表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
最終章 彼女の会話はとめどない
209/300

感性の法則にて 1

 茶を飲みながらアヴィオと話しているザイードを、フィッツは見ていた。

 さっきの提案は、勘案すると「最善」だと言える。

 

 フィッツの提案が、最も効率的に帝国を潰す方法ではあった。

 無差別に狙われるとわかれば、帝国内は大混乱に陥る。

 人の利は、戦力となる人間の数が多いことと技術力だ。

 だが、同時に、人数の多さが不利益にもなる。

 

 自らも巻き込まれると知った民は、国に助けを求めるだろう。

 国も、それを無視することはできない。

 民を守るために、それなりの人員を割くことになる。

 恐怖や猜疑心から、民は互いに些細なことでも諍いを起こし、そこにまた人手が取られる。

 

 そうした状況下、帝位についたばかりのティトーヴァでは、安定した国の統制は難しい。

 戦争に勝利できると信頼できるに足る力を見せなければ、民どころか属国にも、そっぽを向かれる。

 

 とはいえ、現状、帝国には、そこまでの技術力はない。

 飛距離が決まっているので、こちらに被害を与えられる着弾地点は限られていた。

 それがわかってさえいれば、フィッツ1人で対処できる。

 魔物の国への攻撃手段がないと民衆が悟った頃合いを見計らい、第2撃、3撃を加えれば、終わりだ。

 

 帝国の威信は失墜し、内側から崩壊する。

 

 雨をしのげない傘など誰が欲するだろう。

 邪魔になるだけで、捨てられるに決まっていた。

 もちろん、そのためには大勢の「犠牲」を必要とする。

 

 民というのは、自らに関わりがない範囲では、日常を優先するからだ。

 家族や身内、友人が犠牲にでもならなければ、現状維持を肯定する。

 それでも、民衆を扇動すれば、こちら側の犠牲を抑えながらも、短期間で帝国に勝利できると、フィッツは判断した。

 

(姫様は犠牲を好まれない。言われていたはずなのに……なぜ忘れていた……?)

 

 皇宮で、カサンドラに「自分は姫様ではない」と言われ始めた頃からだ。

 何度か「目障り」だったり、「無礼」だったりする者を殺そうとしたことがある。

 念のため、彼女に承諾を得ようとしたのだが、いずれも却下された。

 それまでは「フィッツの好きになさい」としか言われていなかったので、ほんのわずか戸惑ったのを覚えている。

 

 だが、カサンドラはヴェスキルの後継者であり、姫様は姫様だった。

 フィッツにとっては、性格や資質が変わろうと、なにも影響はない。

 ただ、その頃から確実に、彼女は犠牲を肯としなくなっている。

 その犠牲には、敵も味方もない。

 わかっていたはずなのに、フィッツから、その「条件」が抜け落ちていた。

 

 最善を求め過ぎたのだ。

 

 カサンドラの安全を最優先とするなら、当然、戦争での勝利が絶対条件となる。

 さらに、早い決着が、勝利への最短距離だった。

 ザイードの提案に似た策を考えなかったわけではない。

 帝都の技術開発地域や軍の基地を狙うことは考えた。

 ただ、それでは「遅い」と感じ、その策を「最善」とはしなかったのだ。

 

 声をかけられるまで、彼女が犠牲を嫌うのを忘れていた。

 

 結果として、カサンドラの意思を無視したことになる。

 現時点で、フィッツは、魔物の国のほうが有利と見ていた。

 つまり、たちまちカサンドラの命が(おびや)かされる状況ではない。

 なのに、自分は「(あるじ)」の意思を無視したのだ。

 

(最近は、失態続きだな。これでは、姫様に置き去りにされてもしかたがない)

 

 置き去りにしないでほしいと頼んではいたが、結局のところ、自分は置き去りにされたのではないか。

 

 フィッツは、そう考えていた。

 でなければ、皇宮でカサンドラを見失ったことに、理由がつけられない。

 いつも、1番、近くにいた。

 地下室でも、そうだ。

 けれど、見失った。

 そこにカサンドラの意思が介在していないとは考えられない。

 

 だとしても、フィッツは、それをカサンドラに問えなかった。

 彼女の判断には理由があるのだ。

 たとえば、自分が役立たずだったとか、足手まといだったとか。

 さっきのことで、また役立たずだと思われたに違いない。

 

(こんな(さま)では、お(そば)にもいさせてもらえなくなってしまう)

 

 カサンドラの母フェリシア・ヴェスキルは、長くティニカを遠ざけていたことがあると聞く。

 女王がラーザを去る際に死んだティニカの代わりを、頑として不要とし、連絡もエガルベ経由でしか許さなかったらしい。

 詳細は不明で、なにか大失態をしたとしか考えられないとだけ聞かされていた。

 

(女王についていたティニカは、自死をしたのだろうな。私も……姫様に不要だと言われれば、死を選ぶ)

 

 ティニカの存在意義は、ヴェスキルの後継者を守り、世話をすることだ。

 その対象者から「不要」だとされるのは、存在そのものが否定されるのと同義。

 すなわち、生きている意味がない。

 

(いや、そんなことよりも、姫様のお役に立つことを考えなければ)

 

 フィッツには、自分を生かすためにカサンドラの役に立とう、なんていう考えはなかった。

 フィッツは、その代の「ティニカ」で、最も優秀とされている。

 だから、カサンドラに仕えることを許されたのだ。

 役立たずなままでは、彼女の側にいる資格をなくす。

 フィッツが気にしているのは、そこだけだった。

 

 すん。

 

 ふう…と、フィッツは小さく息をつく。

 

 すんすんすん。

 

 ずっと無視してはいたが、その存在には気づいていた。

 気づかないはずがない。

 

 すんすんすんすんすん。

 

「なにか?」

 

 しかたなく声をかける。

 休憩に入ると、すぐだった。

 茶を一気飲みし、フィッツに近づいてきたのだ。

 遠巻きに、などという可愛らしいものではない。

 

「お前、変わった匂いがするよな? 帝国ってとこの奴らとは、まったく違うし、キャスの同胞とも微妙に違う。なんでだ?」

 

 ふぁさりふぁさりと、大きな尾が揺れている。

 ダイスが「変化(へんげ)」を解いたのだろう、狼に似た大型の獣の姿になっていた。

 四つ脚で立っているのに、背はフィッツと変わらない。

 すんすんしながら、フィッツに顔を近づけている。

 時折、頬にあたる鼻づらが、ひやっと冷たかった。

 

「帝国とは種族が違うからですね。同胞と言っても、私は家系が違うので、匂いも違うのではないでしょうか」

「家系でも違うのか。細かいんだな、キャスの同胞ってのは」

「私が、ティニカという特別な家系なだけですよ」

「そういや、ほかの……ラーザ?は、同じだったな」

 

 ダイスは、見た目通り鼻が利くのだろう。

 細かい差異にも敏感に気づくに違いない。

 それにしても、と思う。

 

「尾にさわっていいですか?」

「え…………」

「あなたも、私の匂いを嗅いだではありませんか? 私も、あなたの尾に、少々、興味があるのです」

「う……あ、ああ……まぁ…………」

 

 さっきまで揺れていた尾が、へたりと床に落ちていた。

 その尾に手を伸ばす。

 

「あ、あ~、オレたちが尾にさわ……」

「知っています」

「え……………………」

「知っています」

 

 固まっているダイスを無視して、尾を手に取った。

 予想していたよりも、遥かに、ずっしりと重い。

 深い銀色の毛に隠されてはいるが、中の骨は相当に頑丈そうだ。

 そこに魔力を溜めて、地割れを起こすのだろう。

 

 いずれにせよ、ルーポの魔力攻撃は重要な戦力になる。

 知識以上に、きちんと把握しておきたかった。

 骨の具合を見たくて、毛を逆撫でする。

 途端、ダイスが、ぎゃっと叫んで飛び上がった。

 が、フィッツは手を離さない。

 

「骨に関節がない……尾の先まで1本に繋がっているのか?」

 

 ズササッと毛を逆撫でしながら、尾の先まで骨を手でなぞってみる。

 まるで鉄の棒のような感触がした。

 人の骨とは構造が、まるで違う。

 

「も、もうやめてくれ……っ……こんなこと知れたら……キサラに嫌われる……」

 

 フィッツは観察していただけだが、ダイスにとっては大事(おおごと)らしい。

 視線を向けてみれば、ちょっぴり涙目になっている。

 銀色の瞳孔が、大きく開いていた。

 

「知られなければいいことです」

「いや、お前……っ……知ってるんだろっ? 知ってるんだよな……っ?」

「知っています」

 

 言われても、だからなんだ、としか思わなかった。

 無視して、骨の具合を手で確認する。

 そのたびに、ダイスが悲鳴をあげていたが、どうでもよかった。

 

 ルーポ族は、好ましい異性にしか尾をさわらせない、と知っている。

 求愛や夜の営みで、尾を使うからだ。

 だが、フィッツには関係ない。

 ダイスに求愛する気はないし、そもそも異性ですらない。

 さわっているのは、観察のために過ぎないのだ。

 

「ちょっと魔力を流してもらえますか?」

「いやいや、それやったら家が……」

「程度の問題でしょう? 少しでかまいませんので」

「けど、ザイードに叱られ……」

 

 フィッツは目を細め、ぎゅっと尾を握る。

 瞬間、ダイスが大声で叫び。

 

 ビシビシビシッ!

 

 音を立てて、床に亀裂が入った。

 フィッツの見て来た「被害地」ほどの亀裂ではない。

 一応、これでも加減はしたのだろう。

 

「ダイスッ!! お前は、なにをしておるのだっ!!」

 

 3種族の長の冷たい視線の中、ザイードが尾を左右に振りながら歩いて来る。

 表情は変わらないが、怒っているのだろうことに、察しはついた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ