探り探られ 1
魔物の国は、ざわついている。
なにしろ帝国から「使者」が来たのだ。
昨日の昼に連絡が入ってから、ガリダも、その話でもちきりになっている。
「え? 行かないの?」
「行きません」
ザイードの部屋に、今夜はキャスとフィッツ、それにノノマとシュザがいた。
シュザは、使者の第一報を受けたからか、気になっているらしい。
追加で入ってきた情報を、ファニ経由でイホラから受け取っていた。
それによると、今度の中間種は「角」があるという。
(コルコとの中間種ってことだよね。アヴィオは複雑だろうな……)
コルコだけは、ほかの種族とは事情が異なる。
コルコの中間種は、すなわちアヴィオの血統なのだ。
アヴィオの祖父が交渉により差し出したのは身内だった。
ほかの種族のように、誰彼構わず攫われたのではない。
「行かないって、なんで?」
「顔が割れるからであろう」
「長を隠すということにござりまするか?」
「なぜ、さようなことをせねばならぬのです?」
キャスは、ザイードの言葉に、なるほどと思っている。
が、ノノマとシュザは、わからなかったようだ。
人型に変化した姿で、首をかしげていた。
全員が正座する中、フィッツが答える。
「使者を殺すつもりはないからです」
「さようなことは、考えてもおりませんでした」
シュザが、いよいよわからないといった顔になった。
使者を殺さないということは、生かして帰す、ということになる。
使者は、その役割から通信機をつけているだろう。
間接的にではあっても、人間側との1次交渉は、それだけで事足りる。
つまり、生かして帰さなくても、交渉自体は成立するのだ。
「余には、殺さぬ理由のほうがわからぬがな」
ザイードが、キャスの予測を肯定するように言った。
殺すとの発想がなかったらしきシュザは、驚いている。
対して、ノノマはザイードと同じ心境のようだ。
不快と不可解が混じっているのか、軽く尾が左右に揺れている。
「使者を殺したら、人間は出て来なくなるよ。それを理由に、通信での交渉を要求されたくないんでしょ?」
「その通りです、姫様」
「警戒心を持たせ過ぎるのを避けるためにござりまするね」
「まぁ、そういうことだね。使者を殺すようじゃ、交渉の場で自分たちも殺されるかもしれない、だから通信でしかやりとりはしないって言われるとなぁ」
殺してしまえば、相手に直接対話を避ける理由を与えてしまう。
実際に「使者を殺した」との事実を突きつけられると、反論できなくなるのだ。
交渉の余地がないのなら、それでもいい。
だが、交渉の余地を残しつつ、優位に立ちたいというのが、本音だった。
「ですが……今は我らのほうが有利ではござりませぬか。停戦なぞせずとも良いと思えてなりませぬ。単に、同胞を返さねば攻撃すると、脅してはならぬのでござりましょうか? あちらは言うことを聞くしかござりませぬゆえ」
ノノマの言うことも、わかる。
こちらが有利なうちに、相手を制圧するのは、ひとつの手段ではあるのだ。
とはいえ、それには大きな問題がある。
ノノマは、人の「無慈悲さ」を知らない。
「ノノマさん、もし目の前に純血種のガリダがいても、そのものごと攻撃を仕掛けられますか? 確実に殺してしまうとわかっていて、ですよ?」
ノノマが、狼狽えたように、瞳孔を拡縮させている。
隣でシュザも、オロオロしていた。
ザイードは腕組みをし、目を伏せている。
「人は、さような生き物よな」
「戦争をしているのですから、卑怯もなにもないでしょう」
「そうだの。向こうも生き残るため、打てる手は打ってこねばなるまい」
「魔物と異なるのは、こちらが人質を取ったとしても、向こうは平気で見捨てる、というところです。助けられるのであれば助けるでしょうが、戦時ですからね」
元の世界での戦争がどういうものであったか、キャスは知らない。
だが、この世界で、帝国がどう判断するかは想像がつく。
多くの帝国民を救うためなら、少数を切り捨てるという道を選ぶ。
キャスも、そう感じていた。
「我らは、奴らの盾として同胞が引き出されれば攻撃を躊躇う。奴らとて、無策で戦に臨むことはせぬ。攻撃する手立てが、まったくないわけでもない」
「おそらく壁の周りに兵を配置し、無人機で外の様子を監視しながら、遠距離での攻撃を仕掛けてきます。外には、あなたがたの同胞を立たせるかもしれません」
「それでは交渉なぞする意味がありませぬ! その策を使えば、我らを抑えこめるではございませぬか!」
「シュザ、それは交渉の余地がないと判断した時のことだよ。長期戦になるのは、向こうだって困る。いつ攻めて来るかわからない相手を待つのは大変だからさ」
人質を盾にするのは、ある意味、最後の手段だ。
そうするしかない時に限られている。
壁の周りに兵を配置するとなると、人員も費用も莫大なものになるだろう。
なにより長期戦になれば、兵が疲弊する。
こちらにはこちらの、向こうには向こうの弱味があった。
それでも、現状、こちらが有利なのは間違いない。
少なくとも、帝国は本気で「停戦」を望んでいると推測できる。
強硬策を取るよりも、時間を稼ぎ、地盤を整えたいのだ。
「それで、その……長が出向かぬというのは……」
ノノマは、ちょっぴり、しゅんとなっている。
考えが浅かったと、自分を恥じているのだろう。
だが、それはしかたがないことだと思った。
魔物と人は、2百年もの間、干渉せずに生きてきたのだ。
互いに、相手のことを知らない。
(貴族は、どうだかわからないけど、普通の民の中には、魔物と上手くつきあえる人たちも、いるはずなんだよね。知らないから怖がったり、そういう相手だって、教わってるから、見下したりしてるだけなんだよなぁ)
魔物の国も同様だ。
ノノマやシュザは、人を知らずに生きてきた。
なのに、憎悪だけは受け継がれていた。
人にしても魔物にしても、幼い子供たちから意識を変えていけば、将来的には、普通につきあえるようになれるだろう。
(でも、現実として理想論じゃ戦争は回避できない)
ティトーヴァの目標は「聖魔と魔物の絶滅」なのだ。
そんな目標を掲げている相手に、理想論を語っても意味はない。
むしろ、足元を見られ、つけ込まれる隙になる。
百年後、2百年後には、どうなっているかはともかく、今は無理だ。
「使者を生かして帰すと、少なからず、こちらの情報が漏れます。最も知られたくないのは、長の存在なのですよ。彼らは種族の中でも大きな力を持っていますし、統率力もあります。知られれば、相手は、長を狙ってくるでしょう」
「この間の攻撃で、ダイスはともかく、アヴィオとナニャは大丈夫かな?」
追尾弾では、無人の偵察機が使われていた。
映像に撮られていたはずだ。
その不安を、フィッツが軽く否定する。
「問題ありません。実際に指揮を執っていたのは、彼らではなく姫様でしたから。ティトーヴァ・ヴァルキアなら、指揮官が別にいたことに気づきますよ」
「なんか褒めてるみたいだね」
「褒めてはいません。事実です」
「余も、フィッツに同感ぞ。あの皇帝であれば気づくであろうな」
キャスは、ティトーヴァの評価の高さに、顔をしかめた。
頭はいいのかもしれないが、人格は評価できないからだ。
無駄に意志が強いのも、いただけない。
フィッツを敵認定していることもある。
(元はと言えば、私のせいだっていうのはわかってる。私が、あいつの興味を引くようなことをしたのがいけなかったんだ。でも、もうちょっと聞く耳を持っててもいいんじゃないの? あんな調子だから、魔人に騙されるんだよ、コロっと……)
ゼノクルは、ティトーヴァの性格を利用し、上手く立ち回っていたのだろう。
罪は、すべてロキティスにかぶせ、ティトーヴァも、それを信じた。
あげく、ゼノクルが死んだので、フィッツへの憎しみを強めているに違いない。
思うと、嫌な気分になる。
(フィッツもザイードも、あいつが頭いいって言うけどさ。魔人のほうが1枚上手だったってことじゃん。まぁ、その魔人はやっつけたんだから、いいか)
限りなくゼロに等しいが、停戦中に、ティトーヴァが変わる可能性もあるのだ。
それに、変わらないまでも、フィッツへの憎しみを軽減することはできる。
停戦中、何度か話し合いの機会は持たれるだろうし、時期を見計らって、自分が話すことも考えていた。
今は、そんな気持ちにはなれないし、本当は顔も見たくないが、しかたない。
フィッツを守るためだ。
「皇帝というのは、あの金色髪の者のことにござりまするか?」
「そうだよ、ノノマ」
ノノマは、開発施設でのことを見ている。
フィッツたちが戦っている姿も、時々、見えていた。
「フィッツ様の使うておった武器と、似たものを使うておったような……それほど手強い者にござりましたか」
「魔人がおらねば、仕留められておったかもしれぬがな」
「どちらかを選ぶ必要があったので、しかたがありません」
「お前でも、魔人の動きは読めぬか」
「情報が、ほとんどないので」
その言葉に、少し引っ掛かりを感じる。
魔物の国に来たゼノクルには、かなりのダメージを与えた。
なのに、開発施設に現れたゼノクルは、元気だったのだ。
「あのさ、本当にゼノクルは死んでた? 生きてるってことはないよね?」
「間違いなく殺しました」
「余も見ておったが、あれは死んでおる。魔力が消えるのも確認したのでな」
「そっか……なら、いいや」
「なにか気になることでも?」
「うーん、あいつには聖者がついてるから、少しでも息があれば、元に戻ってるんじゃないかって思ったんだよ」
聖者の力はファニの「癒し」とは異なり、あらゆる傷を「治す」ことができる。
それが心配だった。
「それは、有り得ませんね。頭を撃ち抜いたので、確実に死んでいます」
「人の体がなきゃ、どうしようもないか」
ラフロも、そんな感じのことを言っていたのを思い出す。
うなずいてみせると、今度はフィッツがキャスに聞いてきた。
「ナニャさんには先に伝えているのですが、交渉の場に長は出ないということで、よろしいですか?」
「わかった。あれ、でも、ザイードは? もう姿を見せてるよね?」
「ザイードさんは、いいのです」
「なんでさ? ザイードは、ガリダの長なのに」
ザイードは龍になれるからいいのかと思うキャスに、フィッツが軽く言う。
「ザイードさんは、私に使役されていると思われていますので、問題ありません」




