表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
最終章 彼女の会話はとめどない
201/300

複雑な日々があるばかり 1

 

「この家から、立ち退()いてください」

 

 その言葉に、手からポロっと木のスプーンが落ちる。

 板敷の床に落ちたそれが、かつんっと音を立てた。

 紫紅の瞳は、口を開いた相手に釘付け。

 だが、相手の薄金色の短い髪は揺らぎもせず、少し吊り上がった同じ色の瞳も、感情を示していない。

 

「なぜ、余が立ち退かねばならぬ」

 

 そりゃそうだ、と思う。

 この家の持ち主が立ち退かなければならない理由などない。

 

 その家主が、緑色の鱗に同じ色の背中まである髪、黒い目と金色の瞳孔を持つ、魔物だとしても、だ。

 たとえ、オオトカゲっぽい顔立ちで、歯がギザギザしていても、だ。

 この家の持ち主は、魔物の国にある、ガリダという名の領地の(おさ)をしている。

 言うなれば「領主」のような立場なのだ。

 

「戸を開け放った場所に姫様の寝所があるというのは、危険過ぎます」

 

 真冬だというのに、灰色の半袖シャツと茶色の薄っぺらいズボン。

 自ら体温調節ができるので、困らないのだと聞いていた。

 一応、彼女の「従僕」となっている。

 その忠実さにかけては疑いの余地はなく、また右にも左にも出る者はいない。

 

 フィザルド・ティニカ。

 

 それが、彼の名だ。

 とはいえ、正式名で呼んだことは、1度もない。

 知り合った頃から「フィッツ」と呼んでいる。

 本人が、そう名乗ったからだ。

 

「であれば、奥の部屋を使うがよい」

 

 ガリダ特有の「服」は、浴衣のような雰囲気を持っている。

 重ねた襟に鉄板がついているのと、腰をスカーフのようなもので縛っているのが大きな差と言えた。

 長だからなのかは知らないが、たいてい黒に銀糸の刺繍、裏地は赤のものを身につけていることが多い。

 ほかのガリダたちは、もっと明るい色の生地で仕立てられたものを着ている。

 

 魔物の国、ガリダの長、ザイード。

 

 それが、その魔物の名だ。

 表情は読みにくいが、感情の機微は、なんとなくわかる。

 金の瞳孔が狭まり、大きな尾の先が細かく左右に振れているところからすると、機嫌がいいとは言い難い。

 

「では、ご納得いただけたようなので、すぐにでも立ち退いてください」

 

 朝から、なにを言い出すのかと思えば、というところ。

 間に挟まれ、逆に口を挟めなくなっていた。

 最近、笑うことが少なくなっていて、笑いかたを忘れている。

 という以上に、今は笑えない。

 

 カサンドラ・ヴェスキル。

 

 それが、彼女の名だ。

 いや、だった、と言うべきで、今は「キャス」と名乗っている。

 彼女としては「カサンドラ」の名は捨てたつもりでいた。

 はっきり言って、再び「カサンドラ」に戻るなんて考えてもいない。

 

 この世界は、元々、彼女が住んでいた世界とは違う。

 元の世界で死に、そこで出会った本物の「カサンドラ・ヴェスキル」に嫌も応もなく、魂の交換をさせられた。

 その結果、この世界で「カサンドラ」をするはめになったのだ。

 

 が、様々な事情や状況を経て、彼女は「キャス」として生きている。

 この世界の、魔物の国で。

 

「キャスが奥の部屋を使うのはよい。だが、なにゆえ余が立ち退かねばならぬ」

 

 ザイードの言うことは、ものすごく「もっとも」だった。

 この家はザイードのもので、居候をしているのはキャスのほうだ。

 居候に、家の(あるじ)が追い出されるなど聞いたことがない。

 とはいえ、フィッツが次に言いそうな台詞にも予想がついた。

 

「こちらは、私が使うからです」

(こっちは、自分が使うから、でしょ)

 

 諸般の事情があり、フィッツは「ティニカ」に戻っている。

 なので、今現在、少々、頭のイカれた男だと言わざるを得ない。

 出会った頃と、ほとんど変わらない思考をしている。

 それが、自分のせいだということも、キャスにはわかっていた。

 

「意味がわからぬ」

 

 でしょうね、と言いたくなる。

 キャス自身、出会った頃は、フィッツがなにを考えているのか、さっぱりわからなかったのだ。

 どういう思考をすれば、そうなるのか。

 わからなかったし、わかろうともせずにいた。

 

 今、キャスがフィッツの思考を理解できるのは、その後の経験則による。

 一緒に過ごした時間の中で、フィッツをわかろうとし、知っていった。

 同時に、フィッツも変わっていったのだけれども。

 

 目の前にいるフィッツは、彼女と恋をした「フィッツ」ではない。

 

 ティニカのフィッツなのだ。

 自分の恋い慕うフィッツに戻ってほしくはあるが、葛藤している。

 同じことを繰り返したくなかったし、繰り返すことで、フィッツを「また」喪うのが怖かった。

 だから、キャスは、フィッツと距離を取ろうとしている。

 

「ここは、ザイードの家なんだよ、フィッツ」

「存じております」

「知ってて追い出そうとしてるわけ?」

「姫様の身の安全を確保することに、ガリダの長も了承しました」

 

 ぴたっと、ザイードの尾が動きを止めた。

 が、いよいよ瞳孔が狭まっている。

 

「お前は、余がキャスを(おびや)かすと思うておるのか?」

「魔物にも男女の別はありますからね」

「余は何ヶ月もキャスと寝食をともにしておる。その間、寝床に引き込んだこともなければ、潜り込んだこともない」

「だとしても、それは、私がいない間のことです」

「余が男であるゆえ出て行けと言うておるようだが、お前はどうなのだ」

「私は、姫様をお守りし、世話をする者です。姫様に下心など持ちません」

 

 ううっと、呻きたくなった。

 しかたがないことだとわかっていても、胸が痛む。

 そんなにキッパリ言わなくてもいいだろうに、と少し恨めしくなった。

 

 そう、確かに、元々、フィッツは、こういう人だ。

 (あるじ)である「カサンドラ」に忠実過ぎるほど忠実で、下心などいだきもしない。

 というより、発想自体がない。

 彼女を異性だなんて、ほんのわずかにも意識していないのだ。

 

 姫様は姫様。

 

 フィッツにとって「カサンドラ」は、それ以上の存在ではなかった。

 なのに、フィッツは「カサンドラ」のためだけに存在していて、その命までをも賭してしまう。

 知っていたから「取引」を拒んだのに。

 

(結局、最後の最後で、私はフィッツに頼っちゃったんだよな……死ぬ前に、もう1回、会いたいって思ってさ……)

 

 その想いが、フィッツを呼び戻している。

 1度は死んだ魂を、生き返らせてしまったのだ。

 

 生きているフィッツの姿に、喜びは感じる。

 けれど、同時に不安もあった。

 彼女自身の心は、なにも変わっていないのだ。

 フィッツの度を越した忠誠心を恐れている。

 

「なにゆえ、そう言い切れる」

「私が、ティニカだからです」

「ティニカというのは、生殖機能を持たぬ種族か?」

「いいえ。生殖機能は持っておりますが、それが?」

「……キャスよ。余は、この者の言うておることがわからぬのだが……」

 

 でしょうね、と言いたくなった。

 それは言葉の問題ではなく、フィッツが、少々、頭のイカれた男だからだ。

 魔物でなくとも理解できないだろう。

 思いながら、少し気になったことを口にする。

 

「フィッツは魔力が使えないのに、会話はできるんだね」

 

 会話になっているとは言えないが、それはともかく。

 

「かつてラーザの女王陛下は、魔物との対話を望まれていたそうです。その要望にお応えするべく、ティニカでは、魔物の言葉を解析し、装置化を成し遂げました。魔力とは異なりますが、限りなく近い感覚系の装置になっています」

「それを、フィッツも使ってるってこと?」

「使ったのは初めてですが、体に組み込まれていますので」

 

 大きく溜め息をつきたくなった。

 ティニカは、どこまでも「ティニカ」なのだと感じる。

 人を「作って」も平気、作った「人」に、どんな施術をしても平気。

 しかも、それらはすべて「ヴェスキル王族のため」なのだ。

 

 キャスは、フィッツの姿を見つめる。

 

 純血種の聖者であり「カサンドラ」の父親であるラフロでさえも、体を蘇らせることはできない、と言っていたのを覚えていた。

 おそらく、この体は、聖魔の国で見せられた「あの人」のものに違いない。

 意図したことではなかったが、フィッツの双子の片割れの体。

 そこに、聖魔との中間種である自分が、フィッツの魂を呼び込んだのではないかと推測していた。

 

「とにかく、ザイードを追い出すのは駄目だよ。元々、ここはザイードの家なんだからね」

「わかりました。では……」

 

 別の家を建てる、と言い出しそうだと思う。

 が、しかし。

 

「建て増しをすることにします」

「は? 建て増し……?」

「姫様と、私、そこの長の3人で暮らせる広さに建て増しします」

 

 ザイードの瞳孔が、今度は広がっていた。

 キャスは、フィッツを知ってはいるが、それでも理解できないこともある。

 ティニカのフィッツは、彼女の想像を軽く超えてきたりするので。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ