思う通りにいかずとも 1
コルコとイホラは、ルーポとは違い、いくつかの「班」になっている。
コルコ15、イホラ25の編成だ。
班は5つと少ない。
具現化はしていないが、近くにファニもいる。
なにかあった際の救護班だった。
コルコとイホラは、ルーポと違い、それほど足が速くないのだ。
逃げるのに時間がかかる。
対して、人間側の射程は長い。
キャスは、それを知っている。
記憶のないフィッツも「長距離武器」の知識は持っていた。
今回は、犠牲は出さない。
それが最優先事項なので、攻撃事態は失敗してもかまわないのだ。
攻撃されたという意識を相手に植えつけたうえで、無事に逃げられれば、こちら側の勝ち。
アヴィオにもナニャにも、そう言い聞かせてある。
少数精鋭と言えど、ファニを含め総数2百以上。
犠牲とするには、大きな数だ。
(向こうは装備で壁を越えられる。遠くまで追っては来ないだろうけど、壁の近くで怪我して動けなくなったら、間違いなく殺される)
そのためのファニだった。
ファニだって、具現化している時は、銃弾を受ける。
なので、フィッツは、事前に、ファニに「弾避け」の訓練をしていた。
それでも、まったく危険がないわけではない。
「ミネリネ。状況によっては、すぐ呼び戻しますから」
「あらまぁ、キャス。そんなに気を遣わなくてもよくてよ。私と、あの子たちは、繋がっているもの。上手に動かしてみせるわ」
ミネリネは、少し離れた場所にいる。
具現化して、キャスとの伝達役をしているのだ。
ファニは、ある程度の感覚共有をしているらしい。
が、声や映像が鮮明に送られてくるものではないようだった。
たとえファニたちが前線にいても、ミネリネに見えるのは、あの蜃気楼のような景色だけなのだ。
なので、指示は、キャスが担う。
その指示のもと、ミネリネがファニを「動かす」ことになっている。
言いかたに語弊はあるが、ミネリネは、ファニたちを「手足」のごとく動かせるのだという。
(感覚共有の大元が、ファニの長ってことなんだろうな)
魔物の国に住み、半年以上が経っても、まだ知らないことのほうが多かった。
戦争がなければ、知らずにいたことも、たくさんある。
魔物同士は、相手を殺す可能性のある魔力での攻撃をしないからだ。
平穏に暮らしていれば、キャスも知る必要はなかった。
「そっちは第2陣だから、相手も撃ってくるかもしれません。注意してください」
「彼らは足が遅いから心配だわねぇ」
その通りだ。
思って、キャスはノノマの見ている画面に視線を向ける。
コルコたちは、班ごとにまとまっていた。
準備ができたようだ。
「方角は合ってるか?」
「合っています」
アヴィオの問いに、キャスは地図と突き合わせてから、答える。
壁の向こうは見えていないが、軍の施設があった。
標的だ。
アヴィオたちコルコが攻撃態勢に入る。
「あ……ちょっと待ってください!」
「どうした、キャス? 急がなければ……」
「わかってます!」
わかってはいるのだが、このまま攻撃を開始することはできない。
キャスは、いくつも並んだ画面に視線を走らせている。
「なんなんだ、いったい!」
「……雨が……」
「雨? そんなものは関係ないだろう! コルコの炎なら……」
「濡れたり、周りに水気が多いと、粉が発火しないかもしれないんです!」
魔力に余裕はあっても、動力石の粉は無限にあるわけではないのだ。
発火しない状態で撒いても意味がなくなってしまう。
施設の破壊に失敗するのはかまわなかった。
けれど「攻撃」そのものの失敗は痛過ぎる。
人間側に弱味を晒してしまうのは避けなければならない。
最初は、小さな点でしかなかったものが、今は「線」になっている。
アヴィオたちの周りを避けるようにして雨が地面に落ちていた。
イホラが風を使っているのだろうが、範囲は狭い。
それほど大きな雨雲ではないように見える。
イホラの風で雲をはらってしまえる気もしたが、そちらに大きな魔力を使うのが躊躇われた。
どうしようと、思った時だ。
黒かった画面が明るくなる。
フィッツとザイードの姿が見えた。
「フィッツ!」
「姫様、こちらは予定通りに進んでいます。そちらは……」
「雨が降ってきた! 雨雲が小さいから、待ったほうがいいかな?」
フィッツたちは、すでに開発施設の中に入っている。
中枢に繋がる廊下まで来ているのだ。
だから、映像が繋がっている。
時間がないのは、わかっていた。
いくら雨雲が小さくても、雨なんて、いつやむか予測がつかない。
「ファニなら高度に問題はないと思いますので、動力石の粉を雨雲の中に撒くよう言ってください。ああ、1袋くらいでいいですよ」
「それで雨がやむんだね?」
「いいえ、土砂降りになります」
「え…………あ、ああ、そういうこと! わかった!」
一瞬、意味がわからなかったが、すぐに理解する。
フィッツと繋がっているだけで、心が落ち着いていた。
淡々とした口調にも、安心が広がる。
なにがあっても大丈夫、と思える、あの感覚だ。
「ミネリネ、ナニャから粉を1袋受け取って、あの雨雲の中に撒けますか?」
「ええ、誰かに行かせるわ」
「よろしくお願いします。アヴィオ、ナニャたちと一緒に濡れないようにしていてください。これから、一気に雨が降ります」
「雨を短時間で降らせきる、ということだな」
「はい。その辺りは地面が渇いているので、吸収されるはずです」
話している間にも、雨雲の色が変わる。
ザアッと雨が降り始めた。
フィッツの言った通り「土砂降り」だ。
「上手くいきましたか?」
「あ、うん。これも想定内?」
「可能性として、なくはない程度には考えていました」
「さすが、抜かりないね」
「動力石は、熱だけではなく、逆の働きもするものです」
そう言えば、前にそんな話をしていたことがあったのを思い出す。
戦車試合の日だった。
フィッツが、相手の銃に使われている動力溶液の熱エネルギーを放出させたあと拡散させただとか。
「雲を冷やしたってこと?」
「簡単に言えば、そうなりますね」
それで、なぜ雨が降るのか、原理はわからないが、聞かずにおく。
のんびりしてはいられないからだ。
雨が弱まっていた。
にわか雨という言葉が、ぴったりくるほど、短時間での降雨。
「もうやみそう。あと数分かな。そっちは大丈夫?」
「こちらも、もう廊下に入っています」
「なにかあったら、声かけるね」
「はい、姫様」
本当は、こちらのことは、自分でなんとかしたい。
だが、雨ひとつ、自分の知識ではどうにもならなかった。
頼るべきところは頼るべきなのだ。
(役立たずでいいとは思わない。でも、できないものはできないって認めないと)
我を張れば、足手まといになる。
ザイードにも言われたが、自分1人でできることなど、たかが知れているのだ。
まずは、自分にできることを、しっかりやる。
手のとどかないところまでやろうとしても、できないものはできないのだから。
「やんだ!」
雨が、ぴたりとおさまっている。
雲は広がっているが、雨が降る様子はない。
キャスの声に、アヴィオが反応した。
ぼうっと火の手が上がる。
5つの炎が、映像から見て取れた。
怪談話にでも出てくるような青い炎だ。
「ナニャ、やれ!」
アヴィオに命令され、ナニャは顔をしかめる。
が、諍い合っている場合ではない。
文句は言わず、サッと手を上げる。
同時に、大きな風の渦が巻き上がった。
円柱形の渦が、炎にかぶさっていく。
なのに、炎は消えない。
壁に近い場所だった。
向こうからは、撃ってくる気配がない。
「リュドサイオの時とは、違う」
「撃って来ぬようにござりまする」
黙って映像を見ていたノノマも、眉をひそめている。
風の勢いは増しており、その影響は壁の向こうまでとどいているはずだ。
だが、銃撃はない。
「それなら、それでもいい」
銃撃があれば、それで発火するため、より近距離での爆発となる。
とはいえ、ルーポとは違い、こちらは銃撃をアテにはしていなかった。
映像が、ゆらっと揺れる。
通信を介して、爆発音が聞こえた。
巨大な炎が壁の向こうにまで伸びている。
土煙で画面が見えにくくなっていた。
ものすごい爆風が吹き荒れているに違いない。
「撤退してください! もう十分です!」
攻撃は「成功」したのだ。
あとは、追われる前に逃げるだけだった。




