表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
最終章 彼女の会話はとめどない
238/300

戦果の収拾 2

 キャスは、ナニャはともかく、アヴィオが怒らないのを不思議に思った。

 コルコには、その追尾弾により負傷したものがいるのだ。

 いかにも「囮」として役を果たした、と言わんばかりの言い草に、腹を立ててもおかしくないと感じる。

 

 が、ザイードも含め(おさ)たちに怒る様子はない。

 空気もピリついてはいなかった。

 フィッツの言葉に焦ったのは、キャスだけだったようだ。

 これも感覚の違いなのだろうか、と首をかしげたくなる。

 

「あれは厄介な攻撃だった」

「追ってくるものもだが、かなり遠くまでとどく弾も厄介だ」

 

 あの時の経験を、ナニャとアヴィオは、冷静に語っていた。

 魔物の国で戦をした際には使われなかった、新たな武器を知ることができたのを「戦果」として認めているらしい。

 だから、フィッツの言葉にも怒らずにいる。

 

「こっちも、それなりの収穫があったわけだな」

 

 施設の完全な破壊はできなくても、収穫があったのであればいい。

 アヴィオの口調は、そんなふうだった。

 こんな時、キャスは、どうしても心情の違いを意識する。

 自分なら、もしノノマが撃たれ、それを「収穫」などと言われたら、腹を立ててしまうだろうから。

 

「そんで? そっちはどうだったんだよ、ザイード」

 

 フィッツは、たいしたことはなかった、と言っていたが、そこは信用できない。

 認識の違いだ。

 いつだって、フィッツにかかれば「問題ない」ことになる。

 それがキャスの思う「問題ない」範疇を越えるのは、めずらしくもなかった。

 

「そうさな。邪魔な者は撃ち倒せた、と言うておく」

 

 ザイードが言う「邪魔者」とは、魔人のことだ。

 中に魔人がいようと、ゼノクル本人は、人間だった。

 騎士に取り囲まれ、皇帝にも攻撃される中、容易ではなかっただろう。

 が、フィッツとザイードだったから、あの状況でも、勝てたのだ。

 

「開発施設は、どうなったんだ? そっちが本命だったはずだぞ」

「アヴィオ、すべてが思う通りにいくとは限らぬ」

「失敗か?」

「どうであろうな」

 

 ザイードの曖昧な返事に、ナニャは、わずかに苛立ちを見せている。

 細い指先が、ゆらゆらと揺れていた。

 

「まぁ、いいじゃねぇか。ミサイルは撃てなくなったんだぞ? 奴らも、しばらく大人しくしてるだろうぜ」

「それは、そうだな」

 

 アヴィオは、渋々といった感じでダイスの言葉に同意する。

 ナニャも、しかたなさそうに、無言でうなずいた。

 納得しきれてはいないが、納得しないという選択肢もないのだ。

 

 本命は開発施設だったが、そこだけは一発勝負。

 

 訓練も練習もできないまま、敵陣に乗り込んでいる。

 現地で予想外の事態となっても、しかたがない。

 キャスも、同意見だ。

 フィッツとザイードが無事に帰って来られただけで肯としている。

 それは、帰った時にも話したことだった。

 

「少し、いいですか」

 

 フィッツが、不意に口を開く。

 思えば、さっきからずいぶんと静かだった。

 長たちの会話を聞いていたのかどうかも怪しいくらいだ。

 

「ようやく起動ができました」

「起動って?」

「私が仕掛けた罠です」

「罠? どういうこと?」

 

 そんな話は、聞いていない。

 開発施設に罠を仕掛け、それが起動した、らしいのだけれども。

 

「ジュボナの資料からすると、ロキティス・アトゥリノは神経質な男だったように感じられました。ですから、簡単に供給源に辿り着けないだろうと予測していたのですが、案外、楽に見つけ出せたのです」

「ゆえに、矛盾を感じたか」

「ええ。なにかおかしいという気はしました」

「あの魔人も、本気で、お前を止めようとはせずにおったな」

「それが、最も不自然でしたね」

 

 キャスも含め、周りがついて来られなくなったのを察したらしい。

 フィッツが結論を言う。

 

「あの中枢施設から、開発研究の情報も施設制御も、別の場所に移管されるのではないかと思い、その中に罠を仕掛けておいたのです。移管後、稼働され始めたら、起動する仕組みでした」

「起動したら、どうなるの?」

「数値が、少しずつ改竄(かいざん)されます」

「なんだよ、施設をぶっ壊すんじゃねぇのか」

 

 ダイスの、ちょっぴり不服そうな声に、フィッツは無表情で答える。

 

「施設の破壊を諦めざるを得ない状況でしたから、短期間での決着は諦めました。その代わり長期的に考えた場合、施設を壊すより致命的な欠陥を与えることにしたのです」

「そりゃ、そうだね」

「どういうことだ、キャス?」

「機械は、精密でないと、想定通りの動きをしないものなんです。書き換えられた数値が図面だったら、組み立てさえ難しくなることだってあるんですよ」

「つまり?」

「その数値を基に、なにか造っても、無駄になるってことです」

 

 視線を向けると、フィッツがうなずいてくれた。

 よくよくフィッツは「抜かりがない」と思う。

 ほんの少しの情報から、あらゆる可能性を視野にいれているからだ。

 感心しつつも、呆れる。

 

(ロキティスの性格は見抜けるのにさ。なんで、そういうとこでしか能力を使わないかなぁ。自分のことはともかく、相手の感情の機微が読めてもいいと思うんだけど)

 

 相手の性格を把握するというのと感情の機微を読み解くとのとは、さほど大きな差はない気がする。

 だが、フィッツは、感情の機微を読み解いたりはしない。

 きっとロキティスのことにしても、知りたくて知ったのではないのだ。

 作戦において必要だったから、というだけで。

 

「時間をかけた開発が、すべて無になるのでは、帝国もたまらぬであろうな」

「死人が出るより平和的な“壊滅”です」

 

 フィッツが、さらっと言う。

 しかたがない。

 フィッツは、少々、頭のイカれた男なのだ。

 それでも、なるほど「平和的」ではある。

 

(私に気を遣ってくれてるんだね……犠牲、か……)

 

 元の世界での価値観や倫理観から、無差別攻撃には抵抗があった。

 けれど「犠牲を出したくない」という自分の思いを優先させたことで、前にも、フィッツを危険に晒したのだ。

 今回も、ザイードが一緒でなければ危うかったのは間違いない。

 

「手ぬるいと思うものもおるかもしれぬが、余は、フィッツの取った手立ては正しかったと思うておる。壊しても、また新たなものを人は造る。であれば、目隠しをさせて歩き回らせるほうが、時間が稼げよう」

「よくわからねぇけど、間違った道を歩かせてるってことだろ? 先のことを考えりゃ、そのほうが良かったかもな」

「今をしのぐだけでなく、先も見据えてのことか」

「ずっと迷っていればいいが……懲りずにまた壁から出てくるかもしれないぞ」

「アヴィオは悲観するのが好きよねぇ。最悪を考えるのは悪くはないけれど、心配ばかりしていてもしかたなくてよ?」

 

 長たちの会話を聞きながら、キャスは、フィッツの顔を見つめる。

 この先のことを、どう考えているのか。

 なにかあるには違いないが、キャスには予測がつけられなかった。

 逡巡もしている。

 

 犠牲を出さない手段を、このままフィッツに強いていていいのか、だ。

 今回、自分も少しは役に立てたと思う。

 だが、それは、フィッツが、役に立てるようお膳立てをしてくれたからだ。

 そのために、作戦まで変更させている。

 

 作戦が先にあり、役割分担をしたのではなく、その逆。

 キャスに役目を担わせるための作戦だった。

 割を食ったのは、フィッツとザイードだ。

 元の作戦を取っていれば、あんな危険な目には合わなかった。

 

(あれも嫌、これも嫌ってさ。周りに甘えてばっかりだ。こんなんじゃ駄目だって思うのに、空回りするし……なにもかも中途半端なんだよね、私は……)

 

 思いつくのは、自分も戦えるようになること。

 その程度だ。

 目先のことしか考えられずにいる。

 何年かかろうと、人は、また必ずやって来るに違いない。

 ひとまず時間が稼げたとしても、1日1日が、戦いなのだ。

 

「今後のことですが、2ヶ月ほどは、現状維持となります」

「こう雪が降ってちゃな。こっちも動きが取りづらいぜ」

 

 最も北にあるルーポの領地は、すっかり雪に覆われていると聞いている。

 常に連絡が取れるようにと、それぞれの長の家には通信機が設置されていた。

 当然だが、フィッツが設置した。

 地図作りで訪れた際に、そういう備えもしてきたらしい。

 映像に関しては、装置が足らず、諦めたと言っていた。

 

(開発施設で調達できなかったって残念そうにしてたっけ)

 

「その間、俺たちは、なにもしなくていいのか?」

「向こうも雪で乗り物は使えない。次の動きは春ではないか?」

「地に足がついていると大変よねぇ。私たちは、いつも通りに過ごすだけだわ」

「春を待たずに、あちらから動きがありますよ」

「は?! 乗り物は使えねぇんじゃねぇのかよ?!」

「いくつか候補はありますが、攻撃されるわけではないので、心配はいりません」

 

 キャスが聞いても、意味がわからなかった。

 ルーポほどではないが、ガリダにだって雪は降っている。

 日に日に、雪が深くなっていた。

 人の国近隣ならともかく、魔物の国に近づくに連れ、雪で足を取られるだろう。

 

「使者か無人機かは判断できませんが、停戦の申し入れをしてくるはずです」

「停戦?! あ、そっか! 向こうも時間稼ぎがしたいんだね」

「今のところ、向こうは有効な攻撃の手段を持ちませんし、こちらが攻撃をやめるという保証もないので、停戦で話を進めるより手がないかと」

「無人の機械でなくば……中間種を使者とするか」

「人間は壁を越えられませんからね。ロキティス・アトゥリノが作っていたという中間種を使おうとするでしょう。生かされていれば、ですが」

 

 停戦というのは悪くない話だ。

 帝国がフィッツの仕掛けた罠に気づいていなければ、予想以上に「時間稼ぎ」をしなければならなくなる。

 開発を進めてもうまくいきっこないのだから。

 

(そうだ……シャノンは、どうなったんだろ。ロキティスじゃなくて、ゼノクルに仕えてたみたいだったけど……)

 

 中間種という言葉に、ぶるぶる震えていたシャノンのことが頭をよぎった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ