表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
最終章 彼女の会話はとめどない
202/300

複雑な日々があるばかり 2

 フィッツは、自分が、ヴェスキル王族のため存在している「ティニカ家」により作られたことを知っている。

 幼い頃から、いくつもの施術を受け、役に立てる体になっているはずだ。

 思考は、常に最善を選択する「ティニカの教え」に則って働いている。

 

 フィッツは、そういう生きかたしか知らない。

 

 知らずに生きてきた。

 疑問を持ったこともない。

 なので、今もなんとも思わずにいる。

 多くの選択肢の中から「最善」を選んでいるだけだ。

 

(姫様は、この家を気に入っておられる。新たに建築するとなると時間も要する。あの魔物を追い出せないのなら、私が常に(そば)に控えていられるようにすればいい)

 

 と考えている。

 フィッツには、人だから、魔物だからといった区別はない。

 もちろん男女の別もなかった。

 男には男の、女には女の「危険要素」がある。

 

 とくに、相手が男の場合は、さっき(おさ)も言っていた「生殖」関係の危険が、どうしても生じる。

 フィッツは、ガリダの長が彼女に好意を寄せていると感じていた。

 今まで何もなかったからといって、この先も大丈夫だとは言えない状況だ。

 

 よって、四六時中、自分が見張る。

 

 これが、フィッツの選んだ最善策。

 建て増しをするだけならカサンドラの近くで作業ができるし、長を見張ることもできる。

 材料の調達に関しては、ガリダたちに依頼することになるだろうが、長から指示させれば、問題にはならないだろう。

 

 誰が聞いても身勝手だと取られるような考えだが、フィッツの理屈上では正しく成立していた。

 フィッツは、ヴェスキルの継承者であるカサンドラの命を最優先する。

 ただし、命に危険がおよばない範囲では、カサンドラの意思を優先するのだ。

 

 そのため「カサンドラが、この家を気に入っている」前提で、最善を尽くす。

 フィッツの存在意義と、命の()(よう)とは、そういうものだった。

 なので、カサンドラと長が、複雑な表情を浮かべている意味がわからない。

 

「……まぁ、よい……それで、お前の気がすむのなれば、好きにいたせ」

「いいんですか……? 建て増しですよ?」

「かまわぬ。その者に、日々、家の前に立たれるのも……目立つゆえ」

「あ……ええ、まぁ……そうですよね……」

 

 魔物の国で、ようやくカサンドラを見つけて、5日が経っていた。

 その間、いかなる攻撃にも備えられるよう、家の前で夜明かししている。

 これまでの、彼女の動向については、おおまかに聞いていた。

 現状、魔物の国と人の国は紛争状態にある。

 そして、カサンドラは魔物の国での戦いを選んだのだ。

 

 となれば、当然だが、フィッツも魔物の国側につく。

 というより、彼女を守るため、ほかの選択肢はなかった。

 カサンドラが、人の国に戻ることを拒絶したからだ。

 

(姫様の命に関わること、とするには、少し根拠に薄い。帝国など、姫様が本気になれば、潰して潰せないことはないのだからな)

 

 人の国には、未だ隠れ住むラーザの民もいる。

 その技術力とフィッツ自身の力、そして、カサンドラの力を使えば、帝国を潰すのに、そう長くはかからない。

 ただ、以前、彼女は自らの力を「使わない」と言っていたので、それを除外したとしても、今は魔物の勢力がある。

 

(しかし、少しは手こずるかもしれない)

 

 人の国の中だけで帝国を潰すのと、国同士の戦争により潰すのとでは、やり(よう)が違ってくる。

 カサンドラには話したが、今後、帝国は長距離での攻撃方法の開発に力を入れてくるに違いない。

 人は壁を越えられないため、無人機も増やすはずだ。

 

 年を追うごとに、そうした武器は精度や威力を増していく。

 今でさえ3百キロもの距離を飛んでくるミサイルが存在していた。

 帝国領土内だけであれば、それで十分だ。

 しかし、これからは魔物の国を視野に入れてくる。

 必然的に飛距離に重点を置くことになるだろう。

 

(万が一に備え、姫様の脱出ルートは確保しておかなければな)

 

 もしくは「ティニカの隠れ家」のような地下施設が必要だ。

 あそこまでのものは無理だとしても、簡易的なものを作っておくことにする。

 

「承諾が得られたので、資材の調達もお願いします」

「いやいや、フィッツ……それは……」

「なに、かまわぬさ。その者だけで、なにもかもするのは大変であろう。皆に調達させるゆえ、必要なものを書き出しておくがよい」

「わかりました」

「……すみません、なにからなにまで……」

「そなたがおったからこそ、ガリダは守られたのだ。気にいたすな」

 

 長の言うように、彼女がいたからこそ結果的に魔物の国を助けることになった。

 でなければ、魔物の国がどうなろうと、気にも()めなかったはずだ。

 フィッツにとって、魔物の国の存亡に意味はない。

 同時に、帝国がどうなろうと、それも、どうでもよかった。

 

 カサンドラが「帝国を潰す」と言うのなら、それに従う。

 そのために戦争が起きるのであれば「勝つ」ようにする。

 勝利を目指すのではない。

 勝利しか存在しないのだ。

 

「それにしても、やはりガリダ族の領地は沼地ばかりですね」

「お前は、ガリダを知っておるのか?」

「フィッツは、魔物の国に来たことないよね?」

 

 フィッツは「カサンドラ」に視線を向ける。

 答えも、彼女のためのものに過ぎない。

 長は、皇宮にいた騎士たちへの認識と、ほぼ同等だった。

 必要がなければ「無視」する。

 

「来たことはありませんが、ティニカには魔物の国の情報がありました。歴代女王陛下から、お聞きした内容だと教えられています」

「その女王とやらは、魔物の国に来ておったのか……」

「壁の装置を造る時には来てたでしょうし、そのあとも、壊れてないか様子を見に来てたんじゃないかと思います」

「そなたの祖が、あれを造ったのだな」

「すみません、バタバタしてたので、話し忘れてました」

 

 長は知らなかったようだが、フィッツには既知のことだ。

 自分が「壁を越えられる」理由は知らなかったが、2百年前に壁が造られた経緯などは、当然に知っていた。

 ティニカは、ヴェスキル王族を守るためだけに存在している。

 ほかのラーザの民が知らないことも、密かに伝え聞いて知っていた。

 

「して、お前は、我らを、どれほど知っておる?」

「なにもかも、とは言えない程度です」

「ある程度は知ってるってこと?」

「種族、種族ごとの資質、魔力の特性、性質などは知っています。中間種の形態をとることで他種族との生殖行為も可能、子を成せるそうですね」

 

 ちらっと、長のほうに視線を投げる。

 長は目を伏せ、軽くうなずいていた。

 表情に変化はないように見えるが、目を伏せているところが怪しく思える。

 魔物は、瞳孔に感情が出るのだ。

 それを隠しているのではないかと、フィッツは勘ぐっている。

 

「結構、よく知ってるね……あ! だったら、あのフード姿の……っ……」

 

 カサンドラが、ハッとしたような顔をして、すぐに口を閉じた。

 フィッツは、苦い気持ちになる。

 ヴェスキルの継承者を守護する立場の者としては、大失態だ。

 皇宮の地下室まで行ったのは覚えている。

 が、そのあとカサンドラを見失ってしまった。

 

 と、フィッツは思っている。

 

 そこで記憶が一時的に途絶え、次に彼女を見たのは、魔物の国でミサイルの着弾地点付近に立っている姿だった。

 咄嗟に、遠隔操作を行い、ミサイルを処理したのだが、途中の記憶は、すっぽり抜け落ちている。

 

 ティニカで、自分が壁を越えられることは教えられていた。

 だが、現実には、どうやって越えたのかは覚えていないのだ。

 何者かに記憶を消されたのか、身体的な異常が起きたのか。

 いずれにせよ、思い出せないものは思い出せない。

 

(体に、未知の装置が仕掛けられていないのは確認済みだ)

 

 可能性のひとつとして、フィッツは「カサンドラの力」を考えている。

 彼女の力は、言葉を使うものだった。

 脳を損傷させ、思考を奪う。

 とはいえ、自分の脳に異常がないのは確認している。

 思考力も「いつもの通り」だ。

 

 それでも、使いようによって記憶だけを消せる、という可能性は残されている。

 なので、カサンドラに、自分の記憶について詳しく訊かずにいた。

 仮に、彼女が記憶を消したのなら、そうしなければならない理由があったのだ。

 

 (あるじ)の「理由」に、フィッツは口を挟む立場にない。

 必要があれば、カサンドラから話してくれる。

 話さないのは、フィッツが理解する必要はない、と判断したからなのだ。

 その主の判断に、フィッツは疑問をいだかない。

 

「フード姿というのは、人の作った中間種ですか?」

「さよう。壁ができる前に囚えておった我らの祖を、繫殖に使ったようだ」

 

 カサンドラの代わりに、長が答える。

 その「フード姿」は、ここにも来たのだろう。

 そして、彼女は襲われたことがある。

 フィッツは会話の中から、悟っていた。

 

 魔物の特性と中間種。

 

 それらの言葉に反応して、カサンドラは「フード姿」を思い浮かべたのだ。

 人は、魔物の国を襲うことはあっても、移住など考えなかった。

 すなわち、魔物の国に「中間種」はいない。

 

 いるとすれば、連れ去られた魔物が、人と成した子になる。

 だが、その子らは、壁ができた際、皆殺しにされているはずなのだ。

 結果、カサンドラの思い浮かべた「フード姿」は、人の国で「作られた」中間種以外にない。

 

(人の国で作られた中間種が、あえて姫様を追ってきたのなら、確実に敵。姫様の命を狙う者の配下だ。おそらくティトーヴァ・ヴァルキアではない)

 

 皇太子は、カサンドラに執着している。

 とはいえ「遺骸でもかまわないから連れ戻せ」とはならないはずだ。

 皇太子にとっては、生きていなければ意味がない。

 

「私がいない間、姫様をお守りいただいたことには感謝しています」

 

 ガリダの長が、なにか言いたそうに開きかけた口を閉じる。

 それから、カサンドラのほうを見て、改めて口を開いた。

 

「難しき者だの、この男は」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ