表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
最終章 彼女の会話はとめどない
218/300

傷と怒りの狭間には 2

 目を開いた途端、キャスは体をこわばらせる。

 自制が効かなくなりそうな自分を感じていた。

 張り詰めていた気持ちが、今にも、ぷつっと切れそうになっている。

 本当には、もうずっと、こんな状態だったのだ。

 

 フィッツは、元のフィッツに戻ってしまった。

 キャスは、元には戻れない。

 

 感情のズレが、キャスを追い詰めている。

 どんなに納得させようとしても、心がうなずくことはなかった。

 どうしても折り合いがつかないのだ。

 なにしろフィッツが目の前にいる。

 

(なんで、こんなに欲張りなんだろう……いろんなこと、わかってるのに)

 

 フィッツに抱きしめてほしいと望んでしまう。

 生きていてくれるだけでいい、というのも嘘ではないが、生きているからこそ、フィッツの心を求めてしまう。

 ティニカの目で自分を見ないでほしい、と思ってしまうのだ。

 

 視界には、ノノマの不安げな姿もある。

 ザイードやダイス、ミネリネの顔も見えた。

 義理や義務ではない想いが、キャスを縛っている。

 皇宮から逃げるという選択は簡単にできたのに、ここを去ることは考えられない。

 

 大事なものが増えてしまった。

 

 本音では、フィッツと2人、平穏に暮らせればいいと思っている。

 けれど、みんなを見捨てて逃げたことを忘れられはしないだろう。

 そもそも、見捨てるという選択自体、彼女は拒否しているのだ。

 フィッツのことは大事だが、みんなのことも大事だった。

 

「なにがあったんだよ、キャス」

 

 ダイスの、そわそわとした様子に、少し笑いたくなる。

 妻のことが大好きで、5頭の子の父親。

 きっと人の国の兵にも似たような「父親」はいるはずだ。

 戦争なんてせずにすむなら、そのほうがいいに決まっている。

 

(私は、やっぱり性根が悪い……正しい正義感なんて振りかざせないよ……)

 

 誰も死なせずにすむ方法など思いつけやしない。

 見ず知らずの「父親」より、ダイスに生き残ってほしかった。

 向こう側にどれだけ犠牲を強いることになろうと、こちら側の1頭を守りたい。

 

 命には優先順位がつけられる。

 

 話し合いで解決をつけるべきだと、声高に言えれば良かった。

 できない理想を掲げ、綺麗事の中に身を置いていられれば楽だった。

 けれど、キャスには、できない。

 目の前で、大事な人を奪われる痛みを知ってしまったからだ。

 

「フィッツ……なんでザイードと戦ってたの?」

「彼の力を測るためです」

「なんで測る必要があったの?」

「次の戦いに彼も加わるからです」

「どんなふうに?」

「最前線、と言えますね」

 

 キャスは、布団に寝かされていた体を起こす。

 その背中をザイードが支えてくれた。

 いつものごとく、その手は、あたたかい。

 

「それじゃ、答えになってない。私は、どういうふうに加わるのかって訊いてるんだよ、フィッツ」

「状況に応じて、必要な場所を攻撃する予定です」

「答えになってない」

 

 フィッツは、あえて答えをぼかしている。

 そのことに、感情が揺さぶられた。

 

「私を舐めてんの?」

「そのようなことは……」

「なら、なんで言わないんだよ! 私が気づかない馬鹿だと思ってるからじゃん!」

 

 常には、大きな声など出さないからだろう。

 周りが、しん…と静まり返っている。

 誰も口を開こうとしない。

 キャスの握った両手が震えていた。

 

「いいよ……好きにすればいい……でも、それなら、犠牲を出すことは許さない。絶対に、誰のことも死なせないってことが大前提だからね。こっち側の犠牲ゼロで作戦立てなよ、フィッツ」

「……わかりました」

 

 さらに、キャスは両手に力をこめる。

 悲しみがあふれ、怒りに置き換わっていた。

 せっかくノノマとの会話で明るくなっていた気分も台無しだ。

 

 自分都合で、フィッツを生き返らせてしまった自分が(いと)わしくなる。

 なのに、フィッツがいないほうがいいとは思えない自分がつらかった。

 ともすれば、意思あるフィッツに戻ってくれと言いたくなるのに。

 

「今は、フィッツの顔、見たくない。出てて」

「はい、姫様」

 

 フィッツは、淡々とした口調で「命令」に従う。

 カサンドラ・ヴェスキルの意思が、フィッツの意思なのだ。

 今のフィッツには、己の意思というものがない。

 

「キャスよ、そなた……」

「ザイードだって、気づいてたんでしょ?」

 

 感情にとりとめがなくなっていて、言葉が荒くなっている。

 丁寧に話そうだとかの気遣いをする余裕がなかった。

 

「あの開発施設を叩かねば、先々、我らの不利となる」

「そうだね。でも、あの場所は壁から遠い。どうする気?」

 

 ザイードが口を閉じる。

 地図を見た時から、気にかかっていた。

 帝都にある開発施設を叩く必要はあっても、壁からは離れ過ぎている。

 とても魔力攻撃がとどく距離ではなかった。

 

「壁を抜けられるのは、フィッツとザイード。そうだよね?」

 

 ハッとしたように、ダイスもノノマもミネリネも、ザイードに視線を向けた。

 だが、ザイードは腕組みをしたまま、黙っている。

 そのことに、腹が立った。

 

「自分たちだけで行く。そう思ってるんじゃないのっ? だから、お互いに、どれくらい力があって、どんな力が使えるのか試してたんでしょっ?」

 

 ほかのものを連れて行く気はない。

 フィッツの考えを、ザイードも察している。

 龍の姿で戦っていたのは、そのためだ。

 最悪の事態を想定している。

 

「壁の中で、ザイードが魔力を使わなきゃいけない状況ってなに? ジュポナの時みたいに、追い詰められた時だよねっ? わかってんの、ザイードっ? あの時、ザイードは死にかけたんだよっ? 壁の中なんてさあ、ザイードにとっては、制限だらけじゃん! 魔力も、ずっと抑制しないといけないんだよっ? 見つかって、魔力を使ったら、逃げられなくなるって……わかってんの、ザイード!!」

 

 ザイードが腕をほどき、キャスに顔を向けた。

 何度か(まばた)きをする。

 瞳孔は狭まっておらず、金色の中に揺らぎはない。

 ぐっと胸が詰まった。

 

 その辺りのものを、蹴散らしたくなる。

 なぜわからないのかと、怒鳴り散らしたくなった。

 腹が立って、悲しくてしかたがない。

 自分だけが除け者にされていることにも、納得がいかなかった。

 

「もう決めてるってことだね? 覚悟はできてる? 決心は変わらない? あっそう! 本当に、もう……勝手に好きにすればいいじゃんっ!」

 

 ザイードに怒鳴りながら、自分で自分に問う。

 

 魔物の国側に立ち、参戦を決めたのは誰か。

 ラーザの民を巻き込みたくないのは誰か。

 フィッツを生き返らせたのは誰か。

 そして。

 

 最も、足手まといなのは、誰か。

 

 答えは、すべて同じだった。

 ほかの誰でもなく自分なのだ。

 

(私がついて行っても、なんにもできない……アイシャと連絡を取る方法だって、わからないし……連絡ついたからって、どうする? またラーザの人たち巻き込むだけじゃん……協力してって言えば絶対に力を貸してくれるってわかってて……)

 

 すでに自分の軽率な行動がきっかけで、3百人の犠牲を出している。

 きっとラーザの民は「カサンドラ」のためなら、犠牲を犠牲とも思わない。

 だとしても、自分は「カサンドラ」ではない。

 彼らの信じる、本物とは違うのだ。

 ヴェスキル王族だとの誇りも自負もないのだから。

 

 そんな自分のために「戦え」とは言えなかった。

 彼らは、あまりに妄信的に過ぎる。

 

(そっか……そりゃそうだよ……そんな覚悟できっこない……ただの一般人にさ、何万もの命の責任なんて負えるはずない……)

 

 もし、これ以上、ラーザの民を巻き込むのなら、彼女はヴェスキル王族としての責任を持たなければならない。

 フェリシア・ヴェスキルや歴代の女王のように、罪と責任を負う覚悟でもって、ラーザの民を従える必要があるのだ。

 

 ラーザの女王は民と関わらない。

 女王の姿を見ることなく、一生を終える民のほうが多い。

 

 それを不思議に思っていたが、今ならわかる。

 大事なものが増え過ぎると判断ができなくなるのだ。

 大きな決断を前に、迷うことになる。

 元の世界で、誰とも深く関わらず生きてきたので、その感覚が理解できた。

 

 この世界に来た当初、簡単に判断できていたことが、今はできなくなっている。

 周りと深く関わり過ぎ、大事なものが増え過ぎたからだ。

 結果を得るため利用できるものは適度に利用すればいいとは、もう思えない。

 

 キャスの中では、フィッツとザイードを行かせずにすむ方法が見えている。

 おそらくフィッツも思いついてはいただろう。

 だが、キャスの中の「覚悟のなさ」も気づいていたのだ。

 だから、ザイードとともに、自分たちだけで行くと決めた。

 

 自分の命だけのことなら、躊躇(ためら)いなく放り出せるのに。

 

 フィッツとザイードを行かせたくないのなら、キャスが行けばいいのだ。

 キャスも壁は越えられる。

 そして、ラーザの民と連絡を取り、開発施設を叩く。

 ラーザの民なら、施設を使えなくすることくらい容易だ。

 

 その代わり、帝国で、ラーザの民が生きる場所はなくなる。

 

 今でさえ隠れ潜んで暮らしているのだろうに、明確に叛逆したとなれば徹底的に捜索され、排除されるに違いない。

 その責任を負えるのか、負う覚悟があるのか。

 問う自分に、キャスは答えが返せなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ