表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
最終章 彼女の会話はとめどない
239/300

戦果の収拾 3

 ザイードは、フィッツと同じくらい無表情だ。

 だが、わずかばかり瞳孔が狭まっているのを、フィッツは見逃していない。

 考えていることには、予測がつく。

 自分と似た予測に違いない。

 

(魔物で最も古い種……人に置き換えれば、ラーザと同じ立場だな)

 

 そのせいだろうか。

 ザイードは、ほかの魔物とは明らかに思考が異なっていた。

 大きな力を持つだけではなく、頭の回転が早い。

 教えれば教えただけ、新しいものを吸収する。

 

 かと言って、古いものを捨てることもなかった。

 たとえば、思想や価値観は、依然として「魔物」なのだ。

 人のように考え、動こうとはしない。

 ザイードにとって、現状の事態も「なるべくしてなった」に過ぎないのだろう。

 

 そして、生き延びるという本能に従って、対処している。

 だから、新しいものに抵抗を示さない。

 生きるためのすべとして受け入れているのだ。

 頼らずにすむ方法があるのなら、頼りはしないのだろうけれども。

 

「ザイードさん、気がかりなことがあれば、言ってください」

 

 この場で言わないほうがいいか、とも思ったが、せっかく(おさ)が集まっている。

 通信は使えても、この先の2ヶ月は、全員が集まれる機会は減るだろう。

 ならば、多少、ざわついても、ここで話しておくのがいいと判断した。

 現状維持期間であれ、のほほんと過ごされては困る。

 いくぶんかの緊張感は必要なのだ。

 

 停戦は終戦とは違うのだから。

 

 そもそもフィッツは、人間側が約束を守るなどとは思っていない。

 ザイードだって、そう感じている。

 なにしろザイードは「皇帝」に会っているのだ。

 あげく、皇帝が「魔物の絶滅」を目的としているのも知っている。

 その話は、あまりに魔物の神経を逆撫でするものだったので、ほかの長たちにはしていなかった。

 

「停戦となれば、どこぞで会合を持たねばならぬ。だが、人と魔物、どちらの国であってもならぬのだ。互いに不利になる場に行こうとは思わぬのでな」

「じゃあ、どうすんだよ?」

「お互いの国の間になりますね」

「しかし、人は壁の外に出るのを承服せぬのではないか?」

「人にとって聖魔は脅威と成り得る」

「俺たちも人の国に入ることはできないが、あまりにも壁の近くでは奴らが有利になってしまうぞ」

 

 アヴィオたちは、追尾弾と遠距離攻撃を受けた身だ。

 壁の近くにいることの危険をわかっている。

 

「向こうからの条件次第ですが、壁から十キロ程度は出て来てもらいます」

「北東だの」

 

 ザイードの言葉に、フィッツは、こくりとうなずいた。

 ザイードが、ほかの長たちに言う。

 

「人は魔獣も嫌っておるが、聖魔とは異なり、魔獣は攻撃できぬこともない」

「ですが、魔獣を意識させておけば、こちらに易々とは攻撃できません」

「攻撃対象が、2つになるからか」

 

 長の中では、比較的、理論的に物事を考えているナニャも、うなずいていた。

 ダイスは腑に落ちていないような顔をしている。

 おそらく、魔物にとっては、魔獣も脅威ではないからだ。

 むしろ、食料としているので、人が魔獣を恐れる理由がピンとこないのだろう。

 

「当然ですが、人数制限もしますし、こちらも備えておく必要があります」

 

 言いながら、ダイスに視線を向けた。

 ダイスは勘が鋭いので、すぐに気づく。

 

「備えってのは、オレか?」

「こちらで、遠距離の攻撃ができるのはルーポだけと言えますからね」

「おう、そうか。おかしな動きがあったら、亀裂に落としてやりゃいいんだな」

「そんなところです」

 

 フィッツには、より具体的な策が頭に浮かんでいた。

 ダイスは忘れているようだが、人は「乗り物」を使うのだ。

 地に足をつけていなければ、ダイスの攻撃は意味がない。

 が、今は説明を省く。

 

 人側が「おかしな動き」をする可能性は低いと見積もっているからだ。

 まったくないとは言えないまでも、不利なのは向こうだと、わかっている。

 なので、ダイスの「備え」が実行に移される可能性も低いと考えていた。

 だとしても、万が一の備えを怠るフィッツではない。

 

「それはそうとして……余が気になっておるのは、別のことだ」

「別のことって、なんだ、ザイード?」

 

 きょとんとしているダイスと同様、ほかの長も気づいていないらしい。

 カサンドラは眉を下げ、困ったような表情を浮かべている。

 停戦の話をし始めた時には、ホッとした雰囲気があったが、少しずつ不安そうな顔に変わっていったのだ。

 

 そのことをザイードも察していたのか、カサンドラを気にしている。

 フィッツは、ザイードの懸念を説明するため、口を開きかけた。

 だが、先に室内に声が響く。

 

「ラーザの民……私の同胞が人質に取られるかもしれないってことだよね」

 

 カサンドラだ。

 長たちが、ぴたりと動きを止めている。

 めずらしくアヴィオも噛みついてこなかった。

 同胞という言葉から、単純に「人間」だと、ひと括りにできなかったのだろう。

 

「キャスの同胞だけではない。我らの同胞とて同じことであろう」

 

 ロキティス・アトゥリノは、中間種を作っていたのだ。

 どうやって作られていたのかは、長たちも知っている。

 

「未だ生きておるものがおるかは、わからぬがな」

 

 ロキティスが失脚したことで、帝国では生存すら認められない中間種の存在が、明らかになっているだろう。

 壁ができた際、少数の魔物は帝国から放逐されたが、ほとんどは殺されている。

 仮に、アトゥリノで、囚われていた魔物が見つかったとしても、生かされ続ける理由がない。

 

(皇帝の意思が魔物を絶滅させることにあるなら、中間種とともに殺されている)

 

 少なくとも、ラーザの民と扱いが違うのは確かだ。

 カサンドラの同郷人を、皇帝は無碍にはしない。

 近年は、ラーザの民も帝国で、奴隷的な扱いを受けなくなってもいる。

 差別意識が消えたとまでは言えないまでも、帝国の民ではあるのだ。

 

「我らの同胞を盾にすると言うのか」

 

 ナニャの声には、怒りが滲んでいる。

 かつて、魔物が人に敗北したのは、戦いかたを知らなかっただけのことではない。

 (つがい)や子を取られ、1対1でさえ、まともに戦えなかったのだ。

 

 人の行動を、魔物は知らずにいた。

 相手を屈服させるのは、武力に限られてはいない。

 精神的なものも、人は利用する。

 魔物に「感情」があると知った段階で、その弱味を突いてきたのだ。

 

 ザイードは、カサンドラを「囮」にすることを嫌がっていた。

 彼女を危険に(さら)したくないというのもあるだろうが、おそらく皇帝の感情を利用するのも嫌なのだろう。

 武力衝突への抵抗感はないようだが、精神的なものには抵抗感があるらしい。

 

(卑怯だから、ではないようだがな。自然の(ことわり)に反する、といったところか)

 

 フィッツは、カサンドラを守るためなら、なんでもする。

 卑怯だの汚いだのと、誰から言われたって平気だ。

 自然の理なんて、少しも理解できない。

 たとえ、自然な流れを捻じ曲げてでも、状況を好転させるべきだと思っている。

 

 魔物は、川に潜って魚を獲るが、獲れなければ諦める。

 だが、フィッツなら、川を堰き止め、一時的に干上がらせてでも魚を獲る。

 そういう手段を魔物は肯とはしないだろうが、その理由が理解できないのだ。

 つまり、魔物も人の取る行動がわからず、推測もできずにいる。

 

 通常、自分の考えにないことは思いつかないし、予測もできない。

 フィッツの場合は「己」がないため、あらゆる可能性を考えられる。

 ティニカで教わるのは、ヴェスキル王族のために、成すべきことだけだった。

 自分がどうしたいかなど、フィッツの中にはない。

 

「向こうの切り札は、それしかありませんからね」

「じゃ、じゃあ、どうすんだよ?」

「どうもしません」

 

 フィッツの意思は、カサンドラの意思だ。

 彼女の望むこと、望まないことにより判断は変わる。

 

「こちらの条件も同じです」

「同胞の解放を、停戦の条件といたすのか?」

「いいえ。解放では、あちらが納得しませんよ」

「当然だ。切り札を手放すわけがない」

「だが、同胞を取られたままじゃ、俺たちも動きが制限されるんじゃないのか?」

 

 ナニャやアヴィオが指摘してくる。

 ダイスは口を閉ざし、ミネリネは我関せずという雰囲気を漂わせていた。

 ファニは、戦で犠牲を出したこともなければ、囚われたこともない。

 身につまされるという思いがないのだろう。

 

「ラーザの民と魔物の国の民を、1箇所に集めて居住させることを条件とします。場所は、帝国の南東、元ラーザ国領土。廃墟になっていても、ラーザの民がいれば復旧は早いでしょうし、比較的、ここからも近いので」

「オレらの同胞は、それでいい。いざとなりゃ、逃げればいいんだからな。けど、キャスの同胞はどうなんだ? 人は壁を越えられねぇだろ?」

 

 フィッツは、カサンドラに、ちらりと視線を投げる。

 それを受けて、彼女が小さくうなずいた。

 

「こちら側の最大の切り札は、壁を造っている装置が魔物の国にある、ということです。正常に扱えることが、この間の戦で確認できました」

 

 ザイード以外の長が、ぽかんとしている。

 壁を造る装置が、この国にあるとは思ってもいなかったのだろう。

 

「その装置は、姫様の祖がお造りになったものですが、魔物の国のものも協力したと考えられます。秘匿されていたのは、万が一にも壊されることのないようにとの配慮からでしょうね」

「なぜ、俺たちの国のものが協力したと言える?」

「姫様の祖、女王陛下自ら部品を人の国から運んだとは思えないからです。当時、壁はありませんでしたし、魔物を攫っていた国に支援を求めると思いますか?」

 

 装置がガリダに造られたことを考えれば、協力したのはガリダの民に違いない。

 そこに、どういう経緯があったかはわからないが、人の襲来を止められるのなら協力するものもいたはずだ。

 自然の理に逆らってでも。

 

「奴らは、それを知らない」

 

 ナニャの言葉に、フィッツはうなずく。

 ただし、装置が魔物の国にある、というのは危険と隣り合わせなのだ。

 脅しに使えば、逆効果になる可能性もあった。

 機械を壊されては困る人間側が、死に物狂いで魔物の国を制圧しに来かねない。

 

「停戦を望んでいるのは、あちらであって、こちら側ではない、という意思表示が重要になりますので、みなさん、それを覚えておいてください」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ