表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
最終章 彼女の会話はとめどない
248/300

等価の対極 4

 ベンジャミン、もといクヴァットは、未だ医療室にいる。

 ただし、個別の部屋に移されていた。

 至れり尽くせりの看護ぶりだ。

 きっと皇帝の「差し金」に違いない。

 

(いきなり元気になるわけにもいかねぇしな。鬱陶しいが我慢だ、我慢)

 

 正直、いい迷惑だった。

 自由に動き回れないので、窮屈でたまらない。

 しかも、始終、人が出入りしているため、シャノンを呼べずにいる。

 次に会った時には、かなり「汚れて」いそうだ。

 

 シャノンには、リュドサイオにある、あの秘密の施設で隠れているように、言いつけてある。

 食糧の心配はないが、中は薄汚れていて埃塗れ。

 あげく、研究者たちの死体があるのだ。

 あれから何ヶ月も経っているので、体の水分が抜けてはいるだろう。

 だが、白骨化するほどではない。

 

(下手に、掃除なんてしてなけりゃいいがな。あいつは、モップの使いかただって知らねえ。動き回ると、よけいに汚れちまう)

 

 せっかく、かなり「まとも」になってきたシャノン。

 また汚れているかもしれないと思うと、苛々する。

 シャノンは、あまり頭がよろしくない。

 知恵を使ってなにかをするのは得意ではないのだ。

 

(よけいなことはすんなって言っといたが、よけいなことってのがわかってるかも怪しいとこだぜ。まぁ、あいつの、そういうとこがいいんだけどよ)

 

 思っていると、足音が聞こえてきた。

 ベッドの上で体を起こし、ドアのほうに顔を向ける。

 痛々しげに振る舞うのが「コツ」だ。

 足音から、誰が来たのかは、わかっていた。

 

「どうだ、ベンジー、具合は」

 

 ベッド脇に歩み寄って来たのは、ティトーヴァ・ヴァルキア。

 帝国の皇帝様だ。

 連日、必ず見舞いに来る。

 そして、馬鹿みたいに同じ質問を繰り替えしていた。

 

「まずまずです、陛下。すぐに復帰できず、申し訳ありません」

「それは気にするなと言ったはずだぞ」

 

 なら、毎日、見舞いに来るなよ。

 

 と、言いたくなるが、我慢した。

 皇帝は、旧友の「目覚め」を、ことのほか喜んでいる。

 予想以上に、ゼノクルの死が(こた)えていたようだ。

 それはそれで、クヴァットとしては都合がいい。

 多少、意味不明な言動があっても見過ごされる可能性が高まった。

 

「サレス卿がいてくださるだけで、陛下のお心の慰めとなりましょう」

「その通りだ、セウテル。ベンジーと、再び話ができることが、なによりだ」

 

 あれ?と、クヴァットは心の中で首をかしげる。

 この2人は、これほど親しかっただろうか。

 セウテルは皇帝直属の親衛隊隊長だが、選任したのは前皇帝だ。

 後任がいなかったため、保留になっていたに過ぎない。

 

(そうか。こいつら、俺……ゼノクルの悲劇を共有してんだな。共通の敵がいる時ほど、人ってのは結束しやがる。まぁ、それもいいか)

 

 死んでからもゼノクルを意識しなければならないのは、ちょっぴり面倒くさいと感じるが、上手く利用すればいいと考え直す。

 20年以上も苦労して作り上げた「駒」だったのだ。

 死んでなお利用できるのなら、手間をかけた甲斐もある。

 

 魔人は「娯楽」に手は抜かない。

 

 それは、ベンジャミンになっても変わらなかった。

 よく知りもしない人物だが、それなりにやっている。

 

「そうは仰られましても、なにかお力になりたいとの思いはあります」

 

 しんみりした口調で言った。

 なんの役にも立てていないのが、さぞ口惜しいといったふうに。

 

「いや、ベンジー、お前と話していると、俺は自分の考えが明確になるのだ」

「と言いますと?」

「この間、ロキティスの話をしただろ?」

「叛逆を企てたという、お話でしたね」

 

 実際には、クヴァットが(そそのか)し、罠に嵌めた相手、ロキティス・アトゥリノ。

 皇帝よりも、クヴァットのほうが、実情をよくわかっている。

 とはいえ、知らない振りをして、長々しい説明を聞いた。

 その際、忍耐力を総動員している。

 

 皇帝が、ゼノクルの功績を得々として語る様は、かなり笑えた。

 なので、忍耐力を総動員しなければ、笑いを堪えられなかったのだ。

 さすがに、突然、大笑いし始めたら、頭がおかしくなったと思われる。

 その素地もあるので、検査と称して閉じ込められることは()けたかった。

 

「あの時、お前に訊かれて、気づいたことがあったのだ」

「私が訊いたこと……申し訳ありません……まだ記憶が定まっておらず……」

「かまわん。無理はするな」

 

 当然に、はっきりと覚えている。

 皇帝を誘導するため、あえて訊いたのだから。

 

「ロキティスが、なんのために中間種を作っていたのかと、お前は訊いた」

「そう、でしたね。陛下は、財にするつもりだったのだろうと」

「だが、お前に訊かれたあと、少し気になったのだ。それだけが原因だったのではないのではないかと思えてきたのさ」

「アトゥリノ人は財に執着しますが……叛逆となると代償が大き過ぎる気が……」

「それだ、ベンジー」

 

 クヴァットは様子見しながら話していた。

 ゼノクルは、自らの推測や考えを押し出す男だったが、ベンジャミンには、そうした「感性」はない。

 この皇帝と長くいれば、自らの考えが浅いことに気づく。

 ならば、必然的に、ベンジャミンは聞き役になる。

 

 出しゃばったことを言う必要がないのだ。

 そもそもベンジャミンは騎士であり、全体を俯瞰して物事を考えたりもしない。

 皇帝に「なぜこうしないのか」と問うことはあっても「こうしたほうがいい」と進言することは、ほとんどなかったのではなかろうか。

 

 そう判断して、クヴァットは注意深く言葉を選んでいる。

 皇帝自身が、己のくだした判断だと錯覚させるためだ。

 ロキティスにも似たようなことはしていたが、皇帝はロキティスより手強い。

 

 ロキティスは、自己顕示欲が強く、自らの賢さを疑わなかった。

 だが、この皇帝は、そこが違う。

 キリヴァン・ヴァルキアという偉大な父がいたせいかもしれない。

 けして、自分を肯定し切らず、間違いを認める柔軟性があった。

 

「俺たちは、ゼノクルからの報告があるまで、中間種の存在を知らずにいた。叛逆などせずとも、裏で取引をすればすむ。お前の言うように、財のための叛逆とするには代償が大き過ぎたのだ」

「では……なにが目的で叛逆を? 陰で中間種を作って、売買するというだけでは満足できなかった理由が、わかりません」

「結果論なのさ」

「結果論?」

「結果として叛逆となる行動になってしまった、ということだな」

 

 クヴァットは、内心、にやにや嗤っている。

 ティトーヴァ・ヴァルキアは、良い「駒」だ。

 頭が良く、こちらの思惑通りの道を、突き進んでくれる。

 用心さえしていれば、面白い「舞台」を創り上げてくれるに違いない。

 

「中間種で財を成そうとしていたのは間違いない、だが、そもそも売るためには、中間種を作らなければならん。不快極まりない話だ」

「……繁殖のための魔物が必要だったと……」

 

 ぐっと、喉を詰まらせる。

 演技ではあったが、皇帝は背中をさすってくれた。

 気持ちはよくわかる、とでもいうような仕草だ。

 

「そのため、魔物の国に行かねばならなかったのだろう。そこで取引をしたのか、拉致が失敗したのかは、わからんがな」

「奴は、どう申し開きをしているのです?」

 

 訊いたベンジャミンもといクヴァットに、皇帝が首を横に振る。

 またしても、忍耐力が必要となった。

 長年の友であったロキティスの現状を察して、笑いたくなったのだ。

 

「あれは、もう使いものにならん。近々、処刑する。すっかり頭がおかしくなってしまって、未だにゼノクルを罵るばかりだ」

「兄上が……どのように命を落とされたかも知らず……っ……」

 

 セウテルの瞳に怒りが見える。

 クヴァットは、心の中で、やれやれと思った。

 死んでなお、セウテルは「兄思い」に過ぎる。

 やはり気持ちが悪い。

 

(こいつと縁が切れたってのは、いいことだな。いい加減、忘れろっての。葬儀も終わってるってのによ)

 

 とはいえ、ゼノクルを引き合いに出して、利用することはできそうだ。

 積極的に関わるのは嫌だが、それはともかく。

 

(ロッシーも、これで終わりか。ちっとも惜しくねぇな)

 

 20年のつきあいではあっても、関係ない。

 魔人は、友人など作らないのだ。

 振りはしていても、友人だと思ったことなんてなかった。

 そもそも友人のなんたるかも、魔人には不明。

 同胞意識と同じで、理解できないのだ。

 

「アトゥリノで50匹ほど中間種を見つけた。当初は殺そうと思っていたのだが、監視室に引っ掛からずにいたことが気になってな。種類別に半数だけ残している」

「中間種は魔力を持っていないのでしょうか?」

「まだわからん。分析を急がせているところだ。ただ、奴らが装備なしで壁を越えられるのはわかっている」

 

 わざとらしく目を見開いてみせる。

 初めて知った、と見せかける必要があった。

 なにしろ、ここ1年余りのことを、ベンジャミンは「なにも知らない」のだ。

 

「魔物の国で、ゼノクルは、中間種から兵たちを守ったのだ。そこに中間種がいたということは、壁を越えていたことを意味する」

「壁を越え、魔物の国にいた……だとすると、陛下」

「そうだ。奴らは、聖魔の干渉も受けないのだろう」

「では、その者らを使えば……」

「いや、ベンジー、それはできん」

 

 否定されるのは承知の上だ。

 帝国の皇帝が、こともあろうに「中間種」を認め、戦力にするなんてできない。

 そして、ティトーヴァ・ヴァルキアは、そういう手段を選ばない男だ。

 

「もちろん、俺も魔物同士で食い合えばいいと思ったさ。だがな、帝国は、魔物に攻撃を受けたのだ。この決着は、人と魔物でつけるべきこと。中間種は、せいぜい橋渡し役に使う程度でいい。役割が終わったら、すべて処理する」

 

 クヴァットは、事態が動き出したことを感じて、楽しくなってくる。

 おそらく、今頃は、中間種が魔物の国への使者として向かっているだろう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ