裂。

 魔物側の優位性が落ちる。

 

 再び、人の国を攻めることはできても、奇襲にはならない。

 待ち構えられていれば、こちらに犠牲が出るかもしれないのだ。

 今回の停戦は、長期戦になり、互いに疲弊するのを()けるためのものだった。

 けして、人間側が魔物に屈したわけではない。

 

 どんっ。

 

 コルコのものが、テーブルを叩く。

 セウテルは微動だにしなかったが、親衛隊の3人は不快げに顔をしかめた。

 魔物たちには、あえて変化(へんげ)しないように言ってある。

 人間たちは、中間種のことも人とは捉えていないのだ。

 外見を人に似せることで、むしろ、侮られる。

 

「セウテルが、皇帝に連絡していますね」

 

 わずかだが口元が動いているのが見えた。

 皇帝専用の秘匿回線で話しているに違いない。

 となると、そろそろティトーヴァ・ヴァルキアが現れる。

 

「私は、本来、こういうことはしないのですが、ひとつ賭けをしますか?」

「賭け? どういう賭けだ?」

「皇帝が現れて、最初に言うことがなにか、です」

「お前、それが賭けになると思うておるのか?」

 

 ザイードが呆れたように言った。

 フィッツは、無表情で、肩を軽くすくめてみせる。

 

「なりませんか?」

「なるわけがない。あの(いと)わしき男なれば、キャスのことを問うに決まっておる」

「あとから、お聞きになった時、姫様は嫌な顔をされるでしょうね」

「そうだの。キャスは、皇帝を嫌うておるゆえ」

 

 皇宮にいた時期、カサンドラはティトーヴァに想いを寄せていたことがあった。

 女王陛下が亡くなったあと、その気持ちが消えたのだ。

 まったくの無関心になった。

 その後、ティトーヴァがカサンドラに執着するようになったが、彼女は無関心を貫き、今となっては嫌っている。

 

(姫様は、自分は姫様ではない、と仰っておられたな)

 

 確かに、別人とも言えるほど、人格に違いがあった。

 だとしても、フィッツにとって姫様は姫様で有り続けている。

 ただ、なんとなく、そのことが今、気になった。

 

「現れおった」

 

 ザイードの声に、意識を戻す。

 カサンドラに「最善を尽くす」と約束をしたのだ。

 ラーザの民を後回しにすることに対し、カサンドラが負い目を感じないくらいの「成果」を出さなければならない。

 ぼうっとしている暇はなかった。

 

「こちらが、我が帝国の皇帝陛下である」

 

 セウテルが言い、親衛隊の1人がイスを引く。

 腰をおろしてから、ティトーヴァが視線を動かした。

 

「ティトーヴァ・ヴァルキアだ」

「貴様ら、挨拶を……っ……」

「かまわん」

 

 手を軽く上げ、憤るセウテルを制する。

 皇太子だった頃より、少しは「威厳」が身についているようだ。

 カサンドラと皇宮を出てから、1年以上が経つ。

 その間に、帝国にも変動があったのだろう。

 

 セウテルの動きといい、親衛隊の表情といい、ティトーヴァへの、真の忠誠心が見てとれる。

 キリヴァン・ヴァルキアが崩御した、というだけが理由とは思えなかった。

 前皇帝に(うと)まれていたティトーヴァへの眼差しと比較すると「劇的」とも言える変わりようだ。

 

「挨拶は抜きだ。まずは、そちらの国にいる人間について訊こう。使者との通信において、お前たちの国に、フィッツという者と女がいると言っていた。その女は、今どこにいる」

 

 ザイードが、ふんっと鼻を鳴らす。

 腕組みをして、瞳孔を狭めていた。

 ちらちらと、尾も小さく左右に揺れている。

 明らかに不機嫌だ。

 

「今日は、停戦の交渉をしに来ただけだ。女の話をするためではない」

「お前たちの交渉が、有利になるかもしれないぞ。その女は、俺にとって、大事な女なのだ。お前たちが、同じ種族のものを大事に思うのと同じにな」

 

 ティトーヴァの金色の髪が、肩の辺りで小さく揺れる。

 テントの隙間から風が吹き込んでいた。

 銀色の目が、まっすぐに魔物たちを見ている。

 まるで、魔物の目を通して、自分を見ているように、フィッツには感じられた。

 

 あまり情報を出し惜しむと、交渉しているのが自分だと悟られるかもしれない。

 上手くやらなければ、本題に入れそうにもないと判断を切り替える。

 なにも、すべてを語ることはないのだ。

 事実を話す必要もない。

 

「あの女は、魔物の国で暮らしてはいるが、我らとは別のところにいる」

「それはどこだ?」

「知らん。フィッツが世話をしていると聞いているだけだ」

「では、フィッツはどこにいる」

「それは教えられん。あの男は、我らの役に立つ。お前たちに、引き渡すつもりはない。我らの不利になると、お前たちにも、わかっているはずだ」

 

 ティトーヴァが、少し考えるそぶりを見せた。

 まぁ、振りだろうが、と思う。

 

「奴は、この交渉に関わっているのだろ?」

「我らには、お前たちの考えがわからん。不当な扱いをされても、気づかないかもしれないからな。それを避けるために、フィッツに意見を求めるのは当然だろう」

「なるほどな。まぁ、わかった。こちらも、それを踏まえて交渉するだけだ」

 

 ようやく、交渉が始まるのを感じた。

 ここからは、少しも気が抜けない。

 頭を回転させ過ぎてもいけないし、即答も駄目だ。

 魔物らしく振る舞いつつも、ある程度は知識をひけらかす。

 

 侮られてもいいが、見(くび)られ過ぎないように。

 

 調整しながら話すのが重要だった。

 最終的には、ティトーヴァ・ヴァルキアを抑えつけるつもりだが、最初から切り札を出しては、条件を吊り上げることができなくなる。

 帝国側の条件を訊くのが、先だ。

 

(みなさん、ここからは、どんなことがあっても、けして動揺しないでください。落ち着いて対処すれば、乗り越えられます)

 

 通信機の音を内側にだけ切り替え、先に、魔物たちに声をかけておく。

 交渉についての流れは、おおまかに話していた。

 それでも、実際に事が動けば、感情が揺れるはずだ。

 

「停戦を言い出したのは、そっちだ。具体的な条件を話せ」

「セウテル」

 

 皇帝の呼びかけに、セウテルが騎士のほうに手を出す。

 その手に書類が渡された。

 セウテルは、書類を皇帝の前に置く。

 テーブルに置かれたそれを、見もせず、皇帝が、ぴんっと指で弾いた。

 何枚かの書類が、テーブルの上を滑り、魔物たちのほうに向く。

 

 写真だ。

 

 フィッツは、魔物の目を通じて、それを見ていた。

 魔物の子供たちが、檻に入れられている。

 服も着ていない。

 ルーポで囮に使われた子も、そうだった。

 

(落ち着いてください。彼らを助けるためにも)

 

 魔物たちは、必死で耐えている。

 人間に飛び掛かりたいのを(こら)えているのだ。

 

(必ず……取り返しますよ)

 

 知らず、声が低くなっていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ