きみのいる空の下でも 1
魔物の国の北東。
林の中に、三角の耳に、くるんと巻いた尾を持つ魔物が倒れている。
少量とはいえ、魔力を持っているので、人とはできない。
魔物と認識すべきだろう。
疲労困憊しているらしく、倒れたまま、荒い呼吸を繰り返している。
銀色の髪には、土と落ち葉が、からまっていた。
元々、それほど体力もないのに、全力で走った結果だ。
魔物ではあっても、能力的には、人と変わりない。
それで百キロ近くも走れば、当然に、こうなる。
「それでは、行こうか。獣くさい子」
その魔物の体が光につつまれた。
とりあえず体力を回復させておいたのだ。
それから、小脇に、ひょいとかかえる。
魔物は、ラフロを不思議そうに見上げていた。
ラフロは、口元に笑みを浮かべ、すぐに飛翔する。
速度は、少し控え目だ。
行き先は決まっているし、それほど急ぐこともない。
「……ご、ご主人様は……?」
「気になるかい?」
ラフロにかかえられたまま、こくこくとうなずく。
なるほど、クヴァットが気に入るわけだ、と思った。
自分を怖がらないものを、ラフロは、あまり知らない。
「生きてはいるよ。半死半生といったところかな」
「な、なお、なおして、もらえ、ますよ、ね?」
「もちろんだとも。そのために来たのだからねえ」
あからさまに、魔物が安堵した様子を見せる。
ほんの少し「関心」がよぎった。
人の持つ「それ」とは違うようだが、似ている。
そこに、わずかだが引かれたのだ。
「彼のことが、好きかい?」
「好き……? ご主人様は……大事なかた……です……」
「なぜかな? 食事をくれるから? 住む所をくれるから? 殴ったり蹴ったりしないから?」
「……や、役に立てる、から……」
「役に立てる? それが嬉しいのかい?」
「や、役に立てると……頭を、なでて……もらえるん、です……」
どうやら、それが嬉しいらしい。
頭を撫でられることの、なにが嬉しいのか。
ラフロには、理解できなかった。
人間にも、似たようなことを言う者は多いのだが、首をかしげるばかりだ。
「それなら、今回も頭を撫でてもらえるといいねえ」
「……ご、ご主人様が……無事なら……それで……」
「欲がないのはいいことだよ、獣くさい子」
ぴくぴくっと、魔物の耳が動く。
ラフロを、心配そうに見つめて来た。
青い瞳の中の、銀色の瞳孔が、拡縮している。
魔物だという認識は、正しかった。
魔物のほうが、人間よりも明確に目で語るのだ。
「……け。獣くさい……ですか……?」
「なぜだい? 薬を飲んでいるのに」
「け、獣くさいと、ご主人様に、嫌われ、ます……っ……」
「彼は、本当に獣くさいのが大嫌いだからねえ。人の体を借りていても、それには閉口している。こすっても無駄だと知っていて、鼻をこするくらいだもの」
銀色の瞳孔が、拡縮を繰り返している。
不安を帯びた色に、ラフロは微笑んだ。
「安心おし、獣くさい子。私は、片手で足るほどにしか名を覚えない。それだけの意味しかないのだよ」
「……獣くさく、ない、ということ……ですか?」
「そうとも、獣くさい子」
わかったようなわからないような顔をして、それでも、こくりとうなずく。
上空から、地上を見下ろして、口元を緩めた。
魔物の国を出た先に、ラフロの「相方」がいる。
人の国で「リニメアー」と呼ばれている乗り物の中だ。
それは、動いておらず、帝国の兵たちが固まっている場所とは少し離れていた。
「さあ、ご主人様に会いに行こうか」
ふわっと、地面に降り立つ。
魔物を腕から放した。
途端、ドアにぶつかる勢いで、魔物がリニメアーに飛び込む。
のんびりと、ラフロは、あとから乗り込んだ。
「どうだい、クヴァット」
「最高で、最低な気分だ、ラフロ」
「そのようだね。私も、めずらしい気分を味わえているよ」
運転席で、クヴァットは、ぐったりしている。
その横に、魔物がへたりこんでいた。
「きみが、また癇癪を起こすと思ったものだから、先に、その獣くさい子を連れに行っていたのさ」
「それなら、しかたねぇや。この体が、すっかり駄目になっちまうかと思ったが、大事な玩具をなくすよりはマシだからな」
ラフロは、クヴァットの体を光で覆う。
少しだけ時間がかかった。
クヴァットは、というより、ゼノクルは特殊なのだ。
単に、人の体を癒すだけでは「直す」ことができない。
中に、クヴァットという魔人がいる。
先に、そちらを治療する必要があった。
「それにしたって、クヴァット。こう何度も、私が地上に来ることになるなんて。きみは、本当に、要領というものを心得ていないねえ」
「行き当たりばったりのほうが、楽しいんだ」
「筋書通り行かなくてもへっちゃらでいるのだから、呆れてしまうよ。いったい、なんのための筋書やら」
ふうっと、光が消えて行く。
これで、クヴァットも、外身のゼノクルも「元通り」だ。
「それは、お前の娘が、悪い! あの小娘、ひでえったら、ありゃしねえんだぞ。わけわかんねぇ力を持ってやがってよ。こっちは、なんもできねぇまんま血反吐を吐かされたんだぜ?」
「おやおや、それはとんだことだったねえ」
言葉に、クヴァットが目だけを、きょろっと上に向ける。
見ていたくせに、と言いたいのだ。
ラフロの部屋の湖面には、いつでも見たいものを映すことができる。
人の使う通信装置のような機能はないが、視るだけなら自由自在だった。
「ありゃあ、お前の力じゃねぇよな?」
「違うよ。あれは、あの娘特有の力さ」
「へえ。やっぱり、あの小娘は、特別なのか? お前の血が入ってるしな」
「それについては、なかなかに関心深くてねえ」
ふっと、ラフロは笑う。
思ってもいなかったことが、起きたからだ。
そのため、ますます「我が娘」に関心が深まっている。
「さてさて、これから、あの娘は、どうするかな」
ラフロの感情が、クヴァットに伝わったらしい。
クヴァットも、なにか楽しげに笑っていた。
感情は共有しているので、時折、互いに干渉し合うこともある。
クヴァットが「遊ばれかけて」いた時に、不満に思ったのが、それだ。
とはいえ、互いのしていることや、具体的な考えなどまでは共有していないし、したこともない。
ラフロは、クヴァットの行動に、直接、口出しはしないのだ。
もちろん、クヴァットも、ラフロの行動に、あれこれ言ったりはしなかった。
クヴァットにとって邪魔である、あの大きな魔物の命を繋いだのはラフロだが、それをクヴァットは知らずにいる。
そして、ラフロの関心の元であるカサンドラを、クヴァットが殺そうとしたと、ラフロは知っていた。
けれど、だからどうするということもない。
ラフロは、クヴァットのしたいようにすればいいと思っている。
クヴァットが、自分を責めたりしないこともわかっていた。
お互いに、自分のやりかたで、それぞれの「欲」満たそうとする。
それだけのことなのだ。
「楽しそうだな、ラフロ」
クヴァットが、魔物の頭を撫でていた。
魔物は嬉しそうに、尾を揺らせている。
少しだけ、自分も「玩具」がほしいような気分になった。
さりとて、ラフロの気に入るような「玩具」は、ありそうにもない。
クヴァットと、ラフロとでは、求めるものが違うのだ。
「きみもだろう、クヴァット」
「まぁな。3百年、生きてきて、こんなに楽しめてるのは、初めてだ」
「もうしばらくは、楽しめるのじゃないかな」
「そうでなきゃ困る。俺は、まだ満足してねぇんだぜ?」
「きみは、どこまでも魔人だねえ」
矛盾しているが、クヴァットは楽しむために、我慢したり努力したりする。
行き当たりばったりで筋書を変えるが、手持ちの駒で、やりくりしていた。
根気強く、諦めを知らない。
「おや?」
ふと、ラフロは、魔物の尾が、まだ揺れていることに気づく。
クヴァットが、にっと、笑った。
「いいだろ。俺の、気に入りの最高の玩具だ」
「人の国の中で、壊されないように、気をつけなければいけないよ?」
「そん時ゃ、体は捨てて国に帰る」
「好きにするさ。きみがどこにいても、私の関心事に変わりはないのだもの」
床に座りこんでいる魔物が、ラフロを見上げていた。
当面、クヴァットは、このよく出来た新しい玩具に夢中に違いない。
本当に壊されなければいいけれど、と思う。
なにかあれば、また癇癪を起こしそうだ。
そうなると、クヴァットの作ったイスの座り心地が悪くなる。
少し考えてから、魔物の首に手をあてた。
傷痕が、すうっと消えていく。
代わりに、黒い文字が首の後ろに浮かび上がった。
「クヴァットと繋がりを持たせてあげたよ、獣くさい子」
「これで、楽に持ち帰れるぜ」
「そうとも。きみに癇癪を起こされたくないからねえ」
微笑んで、ラフロは、スッと姿を消す。
王の間に戻り、湖面に「我が娘」を映し出した。
彼女は、ほとんど聖者の血を持っていない。
なのに、聖者の力を無理やりに引き出したのだ。
それが、どういう結果をもたらすのか。
ラフロにとっては、それが現在の最大の関心事だった。
「彼の欠損を、きみはどう思うのかな、愛しい私の可愛い娘」